【〜風の便り〜 vol.4】

-発声チェック- 授業ポイント編
大阪と栃木のハーフで千葉県育ち。崎見風です。

今回は、目黒さんの『発声チェック』のレッスンから おおおおお!と感じた事をダーッと書いていきます。
基本的に全てにおいて おおおおお!と感動しているので沢山ありますが、それでは…

《いい声とは》
・自分自身の声であること

《声との向き合い方》
・自分の声を雑に扱わない
・自分の異変に気づき、ケア出来るように
 →常に自分の身体に目を向ける
・呼吸→声/響き→言葉
・ストレッチの大切さ
 →凝り固まっていると声が響かない
・座り姿勢から形をつくる

《呼吸》
・背中まで意識する
・質の良い声は質の良い呼吸にのる
・圧力を意識する
・ロングブレス
 →持久力
・ドッグブレス
 →瞬発力

《響き》
・咽頭腔/口腔/鼻腔 のどこで響かせるか
・響きは呼吸から

《声》
・同じ焦点へ声を届ける
・ロングトーン
 →同じ形(方向/距離感/幅)の音を出し続ける
・音ありドッグブレス
 →同じ形の音を出す
 →喉ではなく腹筋/背筋で締める

《自身の課題》
☆音程が下がっても声を引っ込めない
☆母音『お』の文字が引っ込みがち
☆音圧をキープ
☆音程によって音質が変わらないように

と、これでもめちゃめちゃ絞ったつもりです。

さらに細かい気づきや課題もしっかりと記録してあるので、それらと向き合い励んでいきます!

崎見風-サキミフウ-

【〜風の便り〜 vol.3】-発声チェック-感想

傘を細く綺麗に巻くのが得意、崎見風です。

先日は初めての実技レッスンでした!
楽しくて楽しくてずーっとやっていたかった…

座り方から意識、呼吸、声をのせる…
今後絶対に忘れてはならない『核』になるものを学んでいるんだと思うと楽しくて嬉しくて終始涙が出そうでした。

しかしやはり集団でのレッスンは緊張しました。
見られていること、聞かれていること、下手だなあって思われるかなあ、などなど…
ただ、僕はそんなことを思ってレッスンを受けてしまった風くんをぶっ飛ばしたい。

見られる、聞かれるためにナレーターになるんだろ。どうやったってお前が1番下手なんだから安心して曝け出せ、そして励め。
猛省です…
せっかくプロが目の前にいるんだからありのままの自分をさらけ出してトライしてがむしゃらにです。

それともうひとつ反省があります。
同じ原稿を順番に呼んでいくとどうしてもトップバッターや前の人の読み方が基準になってしまうというか引っ張られるというか…

次回からは自分が原稿から感じたものを臆せず声に出します。さすがにそれは違う!もっとこうしてみて!じゃあこれは?というのはプロに言っていただけるはず。それを受けて修正する。それをしなければレッスンを受ける意味は無いなと…

レッスンは
練習したものをチェックしてもらい、新たな課題を見つける場なのだから!
次回からの風くんに期待です。

ちなみに今回レッスンで使用したのは実際の原稿という事だったのですが僕はそのオンエアを観ていなかった為、自分なりにどんな番組のナレーションなんだろと考えていたのでそんな風くん頭の中の設定をチラ見せです。

ダウンタウンとミキが街ブラをしながら敬語を話したら罰ゲーム…

というものでした。
(実際の企画内容と通じるところもあったみたい)

アフターバーズでも目黒さんの話を聞いたり話を聞いてもらったり、とても嬉しく幸せな時間でした。たくさん笑ったっす。楽しかった…

とまぁ振り返れば色々と反省が多いですが、その何倍もの『楽しかった』が大きいレッスンでした!

目黒さん!ありがとうございました!

崎見風-サキミフウ-

ストーリー&コミュニケーション

以前はプロレスの会場でタキシード着てリングアナウンサー(司会進行、選手の呼び込み等)をやってました。こじらせ松田です!

ブランディングクラスは狩野さんによる「ストーリー&コミュニケーション」で狩野さんが現場で築き上げてきた営業の立ち回りを惜しみなく教えて下さいました。

こじらせは営業はどうかというと…そりゃもう苦手意識しかありません。飛び込みとか売り込みとか、言葉だけでフリーズして頭真っ白になります!…が、「飛び込みだけが営業ではない!」という項目もあったり、いかに準備をして提案するかが重要なのだとわかりました。
自分のようにちゃんとしたプランも無くただビビりながら営業なんて行こうものなら、守破離で聞いた「散歩に行く格好で雪山登山に行く」ような事になるでしょう。

…そういえば、自分はどうやってプロレスのリングアナになったのか?実はオーディションを受けた訳でもなければ団体に所属した事もありません。
知り合いのレスラーの余興の司会をやりながら、試合会場にも付き添いスタッフとして同行しリング設営に会場準備、売店の売り子やしまいにはリング周りのセコンドまでやって悪役レスラーに絡まれたり…。そうしているうちに「あの人はリングアナやれんの?」って話になって代打のお声がかかるようになっていきました。

当時は勉強に行ってる感覚でしたが、今回のお話を聞いてあれも営業のうちだったのかなぁと再確認。業界が違うのでまんま同じ手法とはいかないでしょうが、いかに認識して貰えるか!その日の為に準備!準備です!まずは縦縞のシャツを探してみよう。チェックじゃイカンのだよ。黄色のアイテムも欲しいな。

心理学的アプローチも色々。ギョーカイの最前線で戦って勝つにはココまでやるんだという事ですね。

営業へのこれまでの漠然とした不安が、週ごとに少しずつ「ワケのわからない怖いもの」ではなくなる感動に包まれてます!

自分の強みや自分を使うメリットを提案できるようになりたいこじらせ松田でした。

分析の道筋

こんにちは!
30歳まで、あと5年254日。
森戸美唯です🐄
連投失礼します。

今回は記念すべきブランディングの最初のレッスン。
「制作会社」ついて書きます。

しかし
内容については、書きません!

いや、まじめな森戸さんとしては、内容について書き始めると、綺麗にまとめたくなってしまうんですよ。
レッスン受ける前は、授業中にメモしたことをもう一度ノートにまとめるという、受験生方式でやっていこうと思っていたくらいですから。 でも、学長の「優等生は良くない」というお言葉を受け、それはやめることにしました。

ということで、ここでは、レッスンから数日経った今、一番残っていることだけ書きます。

それは、会社の分析法です。
これまでのスタッフロールの見方が偏っていたことを思い知らされました。

必要なのは、統計立てて分析すること。

今回、最も有益だったのは、各会社の詳細な分析ではありません。
業界の人がどのように見て、解釈し、分析しているのか。
具体的な思考の道筋に触れることが出来たのが、何よりの収穫でした。

それは、畠山さんの語り口、資料の助詞に使い方、そんな所からも読み取ることが出来ます。
勿論、自分の解釈が間違っている可能性もありますが、何もない荒野を歩くよりはよっぽど効率的です。

とはいえ、この広い映像業界。
狙いは定めた方が良いです。
身近なところから、攻めて行こうと思います。
どことは、書きませんが。

先輩たちの寝首を掻くつもりで刃を研ぎます。

[603字]

森戸 美唯

自立、再確認

お久しぶりです!
ブランディングの森戸美唯です🐄

前は「バーズの若者代表」なんて名乗っていましたが、大学を卒業し、大人になった姿を見せてやる!
…と思っていました。

久しぶりにバーズの生声に触れ、悔しさをかみしめています。
主戦場は遠い。
あらゆる意味で、足りない。

でも、私には「足りない」が見えています。
「劣勢を優勢に。30歳までに、満たす。」
これが今期のモットー。
意外と時間がありません。
頑張ります。

さて、久々のこのブログ。
前も書いていたのですが、回を増すたび長くなってしまっていたので、ルールを設けます!

必ず603字で書く!

603字とは、一流コラム・天声人語の字数です。
目指せ!一流!

ということで、
今回は、3度目の守破離について書きたいと思います。

前に聞いたのは2年前。
この時は、ケツをぶっ叩かれたのを覚えています。

今回は、「再確認」でした。
「そうだった」「また怒涛の日々が始まる」
わかっていて復学したのですが、肌で感じるとはまさにこのこと。
背骨が一つ一つ立てられていくような感覚でした。

特に、「自立」に関連する話。
冒頭で「大人になったと思っていた」と書きましたが、それと根本では同じなのかもしれません。
私は自分に甘いのでしょう。

でも、それは、正すべきが明確だということ。
「自立」の精神を、今から持ちます。

さしあたり、スマホの待ち受けを変えました。
この悔しさを、スマホを見るたびに思い出せるでしょう。

もうね、やるしかない。

[603字]

森戸美唯

「わたしたちは時代の目撃者」


Hi♪(^^)/
ブランディングの横山美和@宮崎です。
「みわさん」と呼んでくださいね。

住まいや滞在先を限定しない
(どこからでも仕事を受けられ、どこへでも行ける)
コスモポリタンなナレーターとして
更なるブラッシュアップのために勉強中です(^^)/

10月から始まったスクールバーズの日々

当方、九州・宮崎よりZOOMにて参加しております。

秋クラスのある水曜夕方は、
小6娘が習い事に行ったり、宿題をしている時間帯に

パソコンの前に座ってます。

10/14の講義は
畠山さんによる「制作会社」
地上波局の概要、関連会社の解説
制作の流れや、どんな形でナレーターにオーダーが来るか
視聴率について、その他メディアについて

ご教示頂きました。

講義を受けての率直な感想は、
さすがバーズだな!と思いました。
(上からっぽくてすみません。ほんとにスゴイと思いました。)

大学のメディア論ゼミで演習した番組表と視聴率の分析、権利関係の話(←20年前ですが)

局アナ時代に営業部署や代理店の方から教わったCMや番組制作をめぐるお金の話、

制作会社と放送局の提携関係など、
私自身のオールド知識を上書きしてくれる

一番「今」な感じの貴重なお話しを聴くことができました。

1990年代終盤に未来のワードとして登場した「放送と通信の融合」
2020年現在そのカオスの真っ只中にいられる事をチャンスと捉え、
自分のポジションを掴んでいければと思いました。

さて、私個人が、秋期にやり遂げたい事は

SNS,WEB、ボイスサンプル、のリニューアルです。

具体的には、
宣材写真、ボイスサンプルを年内に完成
公式ページは、英語・日本語併記を考えています。

ブログに書いたら
「やるっきゃない!」状況に自分を持っていけるかなー

と、目標宣言しちゃいました。

ちなみに上げている写真は

隙間時間に繰り返し読めるようにまとめた

バーズ資料ファイルです♪
(うまくアップできてるかな・・、文面の改行ズレは勉強しておきます)

日々のことについては、

twitter

https://twitter.com/miitan78

facebook,

https://www.facebook.com/yokoyama.miwa

Instagram,

https://www.instagram.com/miitan78/?hl=ja

Linkedin,

https://www.linkedin.com/in/miwa-yokoyama/

公式ページ

http://www.0874music.jp/

みわ塾

https://0874music.thebase.in/

などありますので
ぜひ覗いてみてくださいませ。

すてきな日々を♡

Talk to you soon.

横山美和(よこやまみわ)

1度はやってみたかったテンプレ↓

いっけなーい遅刻遅刻!
わたし武田。ナレーターを夢見るごくごく普通の女の子!
バーズブログに投稿したと思ってたら下書き保存のままだったの。
毎週投稿するって言ってたのに初っ端から忘れるところだったなんて、も〜最悪!
でもまあちゃんと投稿したんだし、いいよね!
次回!「レッスン終わったら即投稿」、「アフターバーズは絶対参加」、「結局翌日になる投稿」の豪華3本だて!
お楽しみに〜!

……おはようございます、土曜モードの武田です。(何事も無かったかのように始まる挨拶)

なんとなく苦手意識のあるバラエティ…
タイムやSE、テロップ…気にしなければならないものが沢山あり、タイムにあわせて読むので精一杯でした。

ブースに入ると、こんなふうに読みたい、ここはこうしたい、と思っていたことも飛んでいってしまう始末。
コアで学んだことが生かせませんでした…

しかし!ここで落ち込んでいてもしょうがない!
せっかく動画部にも入ったのだから存分に活用していかなければ…!
初見原稿に慣れるためにも、まずは動画部内の素材で練習しまくります。
そして次にブースに入った時は、もっと原稿や映像を理解して読めるようになるのだ!

まだまだナレーターという険しい山を登り始めてすらいない殻付きのひよこ…落ち込んでいる時間は無いのです!

「まずはラッキーを狙いなさい」と学長はおっしゃいました。
今の武田ではそのラッキーすら掴めない!
時間を有効に使って少しでも成長してやるのだ!

iPhoneから送信