その気なんの気?きになる気〜

NextをInspireするナレーター、土曜コアの田中奈々です。日立社員なので「この木なんの木」は完璧に歌えます。

今回のレッスンは、鈴木省吾先生の「CMの立ち位置」。

CMが好き!CMナレーションをしたい!と思っていたので、ずっと楽しみにしていたレッスンです。

「読む」というスイッチが入ってしまってダサく聞こえること、プランが見え見えで嘘っぽく聞こえることは絶対嫌!そんなことを考えてプレイました。後から自身の録音を聞いてみると、意外にも「読む」スイッチは切れている印象。でもただボソボソ喋っているだけでまるで表現になっていない感じ。これでは意味がない…! 

そこで活きてくるのが、省吾先生の大切にしている「その気になる」こと。

感覚の波に乗る、変化する感覚に身を委ねる、その先に表現が生まれる。

どうやったら「その気」になれるのか?それには「呼吸」が大事。呼吸ひとつで感覚は変わる。

んんん…難しいです…。頭でも十分理解できていないので、体現するのはもっと難しいです。

まずは自分の呼吸と感覚と声がどうリンクするのか、そこを研究してみたいと思います。カオナシになったつもりで、日々声をあげていきます。感覚を研ぎ澄まして、いろいろなことに敏感になりたいです。 

目指したいのは、レッスンの中で省吾先生が繰り返していた「人間のあやうさ・ギリギリの感じ」。機微を捉え、感覚に委ね、コントロール出来るか出来ないかギリギリのラインで魅せる。そのLIVE感にこそ嘘のない表現が宿るのだ解釈しました。なんだか音楽にも似ているかも。解釈が間違ってたらすみません。省吾さん、ありがとうございました! 

うまれたい、そしていきたい

はじめまして!

ブランディング篠原理です。

夜、自転車を走らせていると…お股にセミが当たりました。

とても痛かったです。

えー、やあやあ言うてますがなんと今回バーズブログに初投稿となりました。

発信しようしようと思い、躊躇う毎日。

これじゃダメだヒトは変われるんだと言い聞かせ遅すぎる初投稿に挑みます!

マネージャー視点のレッスンを振り返っていきたいと思います。

細かい内容は今回は伏せさせていただきますが、とにかく不甲斐なかった…

この一言に尽きる。

バーズに通いおよそ一年半、様々な事を学んできました。

その中で何度も聞いてきた”立ち振る舞い”が全くなっていませんでした。

技術的に劣るのはまだしも、メンタルがまだまだ追いついていない事が浮き彫りとなり、かなりショックでした。

そして同じ一年半を過ごした仲間の成長に驚かされ、その真摯にナレーションに向き合う姿を見て目が覚めました!

向き合う覚悟、決まっちゃったもんね!

早速守破離の動画を見直し!学長による売れるための17カ条を再認識させ、今週も頑張っていきたいと思います!

今後とも篠原理、奮闘して参ります。

PS.例の表はプリントアウトしてお部屋に飾ってあります。

全集中CMの呼吸

鬼滅の刃は1話からアンケ出してました。水曜コアの神林拓真です。
今回のレッスンは鈴木省吾さんによる「CMの立ち位置」

複数のCM原稿から選んでプレイ。その際に重要なのは感覚の変化。
気持ちや感情ではなく自分の中で生まれる感覚、それを大事にして読む。その説得力のある言葉に(なるほどすげえわかる)と手をたたく自分と(・・?・・・!!・・・??)とアホ面を披露する自分が心の中で同居していました。

いざやってみると、心と声帯が乖離しているというかなんか想定してたのと違う音が出たなと思いつつ読み進めて終了。省吾さん曰く、プレイ中の自己批評もやってはいけない、こうと決めた感覚でやり通すことが肝心とのこと。

理解力皆無な自分を反省しつつとにかく一番わかる「その気になって読む」という言葉をその通りに捉え(シャオラッ!!よっしゃ読むぞ読むぞ?!?セイヤッッッ!!!)みたいなサンシャイン池崎もかくやという勢いで飛び出し、ン――イマイチだねと良い声をいただきました。
自分でもやりながら隙あらば出てくる(これなんか違くね?)という想いをちょっと今出てこないで!と抑えたりしつつ最後まで彷徨い続けて終了。
後になって皆のプレイを聴くとやはり大事なのは「呼吸」。たしかに思い返すと素の呼吸ではありませんでした。
普段当たり前のように呼吸を整えてから読み始めることが染みついているため、例えば吐ききってから読む、途中で息を止めてから読むなど、呼吸を意図的に変える、そしてそれを自然に自由に行っていく。
途中から自然で気持ちいい呼吸ってなんだろう?と試行錯誤しダースベイダーのようになりながら人のプレイを聴いていました。マスクしてて良かった。

今まで学んだことから全く異なるアプローチ。レッスン中はサッパリ掴めず終わり、でもこれを理解できれば確実に自分のプラスになることだけははっきりとわかる。
含蓄のある話を聞きながらも気づけば省吾さんのダンディで男らしい声にすぐうっとりしちゃう僕、藁半紙並みに軽い声質の神林ですが男としての立ち振る舞い、あり方だけでも見習いたい。

応援ありがとうございました!神林拓真の次回作にご期待ください。

毒も滴るいい女

土曜コアクラス都筑です!
といいつつ今週は水曜コアにお邪魔しました!!
曜日が違っても暖かく迎え入れてくださる水曜の方々には感謝の気持ちでいっぱいです。

今回は藤本先生の「情報番組とVO」
ボイスオーバーを今まで習ったことがなかったので、今まで知らなかった情報をたくさん知ることができました!
そして普段からプレイヤーとして活躍されている水曜コアの方の素晴らしすぎる表現力を見ることができて、勉強になりました。
ナレーターとしてついでにボイスオーバーを頼まれた時もバチっときめられたらカッコいいと思うので、私も自宅でテレビを見てボイスオーバーの勉強続けます!!
最初の提案が大事であり、その提案をするには引き出しが大事ですもんね。たくさん引き出し用意します。

続いて、情報番組。授業では初めて映像を見ながらナレーションをあてたのですが、本当に楽しいです。
映像から感じ取った感性でそのまま読もう!と決めていたのでその甲斐あって、だいぶ成長したねという嬉しいお言葉をいただきました!!!
ただ、毒の表現が仕切れていないのがこれからの伸びしろだとのご指摘も。本当にそうです。。。
原稿を頂いたとき、ここの文章毒で表現できるなあと思っていたのに口から出たのは華の表現。
普段やっていることしか本番ではできません。
毒も滴るいい女になれるように、必ずや毒を完成させてみせます。

課題があるって楽しいですね!!!
もっと成長するぞ〜〜!!

藤本先生、ありがとうございました。

最大のリスクは、リスクを取らないこと

どうも、Facebookの創始者、マーク・ザッカーバーグです。ウソです。春14期ブランディングクラスの與那原伊織(ヨナハライオリ)です。改めましてハイサイ!

今回のブランディングクラスは「マネージャー視点」のレッスンでした。
実践的なレッスンのため、今後学ばれる方のためにあえて細かい内容は記述しませんが、これまでスクールバーズで学んできたことを実際に生かす必要があるレッスンでした。

そこでタイトルにもしました、ザッカーバーグの言葉です。リスクを恐れて何もしないこと、これが最大のリスクであると氏は言っていました。
さらに、義村学長が普段から仰っていた「無難は死に繋がる」という言葉。
「失敗をしない」「マイナスを出さない」という生き方をしてきた僕に刺さります。刺さりまくります。

そこで、とにかく無味無臭の自分になることだけは避けようと事前に準備をしてレッスンに臨みました。

幸い準備してきた内容を生かすことができ、たくさんの成果と反省を得ることができました。

それができたのは先の言葉もそうですが、バーズで学んだ"在り方"であったり、"勝つための戦術"であったり、"場のつかみ方"であったり…
学長や講師陣、先輩方からの話、そしてレッスンの内・外両面で得られる多くの積み上げがあってのことでした。

恐らくバーズ入りたての頃の僕では、今回のように自分の力を出すことすらままならなかったでしょう。無難を選択し、埋もれていく自分の姿が想像できます。

そうならなかったのも、バーズで多くの学びと気づきを積み上げてきたおかげです。
バーズに入って良かったと思ったことはこれまで何度もありましたが、今回特に強く感じました。

とは言えこれはまだまだ過程にすぎないため「本番で自分の力を発揮していけるようさらに心がけねば」と思う次第です。ヨナハラ、チバって(がんばって)いきます!

ナレーションって牛丼ですよね

バル○ンを焚いた二日後に部屋の中で蜘蛛を発見した、土曜コア近藤真央です。ねえ、バ○サンってなあに?

今回は藤本さんの「情報番組とVO」でした。
まずはVOから。声優として学んだことはないですが、自分でキャッチしたものでやってみることに。すると…「なかなかいい」よっしゃきたこれ!ですが二言目に「悪くはない」ハイ、キマシタコレ。耳タコフレーズ。自分の生理ではない発声もやってみてね、と。自分の声がまだ見つからない近藤。明日はどっちだ( ‘-‘ 三 ‘-‘ )
藤本さんは「声優なら」映像の表情を瞬時に捉えて喜怒哀楽を表現したり器用に対応できるように、と前置きをしてくださいました。ですが現場で求められて「それは私にはできません」なんて言えるわけもないと思うので(ナレーター兼VOと、純粋にVO要員として呼ばれるのでは求められるものが違うとのことですが)提案に変化できるよう、VOのスキルも育てていきたいと思います。 そして、既にVOとしても出演している我らがリーダーにも感謝を。目の前で表現を見れる・聴けるのはとてもありがたいです。

さて、後半戦は情報番組。
もう撃沈です。やりすぎました。しくじりました。読みが不安になってあれもこれも放り込んで、つゆだく・ねぎだく・肉だくだくでごはん見えへんやないかーい∩(´∀`∩) ワッショーイまずは普通の牛丼つくろう。うん。
今回初めて、初見原稿を映像と尺に合わせて読んでみましたが、そりゃだくだく牛丼は器からはみ出ますよね。尺に合わせるのにいっぱいいっぱい。でも尺と映像なんて当日にならないとわからない。だからコピーして、TV見て、ありとあらゆるどんぶりを想像しておく。
そして「引く」ことも、ただ引いたら良いわけではなく、映像・音(BGMやSE)・ナレーションが三位一体となるからこそ活かされるもの。そのためには映像と音を俯瞰して見る・聴くスキルが必要です( ˙꒳​˙ )フムフム

余談ですが、いつまで経ってもコピー練習の成果が出ない私。プレイヤータイプではないのか?「あなたプレイヤー?」って首傾げた先生もいらっしゃいましたが真相はわかりません( ˙-˙ )

藤本さん、コア最後のレッスンありがとうございました!
以上、近藤真央でした!おおきに!

四次元ポケットにひみつ道具を

うだるような暑さ、でも私の心は井上陽水が歌いかけて来そうな勢いで夏模様。

藤本先生の「情報番組とVO」は、モテ女の常套句「すご~い!こんなの初めて~!!」を地で行くくらい初めて続きの授業だった。

まず前半はボイスオーバーのレッスン。
今まで報道番組の授業などで軽く原稿に人物のセリフが書かれていることはあったけれども、本格的にボイスオーバーをやってみるのは初めて。
しかも映像に合わせての実技ともあり、原稿、映像、タイムコードを同時に見ていかなくてはならない難しさ。
今回の授業のようなボイスオーバーはどちらかと言えば声優の領域に近いため、できなくてもまったく問題なしとのことだったが、口を見て紙を見てタイムを見てというのは、余裕など全くなく、本気で額に第3の目でも開眼すれば良いのにと思った。

そして後半は、今までの藤本先生の授業の集大成とも言うべき、情報番組の原稿を映像に合わせて読むレッスン。
映像に合わせて原稿を読むこと自体が初めてで、こちらもひたすらドキドキ、原稿を持つ手が湿ってくる。
授業の中で教わったこと、導入部分をどう読むか、CM振りをどう読むかなど構成をあれこれ考えてみるも、今までの授業よりも格段に長い文章(とは言え番組でいう所のかなり冒頭)で、実際には考える余裕もないほど目まぐるしく終わってしまった。

今回、初めて映像と合わせて読んでみて、私はまだまだ追うのに必死で余裕がなかったと思うと同時に、自分が今後取り組んでいくべき課題もはっきりしたように思う。
藤本先生はどの授業でも必ず「自分の中にないものは出せない」と仰る通り、自分の引き出しにない表現はどうがんばってもやれないし、見よう見真似でやってみたとしても使いこなせないと改めて実感する。
私の引き出しを増やすために必要なのは、基礎の土台を底上げしていくことと、常にアンテナを張って新しく吸収していくことだ。

この半年間は私にとって、自分のポケットをどんどん広げて四次元ポケットにしていく作業で、そこにどんどん新しい道具を詰めていくような感覚だった。
今の私のポケットは、限りなく四次元に近づけるように拡張中でごくわずかな道具が入っているだけだが、それでも何を揃えたら良いのか分かる感性が確実に身についてきているように思う。

来るべき日のために、これからどんどんとっておきのひみつ道具を揃えに行こうと思う。

未来デパート、もといボイトレ行きます 土曜コア 大島