繁忙期ゆえ、OL生活が辛いタムタム子ですが、昨日は皆様から励まし&処世術を教わりチビッと生き返りました!アリガトウゴザイマシタ!
ブログでの目標
その①勢いで、発信は出来るようなったので、次は『中身のある発信』を目指します。ガンバルゾゥー
第2目のネクストは、松田先生のレッスンでした。
約9分間の映像にあわせ、ご当地料理の専門店を紹介するバラエティー番組の原稿を題材におこないました。下記にレッスンでのアドバイスをまとめてみます。
★原稿を読むときは、他の人に聞かせる声なので多少声にお化粧はしましょう。
★映像の尺にあわせようと意識しすぎて、読みがおろそかになるのは×。
まずは読みが面白いことが重要!尺はその次!
★アナウンス理論のおさらい
日本語の基本は「頭高」で、文末にに向かい下がってゆく。
「〜です、〜ます。」などの場合、脳が次に出て来る単語を補完しているので、はっきり言い過ぎなくて良い。はっきり言い過ぎると、語尾が上がり、節になり、若すぎて聞こえてしまう場合がある。
★読みが、誰に対して読んでいるのか対象が見えない人、一人言になりがちな人の場合、人の目をみて練習すると◎。
説明するとき、そこには必ずコミュニケーションが存在します。
EX 店員「この商品はぁ〜、何とかでぇ〜(目をみる)」←こんな風に意識すると、言葉が宙に浮かずに伝わるようになるかも。
☆疑問(上をうけて)
主観的な読み→ひとり言に聞こえがち(読みのベクトルが自分に向きがち)
客観的な読み→読みのベクトルが聞いている視聴者へ向かっている?という整理でよろしいのでしょうか?
★喉や胸に響くと、感情が入っているように聞こえる。
低い声→感情が入っているように聞こえやすい。
高い声→感情が入っているように聞こえにくい。
EX 嘘をつくときは声がうわづっている。
★ねばりとしゃくりの違い。
あおい先生のレッスンで話題になった、文をたたせる表現方法の一つに、「ねばり」もというものがありました。
「ねばる」というのは、ex「ワニ」→『ワあ〜ニぃ〜』単語の1つめの母音を前に出して伸ばすこと?
「しゃくり」→『ワ〜ニい〜』単語の2つめの音を高くして伸ばすこと?
そんな簡単なことじゃなさそうなので、よくわからんです。あおい先生の番組をみて研究します。
★キャラ声で原稿を読む場合、普通にやっても伝わらないので、表現を大きくやるのが◎
●裏レッスンinミルキーウェイ
キャラ声の定義って?
立ち位置の問題で、誰しも体全体を自由に使い響かせられる確固たる中心がある。その中心とは別の部分使ってだしてる声のこと?自分とは違う別の人を演じているだす声がキャラ声に分類されやすいのかも。
ただ高い声を出しがちな人がキャラ声?と思っていたがそんなことないと昨日知りました。
★タムタム子「ん」を飲み込む癖がある(´;ω;。`)
以上です…頭パンパン(;´Д⊂)まだ理解整理できないことアリアリな内容だねぇ……。間違いは修正していただけたら、幸いです。
レッスン後のミルキーウェイでも、畠山先生レッスン(裏声と地声を行き来を自然にするトレーニングなど)、大江さんの現場でのお話などなど、本当に②盛り沢山でした。
これを忘れちゃならない!大江さんから物凄い山のような差し入れに、ミルキーウェイが震撼しました!大感激です、本当にありがとうございました!(おかっぴきちゃんのブログ参照)与え手としての在り方を、身をもって教えていただきました。
最後まで読んでくださいありがとうございました。では!