トレンドの「型」を追う!

土曜モードクラスY本です。
先週の大江戸よし々先生「バラエティの緩急高低強弱3」レッスンの振り返りを!

レッスンの最初は、佐藤賢治さんの番組毎のナレーションの違いを例にとり
「同じプレイヤーでも番組毎にニュアンスが違う」という事、
それらを聞いて、自分の中で「型」を明解にするという勉強法が
耳の成長に繋がり、耳が良くなれば良い音を出せるようになる。と習いました。

そこでレッスン後、先生の番組ナレーションを「ニュアンスの違い」の観点で聞きました。
「一番だけが知っている」「Nスタ」「趣味どきっ!」「どうぶつピース!!」
番組の雰囲気や扱う内容、ターゲットが全然違うので
柔らかい表現の多い番組ではトーンや間はこのくらいなのか!
コミカルと煽りでは音の高低の使い方がこう違って、こんなニュアンスの違いになるのか!
など、これまで習ってきた「型」の復習ができました。
ナレーター目線でテレビをみる事、トレンドの「型」を追う事、
何となくやっているつもりで、全然出来ていなかったなと反省です。
そして改めて、復習教材が毎日テレビで流れる、これが本当に贅沢な事だなと…!
他にも、大江戸先生が普段現場以外でどんな事をされているか、
どんな練習をしたら上達するか、ヒントを沢山いただけたので実践したいです。

実技の課題では、頑張らなければ画に負ける、カロリーの高いバラエティ原稿を。
私の実技は「最初の頃からは比べ物にならない程前に出るようになった」そして
「もっと鋭角に攻めてオリジナリティを探す」と課題点を挙げていただきました。
一年前、最初にモードクラスを受講した時からの変化を評価していただき嬉しいです。
今後も沢山変化して、「あの頃はダメダメだったね笑」と
過去を笑い話のネタにできるくらいに上達したい!

大江戸先生、2期目、4期目とご指導いただき本当にありがとうございました!

「それっぽい感じ」からの脱出

これまで「洗顔料で歯磨き」「洗顔料でシャンプー」はやったことあったのですが、
昨日はじめて「シャンプーで洗顔」をしました。水曜コア藤田です。

昨日のレッスンは、藤本先生「情報番組とVO」。
色々思ったことがあって長々と書いてしまい、縮めるのに苦労しました。結論、色々と良かった!

ボイスオーバーは、先生からもその地声がいい、勘はいいと思うと言ってもらえたりなどし、
個人的に今日ここでこれが自分の思うようにできなかったら終わりだ…と思って挑んだので
私は声真似みたいなのは上手にできず、録音を聞いたらプロのVOとは遠かったけれども…、
他の人と違う自分の核をもっと突き詰めて技術を上げて自分の強みにしたいなと思えました。
今後は基礎の発声をやり、表現の器をもっと大きくしたいです。

だがしかし、その後の情報番組ナレーションでは…
「コピーだったらそれは違う」「今のじゃダメ」「前のほうが型もぼんやり掴めてきてたと思ったのに…」と、撃沈。

なんとなくちょっと進んだと思っていたけど全然だめだった…と、落ち込んでいたんですが、
今朝起きて、VOをやったときの心構えでやってみようと急に思いつきました。
これまで、自分が「それっぽくなったかも〜」と思ったところですぐにやめていて、期間はあっても正直ほとんど時間はかけていなかったし、それ以上何をしたらいいかもわからなかったです。
その「それっぽい」という言葉が、私にはよくないんだと思いました。
(そもそも声真似的なのができないのだから、それっぽくもないし…)
合ってるか間違ってるかはわからないけれど、新しいやり方でのコピーを早く試してみたいです。

また、いま時点で何言ってんだコイツ…なブログを書いてしまいましたが、
私としては、ナレーションとVOを同時にやったことで、ナレーションをやるときとVOをやるときの自分の心構えの違いもわかり、
これまでやってきたこととナレーションは全然違うものだと思っていたけどそうでもない、ということもわかり、
「それっぽい」「こんな感じ」を禁止しようと思え、
発見がたくさんありました。
今やってることを出してみて違うとわかり、次にやることも決まったので、レッスン中は半泣きでしたが、やってみてよかったです。
コピー、今度は、もっと楽しくやれそうです。

中間管理職はつらいよ

決起集会をした1週間後に上からの指示で事業部が解体した経験があります。ブランディングの神林拓真です。

今回のレッスンは畠山マネージャーによる「プロデューサー視点」
プロデューサー側に立ち、キャスティングがどのように決まるかをロールプレイするというもの。
プロデューサー役数名は自身で番組を構想。その後全員で7つの原稿の中から一つを選びプレイ。後にプロデューサーは番組内容や求めるナレーター像を発表し、気になったナレーターを指名し演出や原稿を指定して再プレイ、何度か繰り返しキャスティング。
ただのオーディション形式と異なるのは途中から「大ベテラン」「大物俳優」などの称号カードが配られたり、プロデューサーより上の方々からのお達しが入ります。
番組によっては最終的に一度もプレイしてない吉田〇太郎がキャスティングされるという愉快なレッスンでした。吉〇鋼太郎ならしゃーない。
キャスティングが決まるまでの過程と上からの重圧に慄くPの苦労、ナレーター側は「カード持ち」相手にどう戦うかを肌で感じるとても楽し気なレッスンで、終わった後みんな無言で微笑んでた気がします。

ありがたいことに僕は5番組中2つでレギュラーを勝ち取りました。なぜロープレなのか。現実であってくれ。
勝因はプレイの内容よりも原稿選びと競合がいなかったこと、運よく番組側が求めるニーズに合致した結果という感じですが、それもブランディングで学んできた賜物。以前より選ばれるために自分がどうすべきかの選択の速度と精度が高まった気がします。
実際今回のレッスンのように、選ぶ側にとってはプレイヤーの事情もヘタしたらプロデューサーの当初の意図すら関係なくキャスティングは決まります。まずは選んでもらえること、表現者としてのチャレンジや、提案し繋げることは仕事の先にあるのかなと。

なんにせよロープレでも選ばれたのは気分がいいのでモチベ激上がりしてウキウキでした。単純さ大事!

応援ありがとうございました!神林拓真の次回作にご期待ください。

聞き手との駆け引き!

土曜モードクラスY本です。少し前になってしまいましたが、あおい洋一郎先生「旬の実技」レッスンの振り返りを!

今回、私の読みに対するご指摘は「聞き手に向かってハグをしにいっている」。
終始聞き手との距離感が近いこと、それから
常に「既に先を知っている自分」で読んでしまっているので
一緒に驚いたり先の展開を楽しみにしたり、時には突き放したりするなど
聞き手との駆け引きが大切、と教えて頂きました。

以前のレッスンで学んだ
「向こう側に聞き手が居ることを考える」を頭に入れていたつもりでしたが、
その理解が足りていなかった!という事に気づきました。
原稿の初めから終わりまで、
「伝えたい!聞いて欲しい!」という気持ちがだけが大きくて、
相手にどう伝わっているのか、どんなふうに受け取るのか、というところに
意識が行っていなかった、、。
まさに男女の関係とおんなじ!という話に笑いながら
ふと過去を思い出し頭を抱えつつ…。笑
ひとつの原稿の中で、投げかけ、煽り、時には一緒に驚き、時には突き放す
そういう駆け引きがあってこそ、映像に視聴者を惹きつける。
独りよがりでは成り立たないという事を、改めて学んだ今回のレッスンでした。

翌日の「突破ファイル」OAは、前日習った事の復習も兼ねて視聴。
あおい先生のナレーションにすっかり引き込まれ、再現VTRに入り込みすぎて、
ラストは「山岳救助隊かっこいーー!!」と号泣していたY本でした。笑

キラキラの定義

水曜コア藤田です。
ブログを書いてる割に進んでないので、あ〜!!という感じだったのですが
書かないより書いたほうがいいでしょう。ということで、先々週と先週の振り返りします。

・よしい先生「報道の色付け」
レッスンの前週に、やっと自分のダメさを自覚し頑張ったつもりだったけど、つもりすぎてほとんど何もできず、
全くキラキラなブログが書けそうになく、ただ悔しさに悶えてました…。(なので短いです…)
よしい先生は、練習してるよね、と言って下さったけど、全然だ……とダークモードに入っていました。
しかし以前の私だったら先生の優しい言葉に喜んでいたと思うので
「私は知っているぞ…バーズの先生は皆優しいんだ…」と思えて
その点はよかったと思います…!
コメントいただいたあと、やり直すときの引き出しが、たくさんほしい。

・松田先生「マイク実習」
自分の声が暗いなと思ったので、
「もっと…キラキラしたい…」という謎の課題をもって挑みました。
藤田さんの思うキラキラって何?と聞かれて、具体化できず
XXさんとか…XXさんとかです…と答えたのですが
「結構遠いと思う。もっと声優さん寄りの感じじゃない?」と言われて
声優さんっぽい感じこそすごく遠いと思っていたので驚きでした。
その後、今までやったことのない読みをしました。
その読みかはともかくそっちのほうが明るいよ、と言われて、
録音を聞いたら確かに明るい音が出ていました。
思えば松田先生には「低い声で行きたい」と言って「低いところがいいってわけじゃないよ」、
「そもそも発声がよくない」等の指摘をいただき、その後録音を聞いて「本当だ……」と思うことばかりです。

その後考えた私の思うキラキラとは
・高めの声
・透明感
・響いているいい声
・明るい
という感じでした。

いただいたデータを聴いて、キラキラしたいと思って高めを狙っているのだけれど、かなり無理があって、地声がいちばんだな…むしろ高めの声はなくても、そっちのほうが自分の思うキラキラに近づける…かもしれない、と思いました。
自分にないものを求めるのはやめます。二週間前も同じことを書いていたような…。進歩とは。

家で練習していると、高めの声を出しているほうが何となくクリアでシャキッと聞こえていたのですが、マイクを通した音源を聞いて、Yes!全然違うな!!となったので、今度こそもう全部ちゃんと地声でいきたいと思います!!もう高い声は封印!

母さん、ビール!

こんにちわ モードクラス椋本です。昨日は大江戸先生のバラエティの緩急高低強弱3の授業でした。
大江戸先生のモードの授業は今季3回あり、昨日はその最終回でした。

私は大江戸先生の授業が大好きです。
メッセージがシンプル。難しいことがわからない&できない私にはとてもわかりやすいのです。
そして2時間の授業がまるでバラエティ番組のように腹を抱えて笑っているうちに終わります。

ではバラエティナレーターを志すのか?
それはNOです。バーズではバラエティを目指すことが王道かつ近道であると機会あるごとに教えを受けますが、私は目指しません。

そんな私でも、大江戸先生がおっしゃる、「バラエティがやれれば、そこから報道情報に裾野が広がる。」の言葉には説得力があります。なぜならば先生ご自身がバラエティから仕事の裾野が広がっておられるからです。

授業では、喉を締めて大泉成さんをイメージして「母さん、ビール!」と言う一コマがありました。指名されたクラスメートはあっさりと「母さん、ビール!」と言っていました。授業では当てられなくてよかったと胸をなでおろしましたが、翌朝家族がまだ起き出す前にリビングで、「母さん、ビール!」とやってみたら意外に難しく、平然とやってのけたクラスメートすごいな!と思い知らされました。

まだジャンルを選べる立場力量にない私は、「母さん、ビール!」等、どんなことでもやってみよう、そこから得られる1mlの知識経験を糧にして1週間前よりも昨日よりもうまくなれるよう、残り少ないバーズ生活を大事にしたいと思います。

大江戸さん、ありがとうございました!

マイク実習

小町です。

コアクラスは松田先生によるマイク実習でした。

普段は教室でレッスンを行っていますが,この日はスタジオでのレッスンでした。

各自読みたい原稿を用意して,マイクを通した声を松田先生のディレクションにより細かく調整していただきながら良いところを探っていきました。

ナレーターはマイクを使う仕事なのでマイクを通した声作りが必要です。

この日も自分の課題の<深刻さ>を確認すべく報道の原稿を選びました。私の場合は大きい声を出そうとすると表現も前のめりになりがちなので,声をきちんと出しつつどれだけ引く表現を身につけられるかが今回の課題となりました。実際に松田先生のディレクションを受けた後の読みは,自分で聞いてもとても聞きやすく,発声も無理なく出来て今後の読みに広がりを見つけられそうです。

普段一緒にレッスンを受けているクラスメイトの皆さまの声も,マイクを通すとまた違った印象を受けて発見がありとても面白かったです。

松田先生はボイトレやスタジオバーズでのボイスサンプル収録でもお世話になっていますが,コアクラスのレッスンは今回が最後でした。

一人ひとり細かく丁寧なレッスンをありがとうございました!

バーズのレッスンは残り4回です。

限られた時間の中で自分を高める為,精を尽くして参ります!