構成を考え、深読みしまくる!

こんにちはあるいはこんばんは。
最近模索ってずっと言ってる気がする…
モードクラス瀬川です。

1周遅れでヒューマンドキュメントの振り返りです。
原稿はスポーツドキュメント。
ただのドキュメンタリーというと、俳優さんがやっている感じだったり、ウィスパーっぽいイメージもあったのですが、題材がスポーツということもあり、煽りのドキュメントでした。

映像を見て原稿を読むのですが、映像を見てやることは沢山あります。
映像からタイミングやタイムを見ること、音、テロップ、画がわり等。
それをもとに構成を考え、映像の中に自分なりにドラマを作り、ディレクションする。
映像を見て深読みして、ドラマを作る。
それをその場で。難しいー!!
正直タイムを見るまでで精一杯で、構成はかなり曖昧に始めてしまいました。

ドラマを作るには想像すること。曖昧なまま始めない、何か感じること。なくても絞り出すこと。深読みしまくる。

見つけた、というナレーションで、映像の中の人の顔も見つけた顔なんだよ、初めから知ってた読み方しちゃダメなんだよとおっしゃっていて、わーすごい、全然気がつかなかった…!と感動しました。 そして2度同じことを言う部分。なぜ同じことを2回言うのか。同じ文章を同じ様に読む意味はない…確かにー!と納得。

授業では明確な構成やドラマなく始めてしまい、あとで聞いた自分の声は随分と平坦で、全く声が聞こえない!!普通に喋ったつもりがなぜかウィスパーに…普段喋っている時の方が声が大きい! TVの前の人に聞いてもらおうという読みでもなく、まずは声出すところからだなぁと反省しきりでした。

最近出来ないことを反省したり、模索したりしてばかりですが、いろんな講師の方がこんなこと考えて読んでいるんだ!が沢山わかって、なるほど!や納得!もたくさんで楽しくもあります。

ありがとうございました。

モードクラス 瀬川