フラットに 読んでみてから 考える

おはようございます。春17期コアの北村です。

タイトルを575風にしてみました。気に入っていただけると嬉しいです。

さて、今回は墨屋先生の「フラットストレート」を振り返ります。

今回も、冒頭に短めの原稿を読んでからスタート。授業の最初と終わりでどんな変化があったかを確かめます。

フラットに読むって意外と難しいんですよね。その原因は自分の中に癖が染みついているからだというもの。「ここは固有名詞だから強調しようと思って間を取った」とはいうものの、じゃあ「強調しなくていいよ」と言われると、実は癖だからなおすのが難しいというお話です。

ということで、前半はグループに分かれてお互いの癖や、どの時間のニュース番組に聞こえてきそうな声かを指摘しあいました。私はどうしても読みが早くなってしまうので、途中からゆっくりに変えたところ、

「早い方がしっかり言葉が届きやすかった」とのこと。結果、寝る前に聞くとか、迷走アプリが似合うとのお言葉をいただきました(笑)。迷走アプリって、ニュースじゃないやんけ。まあ、周りのご指摘を総合して自分で考えてたことなんですけどね。

そして、後半は参加者のほとんどが無意識に強調してしまいそうなところをフラットにし、もう一度同じ原稿読みに挑戦!

なんとびっくり。参加していた全員が、終わりのほうが安定感があったり滑らかになったりして、聞きやすくなりました。

表現で強調するにしても、いったんはフラットにしてから。フラットと棒読みは違うし、フラットとやる気がないような読みも違う。

「まずはフラット」を忘れず、これからも原稿と向き合っていきます。

それでは。ここまでのお相手は、ハル17期コアの北村直也でした。

本日も笑顔120%な1日を。