堀場先生の“明日からナレーションが上手くなる3つのコツ”

こんにちは!初めての投稿となります、土曜コアクラスの“いまモフ”こと、“Lemon”と申します。誰やねん!という感じですが大人の事情につき(笑)ご了承ください。前期はブランディングを受講し、今季はコアクラスとなります。大変マイペースな性格のため、投稿も復習した回からの順不同となります。復習頑張りますっ(汗)

ーーーーーーーーーーーー

受講日:5/24(土) 先生:堀場先生

テーマ:“明日からナレーションが上手くなる3つのコツ”

レッスンの内容:“ボイスサンプルに入れるなら”という前提で、一人一人番組を想定して原稿を読み、フィードバックを受けてブラッシュアップする

【注意事項】

※ナレーターとして成功するのは技術だけでなく17ヶ条などまた別にある

※ナレーターの現場にはボイスサンプルが必要不可欠である

※レッスンを受けながら自分の強みであり、面白みであるか、道を開くボイスサンプルになるかを考える

【明日からナレーションが上手くなる3つのこつ】

①“文節の頭は強く、語尾は強い。もしくは印象強く”。

②文節の頭から語尾にかけて速くなってはいけない。

③ニュアンスを変化させる

《ナレーションの変化》

緩急、高低、強弱とその配分について

3つのコツについて、その理由や方法を詳しく教えていただきました。詳しい内容が知りたい方はっ…スクールバーズに通いましょう!

※3,500字くらいの文を1,000字に短縮し、要点だけを書いております。

(*ᴗˬᴗ)⁾⁾ペコ

【授業全体で印象に残ったこと】

・自分の強みを理解して伸ばす。

・自分の有り様も含めてどうやったらギャップを作れるか

・強みの見つけ方

・ナレーションとその他の芸能(アナウンスや演劇)との表現・感情の入れ方の違い。「破綻して良い」というのが面白いですね。

・売れているナレーターの発声について

・番組の想定の仕方

・間と語尾について

・激辛特盛唐揚げ>十割蕎麦

・サプライズ忍者理論

【個人アドバイス】

2回目

リズムは改善されてきているのか、たまたま相性が良かった。声は女性でちょっとオシャレになりそうな感じの声。

3回目

前の読みと全然スピードも違ったのは良い。読みは悪くはないが、ある程度の長さを聞かせるなら変化に乏しいので大胆な変化があった方が良い。

4回目

清楚系ベースで突然暴れだす。変なところは短くするなど。

《改善》

・ゆっくり読む所もあると良い。

・高低の幅がほしい。頭の一二音目でしっかり幅をとる。全部やるとダサい。

・変化を大胆に

・飛び道具はピンポイントで

【強みの発見と学び】

・昼の情報番組を想定して読んだときに、“女性でちょっとオシャレになりそうな感じの声”といただけたのが嬉しく、強みにしたいと思ったので、その方向をベースにリズム感や技術を伸ばしていきます。

・緩急や高低の技術を高めます。

・3枚目な声は要所に使える工夫をします。

【授業での?】

・女性の2枚目の声と3枚目の声ってどんなだろ〜?と思いました。

・2回目はご年配の女優さんのニュアンスを真似てみましたが、(そもそもナレーターさんのミラーリングをすることが大前提にありつつ)こちらを伸ばすより同年代の出しやすい声を伸ばすことにまずは集中した方が良いのかな?と感じました。

・ギャップが何か、お洒落な女性 vs 干物女子、ドスのある声などのようにざっくり捉えて良いのでしょうか。

ーーーーーーーーーーーー

弱者の「タイマン戦略」

皆さんこんにちは。

あっという間にバーズ卒業生になっていた北村です。

2年前に入学してから、風のように時が過ぎていったバーズ生活。まだまだ足りないことがたくさんある。ということで、今期もブランディングの授業を聴講しにいっております。

さて、学長の講義で触れられている「弱者の戦略」について、「まさにこれだ!」と思ったことがあったのでこちらに書き記しておきます。

まずは前提について。

例えば、一つ大きな案件があったとします。その仕事をどうやってとりにいくか。

知る人ぞ知る大手事務所は、条件に合いそうなナレーターをたくさん提案してきます。

じゃあ、我々のような弱者はどうするかというと、ピンポイントで提案しつつ、その提案にひっかかりをつけます。

あえて高い額にしてみるとか、特殊技能のある人を送り込むとかで、1対1のタイマン勝負に持ち込むわけですね。

さて、最近の私は、制作会社ではなく、視覚障害やインクルーシブ関係の取り組みを行っている企業に「貴社の○○という規格の音声制作で視覚障害のあるナレーターを起用してみませんか」という営業を行っています。

これが、あらびっくり。制作会社に「視覚障碍者を起用することでダイバーシティーの推進に貢献できます」と言っていたころよりも、営業に対する返信率が大きく変わりました。

営業先にとって、視覚障害やインクルーシブがホットワードになってるうちに営業をすることで、選択肢の一つではなく、「使うか使わないかを考えてもらうフェーズに誘導すること」ができたのではないかと想像しております。

そして、これが冒頭でお話しした学長が戦略の講義でおっしゃっていたことに近いんだろうな・・・と、今になって実感したのでありました。

まだまだ入口を突破したにすぎませんが、これからたくさん良い報告ができるように、引き続き営業もナレーションも頑張ります!

それでは。またブログかバーズ教室でお会いしましょう。

モード振り返り まとめて

土曜モードクラス、岡田まりです。

独学で宅録の沼に片足突っ込んでいる事を学長に知られてしまい(笑)、

バーズブログにシェアするべし!とのお言葉を頂きましたので、

拙文ではありますが、「私が思う」機材の話を自分のnoteで恐縮ですがシェア致します。

前後編に分けております。

https://note.com/mari_okada_voice/n/nfceda60cc39a

https://note.com/mari_okada_voice/n/nab6144721186

独学で長期間のブランクを含めて暗中模索してきただけの人間なので正解では全くありません。

こういう人もおるんやなー、と鼻くそほじりながら口を半開きにして

読み捨てていただければと思います。

詳しい方には目新しいことは一切ございません。

閑話休題。

レッスンの振り返りをこのブログに投稿しているのですが、

モードのレッスンの密度がものすごい濃くて、

咀嚼と飲み込みと消化に毎週えっちらおっちらしております。

むちゃくちゃ楽しい。

何週間分か、まとめます。

ーーーーーーーーーーーー

逸見さんの「情報のトレンド」。

実際の情報番組の原稿を2種類、読み込まずにとのことだったので

必要最低限のチェックをした上でレッスンに臨みます。

まず、どちらの原稿を読むのか自分で選んでから読み始めます。

こういう時、必ず苦手だなー、と思う方を選ぶようにしています。

得意な方を見せてあわよくば褒められたい、と思ってしまうけれど、

その為に学費を払っている訳じゃあないので、なるべく

うまくいかないだろうな、と思う方を選ぶようにしています。

君はマゾなのか?とアフターで学長に聞かれましたが、

恐らくそういう要素が多分にあるんだと思います。芸事やってる人、多少なりとも

そういう気質を持っている人が多いような気がするんですけど・・・。

閑話休題。

自分の中のイメージする情報番組って私よりも高い声で、跳ねてテンポ良く、

聞いていて楽しくなるようなイメージが固定概念としてあったのですが、

無いものねだりをしても仕方が無いので、楽に出せるトーンで取り組んでみました。

原稿の内容が楽しくなるものだったので、読んでいても自然と

リズムを崩したり、速くしたりして、楽しく読めた気がします。

以前はよく「間が同じ」という言葉をこれまで頂いてきていたのですが、

これまでとは少し違うかも?という実体験が少し出来たのは

嬉しかったです。ああいう感覚をいつも持てるようになるには…?

もう少しアウトプットの精度を上げる練習をしようと思います。

アフターでもお話させて頂いた中で、クラスメイトとも意見が合ったのは、

今回のレッスンはコアの講師の方々の発言ととても重なる部分があって、

点と点がつながった感覚がありました。

中でもピーンときたのは、「ナレーションは自由だ」と言う言葉。

コアの最初の方のレッスンで田子さんが仰っていた言葉です。

半年経って再び邂逅したこの言葉、当時とはまた違った響きになっていました。

ーーーーーーーーーーーー

翌週はよしいさんによる「報道の読み」。

昨年夏のセミナーでも聞いていただく機会があったのですが、

なかなか癖からの脱却が出来ずにいます。

レクチャーしていただいたコツを全く会得出来ない読みを披露して、

ごもっとも且つ非常にロジカルに解説頂いたので、

その方法をたくさん練習するしかないなぁ、と思えたレッスンでした。

ストレートって、一番難しい。

難しいから挑戦し甲斐があるなぁ。

チャレンジはしてみたものの、見事玉砕したおかげで、

新たな方向性のヒントをたくさんいただけた回でした。

アフターでも試行錯誤の結果をぶつけさせて頂き、

とても真摯なお言葉を伺うこともできました。

特別ゲストで聴講でいらしていた方とも

現場のあるあるトークを伺うことが出来て、

生放送番組に入ることの恐ろしさと肚の括り方を

ほんの少しだけ想像して、震えておりました。

物腰柔らかく、でもとっても現実的なアドバイスをくださるので

とても有り難く、得難い時間になりました。

有難うございます!

ーーーーーーーーーーーー

その翌週は、佐川さんの「VOの約幅」。

VOとは、ボイスオーバーの略語で、アニメや外画吹き替え以外の

テレビ番組に於いて、日本語話者ではない人物などの言葉を音声で置き換えることです。

声優さんがなさるアニメーションや外画吹き替えの芝居を当てはめると、

番組から浮いてしまうから、ボイスオーバーは、お芝居とは全く異なるものだ、

という座学からスタートします。

事前に頂いていた映像と原稿の中から、各自指定された箇所をトライします。

これまでナレーション読みしか聞いてこなかったクラスメイトが

セリフを読んでいるのがとても興味深かったです。

演技経験なしの私は、見事撃沈!

自分では全く気づくことが出来なかった癖を指摘するコメントを頂けて、

新たな発見になりました!ありがたし!!

ナチュラルな表現、色々模索したいと思います。

ナチュラル・・・。

何を持ってナチュラルと定義するのか、とかアホみたいな方向に

迷走してしまいそうな気もするのですが、

色々なコンテンツを見聞きしてインプットを増やしたいと思います。

コアの半年で培った軸をより強固なものにする半年間にしたいです。

ーーーーーーーーーーーー

更にその翌週は、大野さんによる、「放送作家とコラボ」。

ゲストに放送作家さんをお招きして行われたレッスンです。

事前に出されたお題の中から、自分が取り組みたいお題を自分で選んで、

原稿書きと音源提出をした上でレッスン当日に臨みます。

強欲なので、しっかり全てのパターンの課題に取り組みました。

原稿を書く作業は、ボイスサンプルを作る時に毎度取り組んではいるのですが、

画やBGM、SE、テロップなどをイメージしながら書くように、でも

ナレーションで説明し過ぎるとダサくなるもんなぁ、と考えて、

あまり言葉を詰め込みすぎないように気をつけてみました。

しかし、削ぎ落とせない言葉や、テロップの文字もある程度は拾わないと、と

ある程度の制約の中で手探りで言葉を探す作業はとても新鮮で、且つ面白かったです。

全くタイプの異なる番組の読みにも取り組んで、頂けたフィードバックにも

納得しかありませーん!

実際に放送作家さんにお会いするのは初めてでしたが、非常に理論的で、

ナレーターにも理解しやすい言語に置き換えて話してくださるので、

読みを聞いてもらってのフィードバックも的確で、聞いていてうんうん頷いてばかり。

ミキサーとして参加してくださった小枝さん含め、場合によってはお三方から

お言葉を頂けることもあり、とても参考になることが多かった回です。

画像は私の誕生日祝いに開けたワイン。

イタリアに住んでいた頃に買っておいたものです。

このIL BORROのワインはエノテカとかでも入手出来たはず。

実はサルバトーレ・フェラガモ一族が経営するホテルがトスカーナにあり、

まだ小さかった子供達を連れて、車で週末旅行で泊まりに行きました。

人口過疎で寂れた村を丸ごとフェラガモが買取り、ホテルにしたのです。

村の中にもフェラガモのショップや工芸品のお店など色々あり、とても楽しめました。

ご興味のある方は是非。おすすめです。

ナレ知っとく!

今期より初めてコアクラスに参加させていただいております、MALOこと長谷川匠湖と申します。

ブログ初投稿です。

先日二度目の授業では、田子さんの豊富なご経験談を拝聴しながら学びました。

いやはや、二時間があっという間。
とにかく終始、大爆笑!

華麗なるご経歴に始まり、おすすめのクリニック情報、コミュニケーションの工夫、ナレーターとしての立ち位置、そして原稿チェックの心得などなど。

現場の空気がそのまま伝わってくるような臨場感と、笑いもテンコ盛りでお送りいただきました。

特に原稿チェックは、想像以上に注意が必要だと感じました。
常にアンテナをはって世の中に関心を持っていなければ間違いにも気づけない…
実際、私など気づかぬことばかりでありました。
日々ナレーターとしてやることはゴロゴロころがっていますね。

ナレーターの立ち位置のお話もとても興味深く面白かったです。
時には「天の声」
時には視聴者を「リード」
そして、「共感」

今後の展開を予想してあげる(ネタバレ)と視聴者は満足感が高いんだとか。

接続詞ひとつで展開を予感させる職人技を磨きたいものです。

そして何より、技術もさることながら、共にお仕事をしたいと思わせる「人間力」の大切さたるや。

田子さんは、特徴的で場の空気を変えるような圧倒的な声力(そして目力も)、ビジュアルの良さと存在感、そしてに巧みな話術。
頭もキレッキレという天からの才も多いため、そのスタート地点からして違うにせよ、田子さんが経験してきたお話はとても刺激になりました。

そして私なりに今すぐ実践できることは何か?

・少しでも多く、味方をつくること。
・日常の会話を、テンポよく話すこと。

ここから意識していこうと思います。

それから
アフターバーズで、お話してくださったエピソード。

駆け出しの頃、ガラス張りのスタジオで公開ラジオを担当された際、大勢の知らぬギャラリーを前にして緊張し、冒頭でつまずいてしまったとのこと。 田子さんにも、そんな時代があったのかと、何だか励まされました。

これは何とかしなければと、公開前から幕を開けてもらい、お客様に笑顔で手を振ってみたんだそう。
「この人、誰だろう?」と思われたとしても、空気がやわらぎ、味方ができたのだそうです。

スタジオでの名刺や手土産も、それが会話のきっかけとなり、場を和ませる大切な営業道具。
まさに「365日営業」なんですね。

私も、自分が疲れないように、できるだけありのままで自己ブランディングができるよう挑戦していきたいと思います。

最後に
田子さんのおススメ
「ウルトラボイス」を早速購入!
これ、喉の奥が開き、とっても良きです♪

ブランディング「制作会社」

春19期ブランディングコース近藤です。

ブランディングの一環として、自身の見た目を変えることも大事!とダイエットを始めました。夕飯は納豆と豆腐だけにしてひと月。

全く痩せません。

運動してないようじゃ無理か、ダイエットはね運動もしないと。

さて、今回は畠山マネージャーによる「制作会社」でした。

・テレビ局各局の概要、特徴

・それぞれの局と関連が深い制作会社

・テレビ番組制作の流れ

・CM制作の流れ、制作会社

・web番組

・営業、その奥義

授業を終えて自身の中にいよいよ突きつけられた言葉が「自立」です。守破離の中でもあったようにバーズが大切にする考えです。

どうやって仕事に繋げていくのか、その方法や心持ち、そのために必要なこと。それらの一端が見えてきたことで「自立」のテーマが実感を持って感じられるようになりました。

これまで、コア・モードクラスで先生方にご指導いただき、練習を重ねてきたことは全てここに繋がっていたんだと感じています。(まだまだ絶賛実力不足、練習は継続しますが)

バーズへ通うことだけで満足していなかったか。先生に褒めていただいたことで満足してはいなかったか。

コア・モードでの経験は、これから始めるストーリーのエピソードゼロとして、決して無駄にしてはいけない、と。

そしてこれからのブランディングの授業で学ぶ知識、ヒントを糧に、自分ならどう判断しどう行動するかという「自立」へのステップをいよいよ上っていくんだという意識。

そのような意味で、畠山さんの今回の授業はブランディングクラスの一発目として、まさに顔に一発喰らって目が覚めたような感覚を覚えました。

最後に。

畠山さんの授業、スライドはその構成もとてもわかりやすく、ところどころに散りばめられるエピソードやクイズ、気づくかどうかの細かいネタ(名刺に書かれた某ほだかさん等)で最初から最後まで私たちの心を離さないものでした。

畠山さんご自身のストーリーもこれから歩き出す私たちに力を与えてくれました。畠山さん、ありがとうございました。

今期もどうぞよろしくお願いいたします…!!

🦖八千代菜々美1人バーズブログ14🦖

八千代の怪獣ナレーター八千代菜々美です!

8のつく日は八千代の日‼️

今回ご紹介するのは
【目黒さん ストレートの型(ニュアンス編)】
                です!!!

ストレートのニュアンス付けは"ほんの少しだけ"
つけるよりも「にじませる」感覚

激しくやった時のキュアンスを内に入れつつ
思ってるけれどもあまり出さない を意識する

まずは文の構成を考える。
題、結論、詳細、理由や背景、
結論のためにどうすればいいの? など

人生によって大事だと思うポイントは人それぞれ
同じ文章、ゴールは決まっていても
ちょっと何か感覚が違うことがある。

★自分の中の"大事"の引き出しをどう引き出すか
★先に進むには何を伝えたいのかテーマを考える

表現、変化、ニュアンスをつけるには
音のストックをたくさん持たなくてはならない

★ストレートには落ち着いた呼吸が大事
 息継ぎをしてもテーマをわすれない
★ブレスさえも表現である

★間は大胆に
センスの違いも出るがより多くの人が惹かれるような表現をナレーション以外のことからも取り入れて武器にする。

ラックができる現場では声を出してみる。
意外と解釈が違うと言うこともある。
「この表現の方がこのVTR活きますよね?」
という言い方であれば"提案"になる。

Brでは「与えられる側に立たなくてはならない」とよく言われます。
言い方次第間違いにも提案にもなる。
言葉選びはとても重要だと思いました。

★VTRをよくするんだを主軸におけば
 発言も気をつけていける。

★喜怒哀楽の表現は滲んで良い
 驚き、秘密など、、、
 ただし繊細にほんのりと滲ませること!

この匙加減は体感で覚えていくしかない。
1つ1つの積み重ねが大事。

私は最近歌っている時の方がニュアンスがつけやすいと思い、歌詞を使って歌→セリフ→ナレーションというふうに振り幅のコントロール力を鍛えています。
今までナレーションで使っていなかった音も出てきたりしてかなり面白いです!
元々は歌を歌いたいと思って入ってきた芸の世界!!
いろんなものが今に活かせる!
繋がってるって楽しいですね!!!

今日も読んでいただきありがとうございました!

バーズのグルメ部ではちょこちょこと八千代市の美味しいお店をご紹介してますのでぜひ八千代に遊びに来てください!! 次はラーメンかなぁ〜♪

次回もお楽しみに!
ガォ〜🦖

八千代菜々美

ありがとうございました!

 先週のレッスンをもって、コア、モード、ブランディング、すべてのコースを受講したことになります、
ブランディング下牧です。

 レッスンの翌日は、細胞が活性化されるようで、毎回決まって、肌つやがよくなり、
そのうち2回ほどは、興奮しすぎたのか、目の血管までもが切れました・・・。
 それほどまでに、この1年半は、私にとって刺激的なものでした。

 たくさんのアドバイスを頂き、1人だったら絶対に気づかなかった勘違いに気づかせて頂きました。
 ナレーションの技術を習うつもりで通い始めましたが、自分の声や読み、ひいては、自分自身に向き合い、生き方について考える大切な時間にもなりました。

 3コースを終えて、自分なりにもっと研究してみたいことや、挑戦してみたいことが出てきました。
そして、今になってようやく、あの時のあの事って、こういうことだったのかも・・・とわかることもあり・・・。
これからは、教えて頂いたことを整理して、自分にとって何がベストなのかを探りつつ、発信していく時間にしたいと思います。

 学長をはじめ、講師の皆様、マネージャーの皆様、アフターでお話しさせて頂いたOBの皆様、本当にありがとうございました。