こんばんは、土曜モードの武田です。
ちゃんとバーズブログ継続できてるえらい(*´꒳`ノノ゙パチパチ
今日の授業は「情報のトレンド」
ベターな表現ももちろんだけど、カッコよさや面白さを追求!
ダサくないか、ダサくならないためにはどうすればいいか考える。
コッテコテに盛るより適度に抜いた方がカッコいいし、言葉の反対の表現をした方が面白くなるんですって。(もちろん全てがでは無い) 抜け感作るには引き算大事ですよね!
しかし武田、引き算する前にもっと重要なことができてない。(できる、できないの表現があってるかは分からないけど)
ここでタイトル、「私の色は何色?」
コアの時も何度か言われました。
「全体的に悪くは無いんだけど、「色」が(あんまり)無いね。」
………………色。
番組の色→構成・編集の仕方、出演者、場の雰囲気etc
ナレーターの色→読みの構成、個性、持ち味etc
そう解釈してるんですが、それが自分には無い…え?
個性が無い?埋没してる??
読みの構成に特徴がないって事?色々考えて工夫してるつもりなんだけど…遊びが足りないとか?
んー???
と頭を抱えること数回、答えは出ません。
考えすぎて頭ごちゃごちゃしてるし、わけ分かんなくなってきたんですよね〜
そしてまた今日も言われた。(進歩ねーな自分)
何をすれば色って分かるんでしょうね( ¯ᒡ̱¯ )
コピーしてれば色って出てくるものなんでしょうか?
まだまだ武田の色探しは続きそうです。
ではまた次のバーズブログで!