瞳を閉じて

カラオケで半音下を歌いがち。水曜コアの神林拓真です。

今回のレッスンは目黒さんの「響のある声と読み」
自分が最も良い声を出すためには響くポイントを知っている必要があります。
しかし、母音や子音によって口や舌の位置が変わるように、ずっと同じ響きや音程を出しているようで微妙に差異が出てしまう。これが難しい。

今回のレッスンで最大の収穫は僕が高低のバランスを取るには所謂「平井堅が歌ってる時の手」をする必要がある事に気づきました。振り返るとコピー練習の時も無意識で高低を平井堅の手で調節していました。
自分の音に集中しようとヘッドフォンに手を当てたら途端に響がブレブレになったのもそこが原因だと、レッスンも終わり間際に気付くという。更に瞳を閉じればより詳細に自分の音にのめり込めます。やっぱ平井堅はすげえや。
自分の癖を知っていること、改善・対抗策を理解しているだけで精神的余裕もまるで変わります。泥沼にはまらないためにはまず自己理解から!
彼を知り己を知れば百戦殆うからず
ナレーションはつくづく自分との闘いだなぁ。

応援ありがとうございました!神林拓真の次回作にご期待ください。

響け高音、閉じろ声帯

絶賛、堕天使爆誕かつ量産中の土曜コア近藤真央です。ちょっと何言ってるかわからないって方は山上さんのテキストをご参照ください。

今回は目黒さんのレッスン。このレッスンの目的は自分の中の一番良い響きを見つけること。と言われ「あれ?私毎回のレッスンに目的を持って取り組めてたかな?」と反省。意図を持って取り組みたいものです。

さて、私は以前の仕事で「ニワトリが首を締められたみたいな声だね」と言われ、バーズにきてから声の改造計画中です。そしてボイトレを受けてニワトリを喉から助け出したところです。 ですが、まだ自分の声を探し出せておらず、ニワトリに代わるものもまだ埋まってないため、声帯ガバガバなうです。

ということで、そもそもの声ができていないため、私はまずは声帯を締めて慣らしていくこと。あとは高い位置から音を出しはじめる癖がまだ手放せていないので、深い位置からはじめるようにすること、とアドバイスいただきました。

そして自宅練習する中で、高い声だとなかなか響きにくい、響かせにくいなぁと感じていました。それを解消するには低い音や自分の響きやすい位置で響きが出るようになると、高いところでも響きやすくなるとのことなので、まずは響きやすいところから。私はやっぱり低いところからやってみます。

今回の眼からウロコ名言は「呼吸も文章の中のひとつ。呼吸も、間も、音だよ」良い呼吸、心がけていきたいものです。

以上、近藤真央でした!おおきに!

戦う姿も大切

しばらくアメコミ映画がお預けなので、ウルトラマンに浮気しているブランディングの柴田雄也です。

今回はブランディングの授業の一環で、堀場さんの収録現場に潜入しました。
番組はフジテレビにて毎週土曜日10時25分から放送の、『いただきハイジャンプ』

そこで感じられた点が、、スタジオ側のスタッフの方と堀場さんの間に、それぞれの仕事に対するリスペクトが感じられたこと。
そしてとても和やかに、見学している自分たちも気持ちよく感じる程、ナチュラルに収録が進んでいくことでした。
それと同時に、自分の中で何度も浮かんできたワードがあります。
それが、"立ち振る舞い"。
この"立ち振る舞い"、というワード、スクールバーズに通っていると、授業中、アフターバーズ問わず、何度も耳にする機会があるかと思います。
そしてそれだけ聞く機会が多いこのこの立ち振る舞いこそ、収録がスムーズに進んでいる大きい要因の一つであると、見学後に思いました。
へりくだりすぎたり、自信がなさすぎる態度は現場に不安を抱かせ、ナレーターへのリスペクトを失わせてしまいます。
逆に自信過剰になりすぎれば横柄になり、現場の信頼を失ってしまう。
学びの場では技術にどうしても目が行きがちですが、この立ち振る舞いにより、技術を+にも-にもしてしまうからこそ、何度も耳にするんだなと改めて思いました。

堀場さん、改めてありがとうございました!

ウイルス フリー。 www.avast.com

語尾特化は「木」を見て森を見ることだった

こんばんは。コーヒーの中でもグアテマラが特にすきな、土曜コアの今村です。
先週になりますが、堀場さんの「語尾特化」の振り返りをば。
「語尾特化」ということで文字に着目すると語尾をどうしたらいいのよ……!と頭を悩ませそうですが、レッスンの最初に「実はカット終わりの頭や、文章終わった次の頭も大事なのでそれも忘れずに〜」ということもセットで教わりました。(ド頭MAX!!) そして今回の語尾特化についてですが、表現の幅として語尾は特に自由に遊べるということ。
以前のコピーレッスンでも体感した「他人の生理を自分に入れ込む」という体験がここでも。
まずは①原稿を自分の思うように読む(このときは語尾も自分が読みたい表現で。) ②堀場さんから指定された語尾の読み方で読む(これが普段の自分の選択にはない語尾の種類/上げる、下げる以外にもありまして…)
こうして自分の生理にない語尾の種類をやるときに必要になってくるのが「どれだけ他人の生理を知ってるか、の『引き出し』いくつ持ってますか?問題」です。はい、直面〜( ´ ▽ ` )笑 そしてですね、これがピンとくると懐かしの進◯ゼミの無料冊子マンガのごとく「わかるぞ、わかるぞ〜!!」となるわけですね。 リズムや切るところ、など読み全体に関わるものが語尾の選択によっても関係してくることが同時に現れてきました。

さて、わたしは②の表現の時に2回読ませてもらったんですが、2回目の読みの時に「読みは成立してますが、その読みはマネージャー陣に刺さると思いますか?」と笑顔で堀場さん( ˊᵕˋ )ズシン。

今回の語尾特化は「木」を見る作業のようですが、引いてみると「森」に直結する話でもありました。ピンポイントで語尾だけを考えるのではなく、そこから見えてくる全体像。原稿全体でどうするか?ということも必要ですよね。 やっぱりコピーなんだなぁ…知らなきゃ表現の幅も広がらない。とコピーの大事さを今回も考える機会になりました。
自分にないものは他人から学んで盗む!それを自分のものにする。提案を一つでも多くできるナレーターになりたいと思いました。
堀場さん、今回もありがとうございました٩( ‘ω’ )و

戦いとは、常に二手三手先を読んで行うものだ

ハイサイ!
沖縄出身のてぃーだ(太陽)の子、與那原伊織(よなはらいおり)です!

ブランディングクラスのレッスンの1つ
「スタジオ見学」に行って参りました。
ナレーターは「堀場亮佑」さん。

記事のタイトルは、かの有名な一年戦争を戦い抜いた男、シャア・アズナブル少佐の名言から引用です。
堀場さんはまさにこれを実感させてくれるナレーションを見せてくれました。

ナレーションそのものと言うよりは、「在り方」と言い換えてもいいかもしれません。

MA室で収録を見ていると、番組スタッフの方たちから、堀場さんへの確かなリスペクトの空気を感じます。
信頼してナレーションを任せているのを雰囲気で感じます。
そしてそれに応える堀場さんの読み。
まさにプロフェッショナルの現場です。

このような空気だからこそ、自分の読みや持ち味をのびのび発揮できるのだと、肌で感じました。
それを可能にしているのは、やはり現場での在り方。

不思議なもので、同じ読みでも現場でどう在るか、ナレーターがどう見られているかで評価が変わってきます。

わざわざ横柄な態度をとったり、自分を不必要に大きく見せる必要はありませんが、
あまりにへりくだりすぎて下に下にと自分を置くと、スタッフからの信頼は失われ、ナレーターとして戦場に立ち続けることは出来ないでしょう。
勝ち続けるための場作りをする立ち振舞い、それを実現するために二手三手先を読んで現場に臨むこと(特に初現場)。

とても大事なことを学んだ1日でした。
堀場さん、ありがとうございました!

問題は、マインドにあった

こんにちは、声ナレクラス、小津ミワです(^^)。
1週遅れてしまいましたが、桐谷さんの「バラエティとキャラ、ウイスパー」のレッスンの感想を。まず、「キャラナレ」に対する苦手意識が前面に出てしまったと思います。ぶっちゃけますと、「キャラナレ」はある程度知られた役どころのある声優さんがやるものなんじゃないのかしら…なんて思っていました;;;。でも、問題はそこじゃない!求められる可能性の有無ではなく、求められたときに何か出せるかどうかが大事なんですね。そもそも逃げ腰だったと思います。

かつ、「キャラナレ」というともうなんだか女性は可愛らしい声のキャラクターで喋ることを求められてるんじゃないか…みたいな思い込みもありました…。でも、女性だとおばさんやセクシー、上から目線もキャラナレだとのこと。私の中では「おばさん」「セクシー」「上から目線」はジャンル(?)だと思っていたのですが…、それを包括して「キャラナレ」と、呼ぶん、ですね…?(確かに、例えば「家事ヤロウ!」の新谷さんはおばさんのキャラで読まれてますよね…、それについては全く異論ありません)そもそも自分の中の定義が間違っていた…!!!であれば、もうちょっとは捻り出せた気が…します…><。いずれにしても思い込みや苦手意識が強く働いていたと反省しました。今さらですが、実は今の目標は「上から目線(≒いわゆるSキャラ←キャラって、自分で言うてるやん…)」を自分の引き出しにすることだったんです…;;;もう、反省しかない。

そして、ウイスパーの表現。桐谷さんの読みを少し聴かせていただいて、自分の中にあった読みのイメージと方向性は概ね間違ってないとは思いました。これはマイクを通して自分が出した音がどう聞こえるかを細かくチェックすることで掴んでいくしかないと改めて思いました。自分の中の苦手や思い込みを自覚したレッスンでした。桐谷さん、ありがとうございました…;;;!!!

戸愚呂2%


度重なる土曜への振替やzoom受講で、クラスのみんなに忘れられかけていた水曜コアの結城です。もう7月ですが、初めての投稿です!

今回は堀場先生の「語尾特化」のレッスン。
堀場先生の指示のもと、語尾の音をとめたりのばしたり、音を上げたり下げたりしながら、原稿を読みました。
同じ文章を語尾に変化をつけて2回読んだのですが、語尾を変えただけですごく印象が変わったし、自分では思いつきもしなかったタイミングでの語尾の処理の仕方などもあり、勉強になりました。

堀場先生にいただいた感想は、タイトルにもさせていただいた「戸愚呂2%」
(幽遊白書は知ってはいるけど読んだことがなく、その時はピンとこなくて申し訳ありませんでした!帰り道に即ぐぐり、お詳しいという神林さんにも聞きました笑)

自分では一生懸命読んでいたのですが、すごく抑えて読んでいるように聞こえるとのことでした。
「もっと派手に読んでみて」というディレクションもすぐ対応できず、変化をつけるだけの引き出しもなく、声のコントロールもできていないことを痛感しました。また、少し特徴のある声質とのことだったので、声を活かした読みも探求していきたいと思いました。

課題は山のようにありますが、次またレッスンを見てもらえる際には、戸愚呂100%は難しくても、パーセンテージを少しでもあげられるようにがんばりたい結城でした!堀場先生今回も楽しくがんばろうと思えるレッスンありがとうございました!