おはようございます。
土曜ネクストの徳川です。
AIR AGENCY付属養成所の交換留学生 第二部、完結編です。
今回参加させていただいたレッスンは線画でのアフレコ実習でした。
まだキャラクターが動かない状態なのでキャラクターが喋るところは「村人A」のように人物名が表示されていました。
通し見はほぼ迷子でした。
タイム、カット、台本、感情・・・一つ一つ考えている間に次々と映像は進んでいきます。数回見てようやくついて行くことが出来ました。
前回の実習では、集中力がいるんだなと感じていたのですが、いやいやそれ以上にもっと必要な力があるんだと気づきました。
一瞬で内容やキャラの感情をとらえて、形にする力。まさに瞬発力ですね。
異なる要素もあるかとは思いますが、初見の原稿を読む時と共通していると感じました。
ところが、この瞬発力を邪魔するものがいるんですね。
それは「うまくやろう」という気持ち。
採点を気にしたり、自分なりにまとめてしまったり、うまくできるかなと案じたり、こんな風にやろうと段取りになったり・・・
藤原さん曰く「思いっきりやれば、誰でもすぐに追い越せるんですよ」と。
こんな余分な要素を取っ払って、思いっきりやる。そうすることで絵を飛び抜けるスケールのものが生まれるんですね。
私の中で、先日の大江戸先生のレッスンがリンクしました。自宅でやれば誰でも天才!ということ。
そこで前回、藤原さんがお話しされていたツマミのお話に戻ります。
この自宅でやっている状態を体に覚えさせてやれば、収録現場に行っても自宅での状態と同じように出来るんじゃないでしょうか。
絵を飛び抜けるスケールのものも生み出せるかも!相当な訓練が必要だと思いますが、これは探求する価値ありだと思いました。
今回の交換留学の制度を通じて、これからのナレーションに活かせる要素を頂くことが出来ました。
瞬発力と自分のコントロールする力を磨き、精進して参ります。
義村校長、藤原さん、AIR AGENCYの皆様、本当にありがとうございました!
徳川
交換留学 2日目(最終日)
