こんにちは、あるいはこんばんは。
最近の楽しみはコンビニのスイーツ。モードクラス瀬川です。
(題名と本文は全然関係ないです)
今週の授業は旬の実技②、読んだのは情報バラエティ(伝統工芸紹介)の原稿でした。
この場で箇条書きで振り返りさせていただきます。
・センテンスの中で途中で音を上げる部分がないと、暗くなってしまう。
・息っぽい声になっているのでしっかり読む。
・説明は一個一個丁寧に読む。早く読み過ぎない。
・間をもっと取る。間を取れる言い方。しっかりおいて読む。
・ここで切るんだ、ではなくしっかり1つ1つ読む。
・自分が普段友達に説明するならどう読むのかも考えてみる。
・伝えるモードになって読む。
良かったこと
・嘘っぽくはない。
・助詞が変に上がる回数が減った。(と個人的には思った)
大事なことは、
視聴者を引き付ける・視聴者にとって気持ちの良い読みをという目的のために、この番組はどんな雰囲気で読むのか、雰囲気に合わせるには強弱・緩急・高低はどうするのか。強弱、緩急、高低にそれぞれどんな効果があり、どんな効果がなくなるのかという手段についても考える。
手段からではなく、目的を一番に考えること。
いつも長くなってしまうので今回は短めに!
最後までお読みいただきありがとうございました!!
モードクラス 瀬川