-発声チェック- 授業ポイント編
大阪と栃木のハーフで千葉県育ち。崎見風です。
今回は、目黒さんの『発声チェック』のレッスンから おおおおお!と感じた事をダーッと書いていきます。
基本的に全てにおいて おおおおお!と感動しているので沢山ありますが、それでは…
《いい声とは》
・自分自身の声であること
《声との向き合い方》
・自分の声を雑に扱わない
・自分の異変に気づき、ケア出来るように
→常に自分の身体に目を向ける
・呼吸→声/響き→言葉
・ストレッチの大切さ
→凝り固まっていると声が響かない
・座り姿勢から形をつくる
《呼吸》
・背中まで意識する
・質の良い声は質の良い呼吸にのる
・圧力を意識する
・ロングブレス
→持久力
・ドッグブレス
→瞬発力
《響き》
・咽頭腔/口腔/鼻腔 のどこで響かせるか
・響きは呼吸から
《声》
・同じ焦点へ声を届ける
・ロングトーン
→同じ形(方向/距離感/幅)の音を出し続ける
・音ありドッグブレス
→同じ形の音を出す
→喉ではなく腹筋/背筋で締める
《自身の課題》
☆音程が下がっても声を引っ込めない
☆母音『お』の文字が引っ込みがち
☆音圧をキープ
☆音程によって音質が変わらないように
と、これでもめちゃめちゃ絞ったつもりです。
さらに細かい気づきや課題もしっかりと記録してあるので、それらと向き合い励んでいきます!
崎見風-サキミフウ-