堀場さん 音楽とバラエティ

水曜コアの花ちゃんこと花海です。

先週は、YouTuberとなった堀場さんが歌う髭男のPretenderを聞いて、その美声に震えながら帰りました。連続再生するほど映像とのギャップに驚きましたが、レッスンも残り2回ということに衝撃を受けています。

さて、今回は「音楽とバラエティ」。同じ原稿を、その場で流す音楽に合わせて読むという内容でした。
語尾に遊びを入れてニュアンスをつけてみる!という自分の課題に取り組みつつやりましたが、堀場さんにはその意気込みは届かず、結果中途半端になってしまいました。
「持ち味のある人はワイルドピッチギリギリで攻めてみてもいい!ナレーターの筋肉とは常軌を逸した表現ができること。『2度は聞いてもらえない』という覚悟でオーディションだと思って読んでみましょう」という言葉にクラスが一気に燃えた気がしました。

思いっきりやるということがいかに大切かは学んできたはずですが、実際できないものです。それでいて、その先にもう一段階壁がありました。堀場さんにその疑問をぶつけてみました。

「気づいたらゴテゴテに足しすぎちゃう傾向にあるのですが、、、足し引きの割合で気を付けていることありますか?」

→ベースに5割、足すのが3割、引くのが2割。割合のセオリーは人それぞれだけど、あくまでも効果的に入れるということ。とお言葉がおりてきました。そうだ、とりあえずあれもこれもと装備しちゃったらオシャレもくそもないわけで。。。成り立たせるためのバランスのヒントが得られました。トップナレーターの皆さんがどこで印象付けをしているのか、もっと普段のコピーで意識していきます。私は今まで一体何を見ていたのか( ´`)

今回のレッスンで学んだのは「現時点の自分の感覚」です。。音楽に合わせて読みを変えるという、瞬発力がないと太刀打ちできないものだったのですが、おしゃれイズムをイメージしてやってもオシャレじゃないと一蹴。そりゃそうじゃ。私の中のオシャレシナプスがぜんぜん出来上がっていないと思い知らされました。

私のダサい読み方の原因と処方箋もいただき、なんだかすがすがしい。体調悪い時にお医者さんから病名告げられて逆に気持ちが落ち着くアレです。

あとは、「サビに対してちゃんと振ってあげてね」という堀場さんの言葉が、藤本さんが教えてくれたナレーションの型の話とリンクして、なるほど感が高まった瞬間でもありました。どんな言葉が刺さるかわからないと以前藤本さんおっしゃってましたが、いやまさにこのことかーーー!…と期終盤に実感することができました。
まだまだ道のりは遠いですが、研究し続けていきます。

花海志帆

もっと遊んで、もっと自由に。

ご無沙汰しております。土曜モードの小出です(‘ω’)

田子先生3回目のレッスン。一度だけVTRを見て、タイム・画変わり・SEのチェック。モニターもブースからの音声も消して、他の人がどのようなプレーで収録しているのか分からない状態に。その間、「最近どう?」と言われたときに何か話題があると現場でも活かせるとの話からただただみんなで何気ない話をしていました。

結果としては、普段のレッスンで他の人のプレー時にVTR(タイム・画変わり・SEなどの)チェックを何度も何度もできていたことがいかに大きかったのかを痛感しました。

「書いてあるタイムより早く出られるな」「ここタイム余るな」「ここは巻かないとONと被っちゃうな」「ここ画が変わるな」「ここで音楽が変わったな」「ここでこのニュアンスを入れるのいいな」など、いつも自分の番までにみんなのプレーを見聞きしてひったひたに吸収して修正していたのを感じました。

今回は最初から「一度しか映像を見せない」と言われていたので、画変わりとタイムはチェックできた方だと思いましたが、そっちに振り回されて表現がおろそかになってしまいました。題材がカビ(病気)であったこともあり、ゴールデンタイムの番組の原稿だというのに遊びがなくただただ読んでいるだけのとてもつまらない感じに。

“遊び”と“ニュアンス”が大切だと‼学んだのに‼悔しいです(‘ω’)…演出力。一発勝負で出せるパフォーマンスが今の自分の実力なのかと思いました。

アフターバーズではボイスサンプルをかけさせていただきました。録るだけでも発見が多いですが、アフターでかけてコメントを頂くともっともっと収穫があり、課題や目標が明確になりますね。

探し続けている武器が中々見つからず苦戦中ではありますが、わたしの声は「濡れせんべい」だったと言う大発見に出会いました。学長の華品毒のレッスンでわたしは「クール・ドライ」分類だったので「クリアで通る声」なのかと思っていましたがどうやら違ったようです。

現在HPを鋭意制作中なのですが「濡れせんべいのようなベタっとした声が特徴☆」と表記するのも憚られ、思案に暮れております。

今期もあと僅かですが、最後まで目一杯吸収していきます(‘ω’)最後まで読んでいただきありがとうございました。

スポーツの煽り 田子さん マネージャー視点

土曜日M&B こりん星です。

●スポーツの煽り

原稿の確認→映像のチェック→本番

今回は本番さながらのように、一度だけの映像チェック。他の人がプレイをしているときは音も映像も確認できない。

現状を確認する事ができ、反省する点が見えたのでよかったです。

収録中の間は『最近どう?』と田子さんが皆に聞いていました。これは現場で聞かれる何気ない会話の一コマ。場を盛り上げるにも、日常の身の回りにことは大事。

●マネージャー視点

事前に原稿のジャンルとオーディション形式である旨を伝えられました。その中でどう自分を相手に印象付けられるのか?

枠にとらわれすぎると平凡にとどまってしまう。

事実、今の自分を超えていかないと平凡で終わるんだなと納得。シミュレーションできた事は今の自分に背中を押せたように思います。

あと今期レッスン2回。沢山吸収したいと思います。

這い上がろう

森山直太朗が脳内で響く季節ですね。水曜モード神林拓真です。

今回は田子さんの「情報バラエティ」だと思います。

Vは一度確認したら終了。あとは他の方々のプレイの返しもあえて聞かず、ブース内で試される己の力量。まさに田子さんレッスンの集大成。

なのに個人的にはバーズ入ってから一番酷いプレイだったなあと言う出来でした。クラスの方にも「今日元気なくなかった?」と言われる始末。「飛び込み」に欠けてたと自覚しています。
以前あおいさんが「ここでは落ち込んで悔しい思いして帰った方がいい」と仰ってましたが悔しすぎたのか夢で体からカビ生えてました。悪夢か。

田子さんからも「声は良い。タイムも絵も見えてる。でも真面目か!!!面白くない!!!」と熱いご指摘。自分で聞いてても10週で打ち切り食らうジャンプのマンガ並みの引っ掛かりのなさで頭抱えました。いや好きなんですけどね打ち切りマンガ。
反省点としては映像にうまく合わせようと意識しすぎた結果、プレイが無難になってしまったというか、置きに行ったストレートを打たれたピッチャーのようでした。
ただモードのレッスンを重ねてきたことで、映像やBGMの変化に合わせてナレーションを読むこと、初見のVでもチェックすべきポイントの確認などに少しずつ慣れてきているのを感じます、そのまま如何に普段の自分や遊び心を発揮できるか。バーズに入ってから学んだ「ナレーションはテニス」「動態言語力」などなどの金言を「言葉」ではなく『心』で理解できてきた。
あとはもう積み重ねで実力上げてくのみですね!人間性は不真面目なのにナレーションは真面目と言われる、つくづくナレーションは奥が深い…だからこそ面白い!

応援ありがとうございました!神林拓真の次回作にご期待ください

絶対的安定感と余裕

土曜モード小町まりです。

モードクラス、今回の講師は田子先生。

きっちりした題材だったのできっちり読もうと挑戦してみたところ、思ったように遊びをうまく取り入れることができず言葉が流れてしまいました。悔しい。

失敗したからこそ今回のレッスンでの学びは大きかったです。

どのような原稿でも大事なことは、自分を暴露すること。

遊べるところを見つけること。

原稿を理解し、演出プランを組み立てること。

それを踏まえた上で間違えずに読み、さらに自分なりの表現をすること。

今回イマイチだったのは、らしさが出せなかったのが原因かなと思います。

どのような状況・状態でもナレーションの出来にムラのない、絶対的な安定感を持てるようにならなければ。

日頃の練習で、田子先生が仰っている動体言語力を鍛えるため、今後も着実に数をこなして自分のものにできるよう努めます。

田子先生たくさんの教えをありがとうございました!

小町まり

プロの感覚、意識を育てる。

水曜モードの復学Mです。

先日は田子さんによる授業、原稿は情報バラエティーのコーナーナレーションでした。
今回は、映像チェックは全員で行う1回のみ。そして順番にブースで収録。(収録の間教室には映像も音も流れません。)仕事の状態を再現したような授業でした。

その1回のチェックで、タイムの頭とお尻、画変わり、テロップ、SEを捉えていく…加えて、もちろん原稿の内容を理解できているか、どう読むかプランをしっかり立てられるか、ポイントは盛り沢山です。

田子さんはパワフル、ダイナミックなプレイスタイルでありながら、その分析・解説はとても緻密で繊細だと、いつも感じます。
そして、場を沸かるエンターテイメント性の中にも、指摘が的確で分かりやすく、プロとしての愛と厳しさに富んでいます。

そして田子さん語録もまた、胸に刺さるものばかりです。
この日、特に心に残ったのは「声の質は関係ない」ということ。
人それぞれに様々な声がある中で「自分の声」が”はまるネタ”を見つける、その中で幅をつけることが大切。
そして「あなた」がやってる場所を(プレイの)どこかに作ること、(“遊び”の部分を作ること)、それが引っ掛かりや面白味になる、と。

今回も田子さんのプロ意識の高さに触れ、身の引き締まる授業でした。

~~~~~~
また、アフターバーズで学長と話していた時に話題に上がった「プロの感覚」の話は、実感することでした。

私の中にもまだ小さな「ヤバミ」(逸見さんがブランディングの授業で提示してくださった、技術だけはあるけど振る舞いがへりくだりすぎてヤバい人)はいるのですが、 それでもヤバミを笑えるのは、自分はそうならないようにしたい、と思える「価値観」が育っているから。
たまに小さなヤバミが顔を出すとき、いかんいかん、と…そう思えるのは、スクールバーズに通っているからです。

毎週講師の方は第一線で活躍する現役トッププレイヤー。
そして業界の第一線を動かすマネージャー陣。
そんな人たちと毎週話をすることができる環境。(って、なかなかないです。)
現場での話を聞いたり、何に興味があるのか、どんなことを考えているのか、どんな考え方をしているのかを聞ける機会。
「第一線で活躍する人」というのがポイントだと思います。
そんな人たちと過ごす時間を重ねると、知らず知らずのうちに「振る舞い」に影響していきます。
(もちろん偉ぶるのでも、人の威を借るのでもありません。)
プロとしての自覚や心構え、覚悟というものが、いつの間にか少しずつ蓄積され…自分の中の意識の基準値が上がっていく。

よく、「成長したいなら”凄いと思う人”の近くに行くべし」といいますが、本当にそれを実感しています。

現場での「プロとしての在り方」「プロとしての振る舞い」、それは『この人なら安心して頼める』という(技術と同じくらい必要な)プロとしての要素。

そんな「感覚・意識」も育てることができる場所…改めて、スクールバーズは稀有で貴重な場所だと、感じています。