恐らく篩骨洞通過!& by.学長名言

おはようございます!!秋18期コアクラスの石井並美子です!藤本隆行さんの「表情で表現」を終えて。録音を聞き返すと見えてくるものが多くあります。レッスンではまず発声をして一人一人の問題点をご指摘いただきその後原稿を分担制で読むという流れでした。
発声については、一人一人「へぇーぇーぇー」と篩骨洞に響かせるようなイメージで何度も声を出すことを繰り返しました。篩骨洞は初めて聞きましたが、目と目の間にある、いい匂いを嗅いでスーッっとしたところだそうです。ここを単純に響かせたいのにそれがいろんなところが邪魔したり足りなかったりでできないんです。お腹の力、腸腰筋を意識する、声を広げすぎ、口周りに力が入りすぎてるなど。どこを響かせるにもこの体の癖を知っておかないとうまく進められない最も大切なコアな部分。これを身体全体から見ていただけました。レッスン中に藤本さんが口周りの力が入りすぎてるなどご指摘いただいたことなどについてレッスン中では全くわからなかったんです。ムンクの叫びの画像を見ながら篩骨洞をイメージして録音を聞き返し練習することで今はわかりました!!!多分できたと思います!機会があれば次のレッスンでできているのか聞いてみたいです!すごい収穫でーす!また次の問題にすぐぶち当たるとは思いますが!笑
分担制のナレーション読みでは、前の人の読みを受けてどうでるか?独りよがりの表現にしないこと、CM振り前の興味を持たせる言い方、主観の込め方、強調するところは大きな声だけじゃないetc…書ききれないくらい具体的に1つ1つ丁寧に教えてくださいました。
私は感情を込め過ぎて読んでしまっていたなぁと振り返っていると…。by.学長:声優は自分が喋っている。ナレーターは映像と喋っていると!だから言葉だけにひきづられない、映像との会話。藤本さん:だから意味を立てすぎると変になってしまう…と。この会話!あ〜、ありがたやー!!ストーンと落ちました!学長いつもありがとうございます!!長時間&アフター沢山の学びを藤本さんありがとうございました!! 多くを学べる環境に今日も感謝です!!!
iPhoneから送信

またOAを聞く耳が変化した!

主観を聞く耳が追加された!
秋18期コアの青木丈です。

先週行われた藤本先生の『表情で表現』の講義。講義内では「主観」という単語が多く登場!その意識の有無でナレーションに大きな変化が起きることに楽しさを覚えました。

しかし「読みに表情があっても発声が疎かだと声に乗らない」という言葉もあり、発声は滑舌のみならず表現にも影響する、ナレーションにおける万物の基礎であることを再認識しました。

また、先生と1:1で篩骨洞(しこつどう)に響かせる意識と腸腰筋を使う感覚を学ぶレッスンでは、出る声の変化に驚愕!篩骨洞に響いていると高音低音共に魅力的な音が出ていきます。
同時に腸腰筋に関しては、普段どれだけ使っていないかを自覚。一瞬で音が変化したこともあり、その重要性を強く理解しました。

さらには声を放つ範囲を狭めることで、音の拡散を防ぐテクニックも教えていただきました。
この意識は現在受講しているストレート読みのセミナーでも活かされ、その効果を早速実感しました!

最後に、講義内では「発声は生活習慣病と思え」という教えが。この例の通り、良い発声も日常のクセで元通りになってしまう事実を思い知りました。
長い目で、常に改善を意識する前向きな姿勢を持ち続けたいと思います。

今回の講義も新たな学びが多い中、現在は来週の課題でもある大江戸さんのコピーが難しく、難航しています。特に同じような声を出そうとすると声帯が締まってしまい、その発声に苦戦中です。声量を出しすぎなのかなと思いつつ、試行錯誤を繰り返しています。

今は先週と同様に多くの学びを得られるよう、引き続き自宅でできる事に注力したいと思います。

ここまでお読みいただいた皆さま、今週もありがとうございました!

青木 丈

直球を極めろ

おはようございます!ナレーターの久保多聞です。

今回は【ストレートの多様性セミナー】第二回目、
墨屋那津子先生による「フラットストレート」の回を振り返ります。

実は今回、2年もバーズに通っておきながら初めてZoomで実技を受講しました。
個人的には現地でリアクションや空気感を直に感じながら受けたいタイプの人間ですが、これはこれでアリだなと思いました。笑

まずマイク向かってナレーションを読むので実践に近い状況になります。
また空き時間に声出し練習が出来るのも良いですね。

「練習では緊張感を、現場ではリラックス感を」と言われる中、
ある意味現場よりも緊張感があるバーズの講義を、慣れ親しんだ家で受けると言うのも一つのシチュエーショントレーニングとして価値があるのかも知れません。
もしZoom受講を検討している方がいたらご参考になれば✋️
 
 
さて、
墨屋先生の「NHKメソッド」を使用したレッスンは個人的に馴染み深いものがあります。
コア受講時のレッスン以外にもセミナーやバーズの入学説明会のプチレッスンでもお世話になりました。

主役はあくまで情報。
文は一つの意味のまとまり以外では切らず、余分な抑揚も全てカットし純粋な情報のみを伝える、それが「NHKメソッド」。
正に究極のフラットです。
今回はそれに加えて意味によって読みのリズムを変えていくという応用編に突入。
コアの授業の延長線かつ一歩先の学習ができました。

ふとした時にちょっと油断すると、文の切り方や立て方など自分の気持ち良い読み方をしてしまいます。
しかしそれでは正確に情報を伝えられているとは言えません。
そこでこのNHKメソッドです。
自分の癖をしっかりコントロールすることが大事なのです。

正に定期的に立ち戻りって復習するのに非常に効果的な授業!

墨屋先生改めてありがとうございました!m(_ _)m

ストレートセミナー①目黒泉さん「教養バラエティとスポーツドキュメント」

ストレートセミナーのバーズブログ、初回の目黒さんの授業についてUPします。セミナーではバーズの大先輩の方も現役生の方もいるので、
何期だった?という話になることも。
春16期~秋17期に在籍していた勝田香子です。

さて、初回は目黒さんの授業でした。
「教養バラエティとスポーツドキュメント」
まずは事前に自宅で録音したものを提出し、コメントをいただきました。
おかげで、課題をもって当日にのぞむことができありがたかったです。
さらにブースワークでボイスサンプル収録さながらに指導していただきラッキーでした。
目黒さんにはボイスサンプル2つ、ボイトレなどでもお世話になり、
今回の授業ではそのときの話をしながらリラックスムードを作ってくださいました。
ボイスサンプルを録る時のように指導しながらいいところを瞬時に引き出すのはさすが。
私のクセも、「ストレート」レッスンのおかげで、克服できそうです。

14人同じ文章をブースで録っていく中で、
目黒さんが新しい表現に出会うと、
「おぉ~」って感じになったりします。

そうだ、そういうこと。
たくさんの中から選ばれるには、
「このくらいはできるでしょう」と表現の中でちょっとうまい、ちょっと声がいい、
じゃ、埋もれちゃうんだなぁと改めて感じました。

だから反省点としては、小さくまとまっちゃったかな、ということ。
せっかくの久しぶりのレッスンの場なので、
おもいきって、大胆にいこう、と決めました。

いつでもトライ&エラーです。
エジソンみたいに
「失敗ではない、うまくいかない方法を見つけた!」
精神で楽しもう。

登場人物、大体死んじゃうハスキーボイス

 バーズの翌日は、なぜか肌つやが良くなっているブランディングの下牧です。

 先日は、学長の営業の戦術の講義でした。前回の戦略のお話では、いまいちつかみきれないことが多かった私ですが、今回は、ボイスサンプルや名刺の意味や狙い、キャッチコピーの考え方など具体的でわかりやすいものが多く、つかむことができたように思います。
 
 ボイスサンプルでよく注意される幕の内弁当。今回は十徳ナイフに例えられていました。一見便利そうだけど、使うかと言われれば、ほとんど使わず・・・。どうせ使うなら、はさみならはさみ、ナイフならナイフを使うよな・・・。それを言われて、改めて、新人は方向性を決めて、特化したもので勝負に出なければ、刺さらないなと実感しました。どうしても、これがダメでもこれで拾ってもらえるのでは、などと小さいことを考えてしまって、絞り切れなくなりがちですが、欲張らずに、一本ずつ作らないといけないのですよね。勇気を持とうと思いました。

 今回は、自分のキャッチコピーとキャプションを考えたのですが、これはちょっと言い過ぎたかな?とか、ふざけすぎたかな?とか、頭おかしいかな?と思いながら出したものが、評価して頂けていたので、なんとなく耳障りの良いものではなく、思い切ったひっかかりのあるものの方向で、さらに色々考えられそうだなと思うことができました。

 ナレーションの技術を学びにきたつもりでしたが、最近は、自分を見つめることの大切さも身に沁みています。私は一体どんな人なのか、他にはない、自分の強みをどうすれば効果的に伝えることができるのか、考え続ける毎日です。

戦術

【秋18期 戦術】

秋18期 ブランディングの田口真子です🫶🏻🩵

今回は義村学長によるレッスン『戦術』を振り返ります。前回は戦略について、そして今回は戦術について学びました。

まず営業に必要なボイスサンプルについて。全部詰め込もうとするのはトッププレイヤーの戦略であり、サンプルは自分で考えて血の通ったものにしなければ印象に残らない。

自分で考えるのは本当に難しいです、、考えたものがどう思われるのかは分からないし、正解はないから不安にもなる。

それでも、血の通ったものにするために『自分の考えを形にし続ける』ことが大切。何度も繰り返していくうちに、少しずつ自分だけのボイスサンプルに近づいていくのだろうなと思いました。

そして相手の名刺をもらったら、自分からメールをする。自分から送らないと反応がないということをよく理解した上で、現場に行ったり営業することが大切ですね。

前回のレッスンで、キャッチコピーとキャプションを考えてくる宿題がでました。今回はその発表!今まであれこれと考えてきましたがその時に思いついたものはあまり良くなくて、頭が疲れ果ててた時にふわっと浮かんだものが最終的に残りました。義村学長が印象に残りやすい形に変えてくださり、とても勉強になりました。

自分を表してくれる言葉はきっと沢山あるけど、その言葉を少し工夫したりちょっと変わった言い方にするだけでぐっとよくなる。

また、オーラや存在感については考え方がまるっと変わりました。まだ勉強ばかりしていた学生の頃は、オーラや存在感はもともと持っている人と持っていない人で完全に分かれていると思っていましたが、マーケティングとは挑発であり噂を作り上げることだと聞いて、自分の人間としての迫力は自分でつくっていけると分かりました。どう考えて、何をするかで色々と変えていける。

こんなにも濃い内容を学べることが本当に嬉しいです。今日も学びに感謝です!

義村学長ありがとうございました!

ブランディング 田口真子

波形がフラットストレート!?!

おはようございます!!秋18期コアクラスの石井並美子です!墨屋那津子さんの2回目のレッスン「フラットストレート」を終えて2週間!授業で教えていただいた
1.原稿を読む前の身体の緩ませ方(他者評価よりも自分のそのままを見てもらう、私はこうです!と堂々とやる)2.漢字ばかり頑張って読んで助詞を捨ててないか?音の弱い部分はないか?前後の音の違いを意識する3.知らないことを読むと仰々しくなるのでニュースをよく見て読み込み日常の言葉として発するように!などの点に気をつけて練習してきました。
昨日やっとこれかも!と思うナレーションができ何気に波形を見てみたら、何と!細長〜い長方形にすっぽりと入りそうな今まで録音したものとは違う波形がズラリズラリ!これってフラットストレートができてきているということ???呼吸が、安定してきている?もしかしたら波形を見て練習するのもありなのかも?と思いました!まだ2〜3行しかできていませんが、呼吸も安定して吐けるようになってきた実感もありついこの間まで呼吸のコントロールってどうすればいいのかわからなかった、けど今回の息継ぎの少ない原稿を読むことによって配分がわかりコントロールはこういうことなのかと少し実感できました。アフターバーズでもメンタルのことについて興味深いお話もしてくださいました!墨屋さんがノートに書いてくれたピラミッド&人の絵がかわいくて!!発表の前にみたら緊張取れそうです!ありがとうございます! 多くを学べる環境に日々感謝です!!

iPhoneから送信