余白の美 〜そこに何ともいえぬ可愛さが〜 by相原 嵩明 先生

どうも〜水曜モードのLemonこと今モフです。音楽の秋、読書の秋、スポーツの秋、どんな秋をお楽しみ中でしょうか。さて、先週のリラックスナレーションの授業を受けた後、今モフはふと、芸術の秋を感じました。昔テレビ番組(たぶん『開運!なんでも鑑定団』かなぁ)でやってた日本画と西洋画の表現の違いを思い出しました。(今モフは美術の専門家じゃないのでテキトーですが。)額のなかに背景全体をしっかり描き、描かれた風景をそのまま楽しむ西洋画。切り取られたある風景の一部、動物や枝などから描かれていない余白の風景を想像する日本画。いやぁ、どちらも素晴らしい芸術です。まぁ、今モフは焼き芋とモンブランと大学芋を食べる食欲の秋をもっぱら満喫中です。芋スイーツ(๑´ސު`)うんまぁ〜♪

ーーーーーーーーーーーー

受講日:11/8(土) 

先生:相原 嵩明 先生

テーマ:リラックスナレーション

レッスンの内容:事前に課題原稿とVTRを提示いただく。授業では実技でアドバイスを受けるStyle。

授業を受けての学び:余白の美

①ニュアンス

今回の課題はCMからドキュメンタリー、バラエティにスポーツなど色んな題材がありました。限りある時間の中で、自分の選択したジャンルとは別のジャンルのコツや様々なニュアンスについて、クラスメイトの表現から吸収することが多々ありました。

②腑に落ちること

お決まりの約束やリズムなど、いくら素晴らしい表現に出会って真似してみても、自分の感覚に落とし込んでいないと違和感を覚えますね。自分じゃない誰か、他人にそのままなろうとしているからかな。秋は、ポエムを語りたくなります。

③熱量

制作者の熱量に応えられるだけの熱量を内に秘めましょう。好きなものは好きと〜言える気持ち〜抱きしめてたい♪。そういえば、アフターバーズでなんでナレーションやってるの?という質問に素直に応えられなかったのが一番の反省。好きだから、やりたいから、という感情から。

ーーーーーーーーーーーー

喉を拡張しよう! 〜アリエルもアースラも〜 by 狭川 尚紀 先生

どうも〜水曜モードのLemonこと今モフです。先週はVOの授業を受講しました。人魚姫のアリエルのような若い女性の声から海の魔女・アースラのようなドスの効いたおばちゃん声まで、VOでは1人で10役やるのがザラとのこと。可愛いだけじゃダメなんです♡

ーーーーーーーーーーーー

受講日:11/1(土) 

先生:狭川 尚紀 先生

テーマ:VOの役幅

レッスンの内容:事前に課題原稿とVTRを提示いただき練習。授業でVOについて講義していただき、実技でアドバイスを受けるStyle。

授業を受けての学び:喉を拡張しよう!

①変な音に躊躇しない

こんな汚い音、変な音、ダメだよな〜と思っていたのが意外と良かったり。役幅を出すには色んな音を安定して出せることと、メロディーに沿って奏でられるようにすることが大切だと学びました。今モフも海の魔女アースラの声に挑戦します!

②苦手な音にも挑戦

今モフは高音が得意ではありません。人魚姫アリエルの鈴を転がしたような美しい声には程遠い。。。しか〜しVOは、高い音が出ないと厳しいと感じました。高音がもっと出れば、ナレーションの幅も広がるなぁと思い、地道に自主練を頑張ろうと思います。

③思い切り!

自分が高音を出していると思っていても、周りにはそのように聞こえていないことが多々。“やってるつもり”に注意。思い切りやらないと周囲の人が感じられるほどの変化は生まれない。ド頭MAXを痛感。

ーーーーーーーーーーーー

ブランディング「SNS活用」

🩵こんにちは!スクールバーズ休学中の“わかな”と申します。

💛一昨日、北川原志於先生のブランディング「SNS活用」を聴講(※)しました。

💎キャスティング側がSNSでプレイヤーを探す時代に突入しているという昨今、SNSはナレーターを生業にする上でも避けて通れないツールとなっている。

💎SNSをビジネスとして使うので「目的」を明確にする。自分の強みや未来予想、誰に届けたいかをちゃんと考えて発信内容に統一感を持たせる。

💎なんとなく映えそうな写真をなんとなくあげればなんとなくフォロワーが増えるわけではなく、きちんと照準を合わせてブレないことが大切。

💎でも、右も左も分からないSNS初心者はとにかく飛びこんでみる。
色々やってみる。
「大丈夫!だれも見ていない」。

💎ブレるとだれにも刺さらなくなる。
ボイスサンプル作りやナレーション表現と同じなんですね…。

💠統一感は内容だけでなく、たとえば北川原先生の場合は画角を同じにすることにもこだわっているとか。

💠画角が同じだと飽きられてしまうかな…と思っていたのですが、逆に覚えてもらいやすくなり閲覧の習慣づけにもつながるようです。

💠SNSだけに頼るのではなく、あくまでも自身のHPやボイスサンプルをメインにしつつ、SNSもあったらさらに良し!という位置づけですが、時代がどんどん変化している中、ナレーターとして持つべき必須アイテムの一つとすでになっていると言ってもよさそうです。

💠仕事として使うSNSはもはや大切な資産の一部であり、それを守るためのセキュリティ関係はしっかりと行う必要がある。
推測しやすいパスワードにしていませんか?
写真や文章で誰かの迷惑になっていませんか?誰かを傷つけていませんか?
そのDM本当に信用できますか?

💠それらも考えながら楽しく運用出来て、仕事にもつながったら間違いなくナレーターとしての強い武器になりますね。

💛TBS「THE TIME,」などのナレーターとして多忙な毎日を送る北川原さんのインスタは今やフォロワー数23万人以上!

💛ナレーター界のSNS先駆者!による今回の講義はSNSに対する豊富な知識とビジネス活用のセンスと攻略法のノウハウがぎゅっと詰まったまさに旬を学べるバーズならではの授業でした😀

※スクールバーズにはブランディングコースのみ聴講制度があります。
当コースを修学した生徒が卒業後や休学中も授業を有料で聴講できるシステムです。

ナレーターとして存在感を出すには? 〜とにかくやってみる!〜 by よしいよしこ 先生

どうも〜水曜モードのLemonこと今モフです。今日も金曜日ということで、夜8時からYouTube配信・猪鹿蝶の「ナレーターがライブ配信」(https://www.youtube.com/@inoshikacho_narrator)を聞きながらブログを書いています。だんだんと金曜日のナイトルーティンになってきました。聞き逃してもアーカイブがあるのがまた嬉しい♪

ーーーーーーーーーーーー

受講日:10/22(水) 

先生:よしいよしこ 先生

テーマ:現代報道

レッスンの内容:事前に課題原稿を提示いただき、授業でアドバイスを受けるStyle。

授業を受けての学び:ナレーターとして存在感を出すこと

①ナレーターとしての存在感を出すこと

私にとって今回の授業での一番の学びは、“ナレーターとしてどうやって現場で存在感を出していくか”ということを教わったことです。そのために、よしい先生が色んな表現に挑戦されていたことが響きました。よしい先生も大きな表現に挑戦されたんだから、失敗を恐れずに色んな表現に挑戦していこうと思いました。

②3回の実技授業を通じての共通点

今季モードに通いはじめてすでにバラエティ・情報・報道と3つのジャンルの授業を受けました。ジャンルは違えど、アドバイスをいただくところには共通点があるなと感じました。いただいた課題を克服できるように!えいえいおー!

③アフターでのこぼれ話

スタジオバーズでは、授業の後に講師の皆さん、マネージャーの皆さん、バーズ生とお話しできるアフターバーズという時間があります。この時間がとても貴重で楽しみにしています。よしい先生も、アフターバーズで生徒だった時にどんな学び方をしていたかとか、ボイスサンプルのことなど色んなお話をしてくださいました。GIVERになるって大事だなと実感しました。

ーーーーーーーーーーーー

次の流行は何?〜選り好みしないの〜 by 逸見 友惠 先生

AiScReamが紅白内定!「ルビィちゃ~ん」「は~い」「何が好き?」「チョコミントよりも あ・な・た」流行りましたね〜♪

水曜モードのLemonこと今モフです。来年は一体何が流行るんでしょうか?私は「プラダを着た悪魔2」の公開が今から楽しみでなりません。

ーーーーーーーーーーーー

受講日:10/18(土) 

先生:逸見 友惠 先生

テーマ:情報のトレンド

レッスンの内容:事前に課題原稿を提示いただき、授業で読んでアドバイスを受けるStyle。

①流行に敏感になる:逸見さんがは普段から気になった芸能は選り好みせずスグに観に行くようにされているそうです。国宝にドラマにバンドとジャンルも様々。色んな芸能から表現を吸収したり、トレンドに敏感になる感性を磨くことが大事だなと感じました。センスを磨くことに繋がりそうです。

②異性のナレーターのコピーも役立つ:逸見さんは生徒の時から同性じゃないナレーターさんのミラーリングもされていたそうです。これまで異性のナレーターのミラーリングはあまりしていなかったので、枠に縛られないで表現の引き出しをもっと増やしたいと感じました。

ーーーーーーーーーーーー

8時だよ!猪鹿蝶YouTubeに全員集合!〜飢餓感を持て〜 by 大江戸よし々 先生

えっ?YOU、猪鹿蝶YouTubeを知らないって?(https://www.youtube.com/@inoshikacho_narrator)やばいよ、時代に乗り遅れてるよ。

ちなみに、アトゥプロダクションのYouTube(https://www.youtube.com/@axto-pro/featured)のコンテンツ、ザ・ナレーターズ・バーはもちろん聞いてるよな?眠れない夜にぴったりだ。

どうも〜Lemonこと今モフです。乱太郎・きり丸・しんベヱと一緒に、なんとか秋19モードに及第点で入りました。そう、金曜日の夜8時といことで、猪鹿蝶の「ナレーターがライブ配信」を聞きながらブログを書いています♪

ーーーーーーーーーーーー

受講日:10/8(水) 

先生:大江戸よし々 先生

テーマ:緩急のパターン

レッスンの内容:事前に課題原稿を提示いただき、任意で音源を提出をして授業を受けるStyle。

授業を受けての学び:猪鹿蝶の「ナレーターがライブ配信」と授業の内容がリンクするところもあったので、ポイントを書きたいと思います。

①ド頭MAXで!

このワードを3日間に3人のナレーターさん(大江戸さん、堀場さん、薮中さん)から聞くことになるとは。これってセレンディピティ?つまり。1発目をプロのナレーターがどれだけ大事にされているかということを感じ、私は後頭部をゴーンとハンマーで叩かれた気分になりました。

②ボイスサンプルを聞くマネージャーの視点が違う

視点じゃなくて聴点かなぁ?まぁいっか。独自の視点を持って本気でボイスサンプルを聞いてくださる一流マネージャー陣がアトゥプロダクション、猪鹿蝶には四天王のように鎮座されています。つまり、聞いてもらう人、相手の立場や好みを考えてますか?ということ。これも授業と猪鹿蝶ライブ配信でもおっしゃってました。

③飢餓感

事前提出から、授業ではナレーションが上手くなる秘伝のタレを、余すところなく教えてくださりました。えっその秘伝のタレはって?うーん、いっぱいありすぎるのですが、大江戸先生のYouTubeのナレーターにも厳しいトムプラッツ(https://www.youtube.com/watch?v=N2Z1OStXvak)が分かりやすいです。

チンチラ可愛い〜♡とか言ってる今モフですが、半年後、『山月記』の虎になっているかもしれません。

ーーーーーーーーーーーー

ボイスサンプル体験記

こんにちは!
18期春の“わかな”と申します。

一昨日、スタジオバーズにてボイスサンプル収録をしました。
作ろうか迷っている方の少しでも参考になればと、このブログを書いています。

私自身、なかなかサンプルにするまでの原稿イメージや技量がない気がして一歩を踏み出せずにいたのですが、自分の現在地を知る大変良い機会となりました。

サンプル作りの過程で学ぶことはとても多く、例えば、どのように演出の指示がありそれに応えるか、といった現場感を仮体験できる。

何を求められているかを瞬時に判断しベストなパフォーマンスをする為の思考や機転、イメージを正確にアウトプットする基礎力や表現の引き出し、変える潔さとブレない芯など。

今までスクールバーズの授業で教えていただいた各講師からの大切な言葉の数々。
現場を知らない故にただ聞くだけに留まっていたものもあったのですが、それらがひとつずつ整理されていく感覚がありました。

出来上がったサンプルに確かに残る自分の呼吸から「緊張してるな」「ちょっと躊躇したな」なども如実に分かり…自分の呼吸を観察するということもやっていきたいと思います。

打ち合わせ付きのビジネスコースでナレーターでもある堀場さんに色んな表現を引き出していただきました。

ヘッドホンから聞こえる堀場さんの声、一生懸命良いものを引き出そうと並走してくださっているのが分かり、今思い出すだけでウルッと来そうです。笑

「あ、それです!」「今の良かったです!」「いただきました!」と快活な反応が来るとこちらもホッとひと安心。
正直、ベストではないけれど(時間の制約もあり)これでいこうという表現もあったのですが、そこはこれからの課題が見えたと前向きに捉え、今後のモチベーションにも繋がりそうです。

約2時間の収録時間内に編集し完成版にしてくださるので、帰りの道中でずっと素材を聴きながら、反省点や次のアイデアなどを早速考えていました。

サンプル作りの全貌!?を今回知ることが出来たので、次回はもっとリラックスして挑めるはず!
一歩踏み出して得るものの大きさ、新たな景色がありました。

気になっているけれどまだ迷っているという方がいらしたら、ぜひその背中を私が“推して”あげたい!

これからも一緒にがんばっていきましょうね♪

最後までお読みくださりありがとうございました!

わかな