ナレ知っとく!

今期より初めてコアクラスに参加させていただいております、MALOこと長谷川匠湖と申します。

ブログ初投稿です。

先日二度目の授業では、田子さんの豊富なご経験談を拝聴しながら学びました。

いやはや、二時間があっという間。
とにかく終始、大爆笑!

華麗なるご経歴に始まり、おすすめのクリニック情報、コミュニケーションの工夫、ナレーターとしての立ち位置、そして原稿チェックの心得などなど。

現場の空気がそのまま伝わってくるような臨場感と、笑いもテンコ盛りでお送りいただきました。

特に原稿チェックは、想像以上に注意が必要だと感じました。
常にアンテナをはって世の中に関心を持っていなければ間違いにも気づけない…
実際、私など気づかぬことばかりでありました。
日々ナレーターとしてやることはゴロゴロころがっていますね。

ナレーターの立ち位置のお話もとても興味深く面白かったです。
時には「天の声」
時には視聴者を「リード」
そして、「共感」

今後の展開を予想してあげる(ネタバレ)と視聴者は満足感が高いんだとか。

接続詞ひとつで展開を予感させる職人技を磨きたいものです。

そして何より、技術もさることながら、共にお仕事をしたいと思わせる「人間力」の大切さたるや。

田子さんは、特徴的で場の空気を変えるような圧倒的な声力(そして目力も)、ビジュアルの良さと存在感、そしてに巧みな話術。
頭もキレッキレという天からの才も多いため、そのスタート地点からして違うにせよ、田子さんが経験してきたお話はとても刺激になりました。

そして私なりに今すぐ実践できることは何か?

・少しでも多く、味方をつくること。
・日常の会話を、テンポよく話すこと。

ここから意識していこうと思います。

それから
アフターバーズで、お話してくださったエピソード。

駆け出しの頃、ガラス張りのスタジオで公開ラジオを担当された際、大勢の知らぬギャラリーを前にして緊張し、冒頭でつまずいてしまったとのこと。 田子さんにも、そんな時代があったのかと、何だか励まされました。

これは何とかしなければと、公開前から幕を開けてもらい、お客様に笑顔で手を振ってみたんだそう。
「この人、誰だろう?」と思われたとしても、空気がやわらぎ、味方ができたのだそうです。

スタジオでの名刺や手土産も、それが会話のきっかけとなり、場を和ませる大切な営業道具。
まさに「365日営業」なんですね。

私も、自分が疲れないように、できるだけありのままで自己ブランディングができるよう挑戦していきたいと思います。

最後に
田子さんのおススメ
「ウルトラボイス」を早速購入!
これ、喉の奥が開き、とっても良きです♪

ブランディング「制作会社」

春19期ブランディングコース近藤です。

ブランディングの一環として、自身の見た目を変えることも大事!とダイエットを始めました。夕飯は納豆と豆腐だけにしてひと月。

全く痩せません。

運動してないようじゃ無理か、ダイエットはね運動もしないと。

さて、今回は畠山マネージャーによる「制作会社」でした。

・テレビ局各局の概要、特徴

・それぞれの局と関連が深い制作会社

・テレビ番組制作の流れ

・CM制作の流れ、制作会社

・web番組

・営業、その奥義

授業を終えて自身の中にいよいよ突きつけられた言葉が「自立」です。守破離の中でもあったようにバーズが大切にする考えです。

どうやって仕事に繋げていくのか、その方法や心持ち、そのために必要なこと。それらの一端が見えてきたことで「自立」のテーマが実感を持って感じられるようになりました。

これまで、コア・モードクラスで先生方にご指導いただき、練習を重ねてきたことは全てここに繋がっていたんだと感じています。(まだまだ絶賛実力不足、練習は継続しますが)

バーズへ通うことだけで満足していなかったか。先生に褒めていただいたことで満足してはいなかったか。

コア・モードでの経験は、これから始めるストーリーのエピソードゼロとして、決して無駄にしてはいけない、と。

そしてこれからのブランディングの授業で学ぶ知識、ヒントを糧に、自分ならどう判断しどう行動するかという「自立」へのステップをいよいよ上っていくんだという意識。

そのような意味で、畠山さんの今回の授業はブランディングクラスの一発目として、まさに顔に一発喰らって目が覚めたような感覚を覚えました。

最後に。

畠山さんの授業、スライドはその構成もとてもわかりやすく、ところどころに散りばめられるエピソードやクイズ、気づくかどうかの細かいネタ(名刺に書かれた某ほだかさん等)で最初から最後まで私たちの心を離さないものでした。

畠山さんご自身のストーリーもこれから歩き出す私たちに力を与えてくれました。畠山さん、ありがとうございました。

今期もどうぞよろしくお願いいたします…!!

🦖八千代菜々美1人バーズブログ14🦖

八千代の怪獣ナレーター八千代菜々美です!

8のつく日は八千代の日‼️

今回ご紹介するのは
【目黒さん ストレートの型(ニュアンス編)】
                です!!!

ストレートのニュアンス付けは"ほんの少しだけ"
つけるよりも「にじませる」感覚

激しくやった時のキュアンスを内に入れつつ
思ってるけれどもあまり出さない を意識する

まずは文の構成を考える。
題、結論、詳細、理由や背景、
結論のためにどうすればいいの? など

人生によって大事だと思うポイントは人それぞれ
同じ文章、ゴールは決まっていても
ちょっと何か感覚が違うことがある。

★自分の中の"大事"の引き出しをどう引き出すか
★先に進むには何を伝えたいのかテーマを考える

表現、変化、ニュアンスをつけるには
音のストックをたくさん持たなくてはならない

★ストレートには落ち着いた呼吸が大事
 息継ぎをしてもテーマをわすれない
★ブレスさえも表現である

★間は大胆に
センスの違いも出るがより多くの人が惹かれるような表現をナレーション以外のことからも取り入れて武器にする。

ラックができる現場では声を出してみる。
意外と解釈が違うと言うこともある。
「この表現の方がこのVTR活きますよね?」
という言い方であれば"提案"になる。

Brでは「与えられる側に立たなくてはならない」とよく言われます。
言い方次第間違いにも提案にもなる。
言葉選びはとても重要だと思いました。

★VTRをよくするんだを主軸におけば
 発言も気をつけていける。

★喜怒哀楽の表現は滲んで良い
 驚き、秘密など、、、
 ただし繊細にほんのりと滲ませること!

この匙加減は体感で覚えていくしかない。
1つ1つの積み重ねが大事。

私は最近歌っている時の方がニュアンスがつけやすいと思い、歌詞を使って歌→セリフ→ナレーションというふうに振り幅のコントロール力を鍛えています。
今までナレーションで使っていなかった音も出てきたりしてかなり面白いです!
元々は歌を歌いたいと思って入ってきた芸の世界!!
いろんなものが今に活かせる!
繋がってるって楽しいですね!!!

今日も読んでいただきありがとうございました!

バーズのグルメ部ではちょこちょこと八千代市の美味しいお店をご紹介してますのでぜひ八千代に遊びに来てください!! 次はラーメンかなぁ〜♪

次回もお楽しみに!
ガォ〜🦖

八千代菜々美

ありがとうございました!

 先週のレッスンをもって、コア、モード、ブランディング、すべてのコースを受講したことになります、
ブランディング下牧です。

 レッスンの翌日は、細胞が活性化されるようで、毎回決まって、肌つやがよくなり、
そのうち2回ほどは、興奮しすぎたのか、目の血管までもが切れました・・・。
 それほどまでに、この1年半は、私にとって刺激的なものでした。

 たくさんのアドバイスを頂き、1人だったら絶対に気づかなかった勘違いに気づかせて頂きました。
 ナレーションの技術を習うつもりで通い始めましたが、自分の声や読み、ひいては、自分自身に向き合い、生き方について考える大切な時間にもなりました。

 3コースを終えて、自分なりにもっと研究してみたいことや、挑戦してみたいことが出てきました。
そして、今になってようやく、あの時のあの事って、こういうことだったのかも・・・とわかることもあり・・・。
これからは、教えて頂いたことを整理して、自分にとって何がベストなのかを探りつつ、発信していく時間にしたいと思います。

 学長をはじめ、講師の皆様、マネージャーの皆様、アフターでお話しさせて頂いたOBの皆様、本当にありがとうございました。

マネージャー視点

みなさんおはようございます✌🏻🩵
秋18期ブランディングの田口真子です!

『マネージャー視点』を振り返ります。
レッスンはオーディション形式で行われました。

本当に沢山学んだ事があるのですが、その中でも『何かを提示しないと、何も得られない』
もう本当にこれでした。
スクールバーズでそう教わり、それを初めてちゃんと実感し身体に染み込んでいった感じでした。
普段はどうしたらいいのかあれこれ悩んで答えを欲しがるけど、今までの自分は前に進むためのヒントを得るために何かアクションを起こしてきたかな?そうやって生きてきたかなと考えるきっかけになったレッスンでした。

トライアンドエラーってこういうことなんだなと初めてちゃんと理解できたように思います。

怖がらないでまずはやってみる事で次に繋がる、自分のヒントになると分かりました。

その勇気をもっと強く持てるようになりたいです🥹

マネージャー視点を受けて分かった、自分の伸ばすべきところと改善すべきところ。そことしっかり向き合います✊🏻

義村学長、狩野社長、武信マネージャー、畠山マネージャーありがとうございました✨

今日も学びに感謝です!!

ブランディング 田口真子

🦖八千代菜々美1人バーズブログ13🦖

八千代の怪獣ナレーター八千代菜々美です!

8のつく日は八千代の日‼️
今日はTV前から離れられなくなる
面白いドラマに出会いました!!!
芸とは何か?
いろいろと考えさせられるストーリーでした。
『花のれん』TVerやABEMAで見られるそうです!
ぜひご覧ください!!涙ポロポロでした!!!!

さて、今回ご紹介するのは
【目黒さん ストレートの型(リズム編)】
                です!!!

報道・VP・ドキュメンタリーやある種のCM

ストレートはしゃべる根幹
日本語発音、日本語表現の型

【ストレートの型をある程度崩さないために】
①文の頭の高いとこから文末まで低い大人の変化
大きな流れ、音程の変化がある。
日本語は肯定の差などで言葉を立てたり表現する。

子音よりも母音の方が優勢
ある一定の速度を守る。

②リズムとニュアンスを守る

リズム
(高低の変化・緩急・強弱・間の取り方)

ニュアンス
意味を考えてVTRにそった色付けをする

→○○さんにお願いしたいと言われるようになる

【目黒さんのオススメ】
韻律読み上げチュータスズキクン
音程変化を可視化してくれる優れものです!!

「いろんなツールを探して何に応用できるのか考えて使っていくことがこの先大事」

聞き手が聞きやすいペース=1分300文字(昔)

リズムを刻みながら読んでいくとどんどんリズムが体に入ってきて引き出しが増えていく!!!

★リズム感にも引き出しが必要★

聞いた限りだと少し遅く感じましたが、つい早口になってしまう私にはとても良い練習方法だなと思いました!

どう区切って伝えたら日本語として意味をしっかり伝えられるのかがわかってくると、初見でも伝えられる。

★日本語の文の形を覚えることが助けになる★

Q:AIってなんできちんと意味が伝わるんだろう?
こういう問いからヒントが得られることもある

★読み出しと読み終わりは丁寧に発音しよう★
日本語は語尾が消えがち、、、
ストレートははっきり発音!!!
母音も後ろまで響かせて声の響きを残す。

・立てたいと思った言葉の前やその言葉を修飾する言葉副詞や形容詞の前に間をとる。

・単語や文節ごとにスピードの変化をつける

・接続詞の後に間を開ける(しかし、するとetc)

・思っているよりしっかり間をとる
 (自分の間ではない。相手を引きつける間である)

☆間の練習とかも面白いかも???

★次の映像がいきるようなナレーション
 番組が活きるナレーション
 出演者との共存も大事になってくる!!!

1文を4秒で読む時、どうやってその4秒を使う?

リズムにも引き出し、、、
とにかく引き出しをたくさん!!!
カマ爺のお部屋みたいにどんどん増やしていけたらと思います!!!

葉加瀬太郎さんがとにかく最初は作ってみたいと思った曲をパクれ、どうしたって自分が出てくるんだからいいんだ、そこから自分の曲が生まれる。偉大な作曲家も最初はそうだったんだとおっしゃっていて、ミラーリングの大切さを今日も感じました。

次回は(ニュアンス編)です!
お楽しみに♪

ガォ〜🦖

八千代菜々美

サンプルめった斬り

【秋18期 サンプルめった斬り】

みなさんおはようございます🫶🏻🩵
秋18期ブランディングの田口真子です!

今回は狩野社長と畠山マネージャーによる
サンプルめった斬りのレッスンを振り返ります。

事前に提出したボイスサンプルを狩野社長と畠山マネージャーから評価をいただけるという内容。
自分のサンプルだけではなく、全生徒のサンプルを聞いた後にその評価を聞くことができるため学びが倍!

ボイスサンプルを作っているときは、自分の良さを最大限出そう!と思って作るのに、評価をいただくと『おしどころはここじゃない!』『発声をかたくしすぎている』など。
売れたいという気持ちがあるにもかかわらず
自分の思惑とは全然逆の結果になってしまっている現実が恐ろしかったです、、
自分を理解しようと考えているうちに自分がどう魅せたいかという思考になっていないかな?と思いました。自分のやりたいことや理想の魅せ方よりも自分の中にあるどの要素を前に出せば売れるのか。そこをもっと考えて、色々試さないとダメだなと改めて痛感。自分のことがわからないからこそ、ボイスサンプルで色々と試していかなければ!どんどんボイスサンプルとりたい〜〜

さらに他の方への評価も聞く事ができ、耳を鍛えるという意味でも濃い時間でした。
アフターバーズでは、畠山マネージャーから今日聞いたボイスサンプルどれだけ覚えている?という質問が!!!もうこの瞬間に私の頭の中はチーン🙂です。どれだけ印象に残す事が難しいのかをものすごーく感じたので、これから作るサンプルは印象に残す・思い出してもらえることもしっかり意識したいです。

狩野社長、畠山マネージャーありがとうございました💟
今日も学びに感謝です!!

ブランディング 田口真子