守破離

春18期モードの近藤です。私は、昨秋スクールバーズへ入学、半年間コアクラスで学んできました。ブログ投稿は今回が初めてとなります。

さて、私にとって「守破離」は今回が二度目の受講となりますが、面白いことに、前回受講した際よりもだいぶ解像度が上がって、言葉ひとつひとつが心に染み込んでいくことを感じています。
半年間のコアでの学びを振り返り「答え合わせ」をしていくような感覚でしょうか。

「これはやれている」「これはやれていない」「ここは変われた」「努力が足りていない」

畠山マネージャー、義村学長のお話を聞くなかで、「ナレーターとして売れるための17ケ条」が初回受講時よりさらに「自分ごと」として捉えることができた…なんて言うと、「初回は他人ごとだったんかい」なんてセルフツッコミも入れたくなりますが。

しかし、半年前に入学したばかりの私はそれほどまでに、右も左も、自分の現在地すらもわかっていなかったのです。
ただ、ぼんやりと「ナレーターになりたい」だけが心の真ん中にある状態です。
私はラジオ業界に10年間いたものの、喋りは自己流、番組制作がメイン、ナレーションの経験はほとんどありません。
恥ずかしながら、コアクラススタート時は自信が全くなく、コアのクラスメイトの力に圧倒され、いつも緊張していました。
声が出ない、声が硬い、情けない…。
それから半年間、コアクラスの講師の皆様、クラスメイトとの時間の中で、ようやく自分の現在地をつかみ、足りない自分を受け容れ、少しずつ足元がクリアになってきたように今感じています。

スクールバーズでは、ナレーターとして成功することを「エベレストへの登山」に例えています。
自身の現在地がわかってくれば、エベレスト山頂までの距離も見えてくる。足元がクリアになれば谷への転落も怖くなる。
そんな不安や恐怖も認めつつ、それでも山頂へ歩を進めていきたいという思いを強くできたのは、「守破離」での義村学長、畠山マネージャーから発せられる「スクールバーズの熱量」と、それを受け取る「私たちの覚悟」がそこにあるからだと思っています。

足りない自分を受け容れつつ、「依存」から「自立」へ。自分の足で登ります。
「守破離」で学ぶ17ケ条を大事な登山装備として。

初めての授業!

春18期コアクラスの米山涼香(よねやまりょうこ)です。「りょうか」と書いて「りょうこ」と読みます。
名前は涼しげですが、灼熱の八月の京都盆地に生まれました。よろしくお願いいたします。

4月3日はバーズに入所して初めての授業でした。
授業の流れは主に、畠山マネージャーからのお話→義村学長の「ナレーター十七箇条」→バーズでの学びについて。その後バーズの先輩方から部活動のお話などを聞きました。
学長や畠山さんのお話を聞きながら「うおー!やったるー!」と始終思っていましたが、その中でも特に忘れないでおきたいものをものを自分なりの言葉で書き留めたいと思います。

①楽しむことと努力
義村学長の「日本人はなんでも「道」にしたがる、道は修行に繋がる、修行は長く苦しい道のりになりやすく、そういうところに長く身を置いた人間は華がなくなる」というお話が身につまされました。
苦しんだ方がなんとなく偉い感じがして、「どれだけ苦しい思いをしたか」を経験値と勘違いしてしまうことが私自身ありますし、これは日本社会全体でもよく見られる傾向だと思います。 改めてバーズでは努力と苦労は履き違えず(もちろん苦しいこともあると思いますが!)、楽しく学んでいきたいと思いました。

②自己受容
「自分の現在位置を知る」ということ。言葉で言うのは簡単だけれど、これもまた試行錯誤が必要なものだと思います。
義村学長が「なんでみんな必要以上にへりくだるんだろうねー」と繰り返し仰っていたのが非常に心に残っています。
これまた自分自身に自覚があって、へりくだるのって簡単で、自分の身を守れるからどんどん下手に出てしまう…というカラクリだと思います。 私はほぼ真っ新なところからナレーションの勉強を始めるのでナレーターとしての現在位置は海抜0メートル(最近地震多いので怖いですね)と思っています。 それでも自分自身が持っている良さや、私がこれまで別の分野で学んできた貯蓄はきっとあるわけで、そこを必要以上に卑下する必要はないはずです。
「自分にはこれができて、これはできない。だから人に頼って学ぼう」という塩梅は当然まだ手探り中なので、これからレッスンを受けて多分色々乱高下あって、ちょっとずつ掴んでいけたらいいなと思います。

他にもSNSとの付き合い方とか、ボイスサンプルについてとか、いずれ必要になってくるだろうなとぼやっと考えていたことについてお話が聞けたこと、ノリと勢いでリーダーに立候補したことなど、盛り沢山の一日目でした。 半年後。一年後。バーズ卒業後。このブログを「肩肘張ってるな〜。でもこの時の自分があったから今の自分がいるな」と胸を張って笑って読めるように頑張っていきたいです。 学長やマネージャー陣の皆さま、講師の皆さま、バーズの先輩方や同期、これからナレーションを学ぶ上で関わる全ての方々、改めてよろしくお願いいたします!

Live News $B&A(B $B!_(B $B$9$]$k$H(B$B!*(B

猪鹿蝶ナレーター渡辺みゆです。
今日から
Live News α のスポーツコーナー
αすぽると! 月火金曜日を
担当させて頂くことになりました。
という事で、αナレーターの目黒泉さんとの一枚

スポーツの生読みはスピード感も大切になるので
ドキドキしますが、目黒さんや
以前からお世話になっている
フジテレビの榎並アナウンサーと一緒に
お届け出来るということで気持ち明るく自分なりの精一杯で読ませて頂こうと思っています。

そして、この度は、自分では想像もしなかった
スポーツナレーションへの挑戦!
武信マネージャーのお力添えでチャンスを掴む事が出来たと心から感謝しています。
武信さん、改めてありがとうございました。

Outlook for iOS を入手

読みこそ人なり

今期で卒業しました~本多真弓です。
出産を経て7年かけてやっと卒業!本来のバーズの2年間よりだいぶ長引いしまいましたがふたたびのバーズに感謝です。

私にとってバーズでの学びのいちばんのハイライトはやはりブランディングのオーディションの授業でした。なのでそれを改めて振り返ると、学長の「読みで売れようとするな」というメッセージは強烈でした。思い起こせば私の人生、技術で入り口を突破できたことなんてひとつも無かった気がします。わかっているはずのことができないのはわかっていないことと同じでは?本当にその通り。 おかげさまで今があります。
この7年間にコロナがあって世の中が変わったり自分も出産・育児で価値観が180度変わり目まぐるしい日々でしたが、今ナレーションの仕事を続けられているのはひとえにバーズの教え、ご指導のおかげです。今期モードでもおひとりおひとりから具体的なアドバイスもいただき生かしていきたいと思っているところですが、ナレーターとして活躍している講師のみなさまと直接お会いして感じたのは読みこそ人なりだということです。

感謝の気持ちを込めて、ナレーターで時短家事の専門家本多よりSNSで大バズりした3か月へたらないスポンジをバーズのキッチンにこっそり置いてきたので皆さん使ってください!泡持ちも◎我が家は半年替えません…。

それでは!
ありがとうございました!

「これ、自分事にしてみて」

おはようございます。秋17期モードの北村です。

あっという間に今季が終わってしまいました。

というのはさておき、高川さんの「ハードドキュメント」を振り返ります。

こちらは、25分近くあるドキュメンタリー番組をパート分けして全員で読んでみたり、ほ他の生徒が言ったことを「自分のことのように話す」ワークをやったり、はたまた本に書いてある文章を伝えるつもりで読むなど、様々な実技が行われました。

特に印象に残っているのが二番目の「他の生徒が言っていたことを自分のことのように話す」ワークです。これ、てっきり私は対象の生徒の真似をしろということなのかと思って、頑張ってしゃべるスピードとか抑揚を合わせたつもりだったのですが、あわせようとしているから「偽物感」が満載になってしまいました。次のペアでは、実践していたメンバーが見事に「自分の話」として作り上げており、自分の勘違いが浮き彫りになった次第です。

用は、「自分のことのように話す」というのは、自分の言葉であったり、自分の抑揚のままに話すことによって、内容が自分事になるということなんですよね。

でも、おそらくナレーションでも同じようなことをやってるんですよ。バーズ秘伝の「ミラーリング」が「物まね」にとどまらない理由も、そこにある気がしています。ミラーリングとは、先人の知恵や技術を自分のものにし、物事を自分事にして語る引き出しを増やすための手段なのではないかなと、この授業を通して感じました。

それから、自分の表現で突き進む、いわゆるクリエイタータイプの人は、もうすべてが自分事になっているんですよね。

高川さんには、物事を伝える人に必要な部分を思い出させていただきました。ありがとうございます。

それでは。本日も笑顔120%な1日を。