そなコピ〜そもそも何故バーズでコピーが推奨されているかが、他人の失敗を笑いながらわかる話〜

「四本木はそうは読まないと思うよ」と山上さん。
「…四本木、ではないなぁ…」と狩野さん。
自分ではできていると思っていても、「耳」を持つ人には違いが気になってしまうらしい。
わからないのは自分から切り離せてないからだと山上さんは言う。
その意味が、最近やっとわかった。
これは、なまけものの私が「コピーチェックセミナー」に尻を叩かれて、ようやく「耳」を持つことが出来た物語である。
—————————————
7月某日。ネクストの山上さんのレッスン、テーマはコピー。
その直前に、奇しくもやはり山上さんのコピーオプション。今思うと「耳」を持つために重要なのはオプションの方だったが、レッスンで山上さんに冒頭のコメントをいただかなければ奮起はしなかったから、やはりワンセットなのだろう。
違うと言われるのはつらい。つらいのは「自分は出来てると思っているのに」否定されるから、「まるで自分が否定されている」気がしてしまうのだ。
しかも、その公式は「耳」を持たないと解らない。言葉面では理解できても、実感は持てなかった。
実際、当時の録音を聞きなおしてみたが、山上さんの口調も選んだ言葉も穏やかなものだった。
しかし当時の私は、止められてやり直すのが怖かったし、ちゃんと凹んだのだった。
だから「聴いた」。
コピーオプションで山上さんが用意して下さった大江戸さん、四本木さん、藤本さん、逸見さんの読みの「逆再生」版と「超スロー」版のパート(今回のコピーチェックセミナー山上回で言う第1部後半)だけ、山上さんの解説も入った言わば講義の録音を移動中ひたすら聴いていた。
テープだったら擦り切れるくらい聴いたのに、9月の狩野さんのレッスンで前述のコメントをいただいてしまったのには理由がある。私自身は、実際にコピーしたらどこまで寄せられているのかというチェックを行っていなかったからだ。今自分で書いていて「馬鹿か」と思ったし、これを読んでいるみなさんもそう思っただろうけど、これが凡人である。
そんなこんなで、私のネクストの終わり方は散々だったけれども、ひたすら「聴いた」のは無駄にはならなかった。
秋からアドバンスへ移り、プレイをしない日々。これではいけないとコピーチェックセミナーを受講することにした。真にやる気がある人ならセミナーの存在の有無にかかわらず自主練をするのに、駄目人間フィールド全開である。私の駄目っぷりは置いておくとして、セミナー受講の動機には少なからず危機感があった。
話を少し戻そう。9月の狩野さんのコメントには続きがあった。
「アナウンサーが、頑張ってバラエティ読んでる感じ」
TVなら画面がモノクロームになって、もう1回コメントがリピートされるくらいの衝撃である。
ただ冷静に考えれば、現状を分かりやすい例えで教えていただいたわけで、富良野は寒いわけで。
このままじゃ蛮神戦開放されないから、戦闘職のどれかをLV50まで上げないといけないわけで。
今の自分では素もコピーも駄目だから、変わらなくちゃいけないわけで。
でも変わるったって何から手をつけていいのか分からないわけで。
そんな、タイムリーツーベースみたいなコピーチェックセミナー開催だったのである。
ただ、セミナーとは言えチェックしていただくには相当完成度を上げて臨まないと意味がないし、講師に失礼ではないかというような気までしてくる。
背水の陣で1本目に選んだのは四本木さん。もはやリベンジだった。
実は5月のボイスサンプルでも撃沈しており、片想い涙色もいいところである。
しかし原稿起こしをして、いざチェックを始めると。
2、3回巻き戻して観ただけでは今までのコピーと浅さは変わらなかったが、何回も何回も繰り返すことで「あれ?ここ何かやってる」。
実際に読んだものを録音し、1文づつ聴き比べるごとに「あれ?ここ私のじゃ足りない」と、少しづつ書き込むチェックが増えていった。
結果、初めて四本木さんにオーケーをもらった。
いや、そう書くとまるで私が交際を申し込んだみたいになるが、初めて四本木さんのコピーを認めてもらえたということだ。
違いに気づく「耳」を持てた、思い当たる節はひとつしかなかった。
ひたすら聴きまくった、7月の「逆再生」と「超スロー」の講義だ。
売れっ子ナレーターが、1文の中にどれだけ多彩なコマンドを入力しているかが身に染みたし、恐らく文意や文字の持つ意味から読みを切り離すこと、即ち「聞こえたままを受け入れる」ことへの違和感が減ったのだと思う。
聞こえたままを受け入れる脳のあり方、それが「耳」だったのだ。
違いが分かれば、あとは同じになるまで繰り返す。
録音した自分の読みを、半ば機械的に手本と比較する「切り離し」は、「耳」を持ったらいつの間にか出来ていた。
—————————————
ひとつ進んだが、逆により遠くまで見通せるようになり、途はいまだ半ばの半ばだ。
「耳」を得たおかげで自分に足りない物が見え、ショートタームの目標となる「課題」を見つける力は手に入れたが、生理がまだだ。
遊びで付き合っている彼女に言われたらドキッとする内容だが、それとは違う、くらいの説明しかできないくらい売れているナレーターの方々の生理について理解できていないし、コピーを通してもまだ盗めてはいない。
ただ、もがく方法は分かった。それが今のところの、私の物語だ。
「耳」が欲しいという方は、過去のバーズブログの内容を参考にアプリやらソフトで真似してみるものありだろうし、希望者を募ってコピーオプションを申し込んだって、次回のコピーチェックセミナーを待つでもいいだろう。
望みの数だけ手段は存在するし、バーズならその門戸は開かれている。
後は行動に移すだけなのだ。
※文中動揺のあまり、一部の方にしか解らない例えを用いたことを、ここにお詫びいたします。
※文中、四本木さんのお名前を必要以上に繰り返したこと他意はございません。
※コピーチェックセミナーは、私が影響を受けた「コピーオプション」の内容と、私が行わずに済ませて失敗した「コピーチェック」がワンセットになった、大変お得な内容です。

文責:村田陽子(春8期からバーズに通って、現在アドバンス受講中)
   Twitter:@narrate45

10/22ふりかえり〜選ばれるサンプル

昨日は山上さんレッスンでした(*☻-☻*)色々なことが驚くほどすーっと腑に落ちる時間でした。共感やら納得やらで頷きすぎて、もはや赤べこ状態になっていました。帰宅してからもずっと、丸一日たった今もとっても興奮しています。
私は今まで、自分用のサンプルしか作ったことがなく、今まで「選ばれる」サンプルとは、こういうものだろうなぁと漠然としか考えられていなかったのですが、買い手の立場で考えてみたら、もっと色々なことが見えてきました。
「選ばれる」ということは、買い手に「選ばせる」ことでもあるのかなと思いました。選ばれたい〜!と受け身なだけではもちろんダメだし、自分の理想を押しつけるひとりよがりもダメ。買い手のことを考えたうえで、自分はどのようなアプローチをしていくことができるかを考え、選んでいかなくてはいけないと思います。
また、変化を恐れていては、何も達成できないのだと思いました。捨てることで見えてくるものも沢山あるし…そして、そのためには明確なビジョンが必要だということも改めて感じました。
他にも、「プチメンタル論」を通して、自分に必要なことがわかった気がします。
そして、買い手のためのサンプルを作ろうと思いました。
うまく言葉にできないけれど、私にとってすごく実りある時間でした。秋8アドバンス ふせ

1年半を振り返って

春8期水曜ネクストKakiuchiです。
昨年二期に渡りベーシックで、この春はネクストで学ばせていただきました。
20年間MCの世界にどっぷりだった私。
ナレーションも、主にVPですが細々とお仕事をいただいていました。
けれど今になって、MCよりもナレーションに力を入れてやっていきたいと思うように。
アナウンススクールや事務所直結のスクールで学んだことはありましたが、
改めて基礎から見直してステップアップしたいと思い、バーズの扉をたたきました。
この1年半、様々なことに気づかせていただきました。
まずぶち当たった壁は、地声が出せないこと。指摘されても、はじめはピンときませんでした。
ボイストレーニングでは、重度の裏声症候群の私に、先生方は根気よくご指導下さいました。
結果、1年過ぎた頃には、複数の先生方から「声がよく出ている」と言っていただけるように!
まだまだ発展途上ですが、今までにはなかった自信になりました。
次の壁は、表現がオシャレじゃないこと。これも、最初指摘された時は「?」でした。
実はバーズに通うまで、テレビはほとんど見ない生活でした。
恥ずかしながら、バーズではテレビを見なければ何も始まらないということを知り、
それからは意識してテレビを見る時間を作り、ナレーターさんたちの表現を聴くようにしました。
コピーにも取り組みましたが、もっともっと細かいコピーが必要だという自覚はあります。
引き続き、今の時代のオシャレな読みを追求していきたいです。
もう一つの壁は、気持ちを込めるのが苦手なこと。
もともと自分では苦手だとは思っていなかったので、かなりの打撃でした。(^^;)
ハートから出る声を聴く人のハートに届けられるように意識していきます。
大きな壁がたくさんあって、まだまだクリアできていないのがもどかしいですが、
今まではあることすら知らなかった壁を知ることができたのは大きな収穫だと思います。
そして、その壁を乗り越えるためにいただいた様々なアドバイスは、これからも実践していきます。
この1年半、学長や多くの先生方から教えていただいたこと、胸に響いた言葉は数知れません。
一緒に学んできたクラスの皆さんからも、ものすごい刺激を受けまくっていました。
また、学びというのは、受け身ではなく自発的にアクションを起こしていくことが
どれだけ重要かということも、今更ながら身にしみています。
貴重な学びをさせていただき、本当にありがとうございました。
本心は、来期も通いたい・・・アドバンスでも学びたいです。
が、愛知の田舎から通うのは、これが精一杯なのが正直なところです。
これからはホームグラウンドで戦っていきます。
17箇条を胸に、自信をもって進んでいきます。
バーズで学んだことは、決して無駄にはしません!
言い尽くせませんが、皆さん、本当に本当にありがとうございました!

番組の生理と道理を知ろう

10534084_352984901522507_5325170942011412089_n.jpg10565105_353467741474223_7204179341556733982_n.jpg10425071_352985041522493_7831026243153989621_n.jpg

水曜Nの原です。
ナレーション技術を高めていく上でおすすめの方法が「コピー」
簡単に言えば番組ナレーションを原稿に書き上げプレイスタイルをコピーするだけなのですが
これが出来ない
技術を盗むのは簡単ではないとわかりつつも
全く出来ない
何で出来ない(出来てないと指摘されるか)のか分からない
分からないから改善出来ない
と足踏みしてしまっている状態
そんな時山上さんから言われたのが
「番組の生理と道理が分かってないんだ」
と指摘を受け先日番組セミナーを受講しました。
受講者の多さからも同じ悩みを抱えている人って多いのかなって思ったのですが
まずそもそもコピーって何でするんだろ
何を意識したら良いんだろってことなんですが
やってと言われたのが
1用意された紙を二つに折る
2書かれた文章を「写して」と言われそれを写す
3次に書かれた文章をさかさまにしてそれをまた写す
というのをやりました。
※blogを読んでいる方でお時間ある方はこの先を読む前にやってみると良いかと思います。
学生時代から先生が黒板に書いたものをただノートに取る
何年も誰もがやってきたこと
文字通り書かれた文章を写すなんていうのは誰でも出来る事
それを逆にして行う行為のおかしさ、初めてのことへの戸惑いもあったのですが
出来上がったものの差は一目瞭然でした。
普段以上に集中して写し書きをしていたので字は丁寧、慎重に書いていたのですが
普通に書いた時はまあなんというかそのままの文章だったのですが
逆写しの時はその書かれていたフォントのはらい、トメなど
本来写し書きする際気にも止めていなかった事を意識して書きました。
意識から離れると違うものも見えることに気付く
これが逆写しをして山上さんが伝えたかったことだそうなのですが
「写し書きでフォントの癖とかまで真似なんて気付かない」と思っていた自分
それはナレーションのコピーにそのまま当てはまりました。
自分が今までやっていたのは黒板に書かれていた文章をただ写すだけと同じ。
先生の黒板にどう書いてあったのかまでは気付けてなかったと思います。
仮に自分が先生だったとして、生徒にどう伝えたいのか。
大切なところは文字を大きくしたり、色を変えたり、わざわざ黒板を消して
書き直したり・・・という事をして伝えやすく分かりやすくすると思います。
写したノートにはその過程や工程は無かったんです。
プロのナレーターは黒板の変わりに
声を大きく(小さく)したりあえて聞き取りにくくしてみたり、声のトーンを変えてみたり・・・
書ききれないほどの変化をつけていますがそれは
どうすれば飽きさせず聴き手に伝わりやすくなるかを考えてのプレイだったのですが
もちろん↑の「飽きさせず伝える」なんていうのは頭では分かっていることですが
コピーの際それよりも「この言い方をコピーしよう」「あ、この特徴のある喋りはコピーしやすいかも」
なんてのが先行してしまい趣旨とずれがちだったんだと思います。
コピーは課題を見つけること。課題が見つからないのなら趣旨からずれている。
改めて今までの自分を思い返してみました。
逆写しは家に帰ってから改めてしてみました。
家に帰ってから選んだのは経典。
漢字ばっかり、特徴だらけのものだったので苦労しました。
出来たものも特徴はまだまだとらえきれてませんがそれでも
漢字を書くというよりはあるものをしっかりと写す
という事を理屈抜きでやっていくことで自分の中で気付かされたことが色々と出てきました。
(この文字のここってこんなに長いんだとかこんなにはらいが力強いんだとか・・・)
次はキューシート作り
レッスン中は行えませんが用意されたキューシートを見て驚きました。
番組のナレーションやタイムは勿論、そこには
スタジオ、VTR、MCキャストのせりふや反応、映像の特徴、ワイプの抜きやテロップの事までが
事細かいに書いてありました。
番組自体の流れを知る事で要求されているナレーションスタイルが判ってくる
出来た番組の絵に最後ナレーションをつけるのだから
番組の事を分かって無かれば要求されている事に提案が出来ないのは当然なわけです。
家に帰ってから(時間は相当かかってしまいましたが)自分もキューシートを作ってみました。
出来たキューシートのなんとごっちゃごちゃとしたことかw
これでも大分整理して作ったと思うのですが・・・。
つまり、それほど番組には「視聴者を飽きさせない」工夫やこだわりがあるということです。
そこに更に自分達がナレーションとして加わっていくには・・・単調な読みなど決して無いわけなんです・・・
分かってはいたのですが分かっていてもできていない自分というのを改めて知って出来たキューシートを見た時は逆に笑ってしまいました。
長々書いてしまいましたが他にもレッスンでは色々教わりました。でもすべての事かいてたらもっと更に長くなってしまうのでやめます。
このレッスン一回で僕の全てが劇的に変わったなんては思いませんし変わってないでしょう。
ただ、きっかけを頂けたというのだけは間違いないです。
「キューシートもとりあえず5枚作ってみろ。そうすれば見えてくる」
と山上さんに言われました
とにかく作りきる。形にしないと見えてこない。
そしてそこから上に、前に、進んでいこうと思います。
山上さんありがとうございました。
原寛

コピーの方法

DSC_0441.jpg

水曜ネクストの岩元です。
山上先生のTVナレーション分析オプションに参加しました。
レッスン後まず、レッスンの冒頭でやった逆さ写しを完成させることに。
画像の上側が見本、下が写したものです。
写した方の一番上の行は、ただ「写してみて」と言われて書いたもの。
そこから下は、列や線の長さ、太さを意識して書いたもの。
意味から離れるとまったく違う字になった。
けれど、後のことを考えずに書き始めたので、途中から行の頭をずらすはめに。全体を捉えてからやらないと。
そして、後半にいくにつれてやや雑になっていく…最後まで気を抜かないように。
と、コピーの方法論を知ったところで、「とりあえず2分」を続けていきます。

コピーとは。?ここからスタート?

水曜Bクラスの目黒です。

山上先生の新レッスン「TVナレーションの分析〜コピーを深めるエクササイズ〜」を終えて、
いくつか教えていただいたエクササイズの中から、コピーの心構えとも言える書き写し、
そして番組のキューシート作成による道筋確認をご紹介します。

毎日2分!ところが一度始めると黙々と作業するところ日々数時間。

やればやるほど実感が沸いてくるのです。
コピーができていない、コピーするってこういうことなんだ。

まずは、正面からの文章写し。

山上先生からの指示は「字を写していただきたい。」
いかに言葉通りにできていなかったかを実感します。

正面から写したものが、左奥。
ゆっくり、丁寧に書いてはいますが、それは「自分の中の丁寧」の先入観。
つまり、まったく原型を写せていない。

そして、文章を逆さに見ながら写す。
上部写真の手前です。

赤丸の「―と呼ぶ」は、一番最初に書いたもの。
形は忠実に書こうとしたものの、実物よりも大きい。すでに写しではない。

やり方:天地逆さにして移す。文字を目の見える「形」のまま写していきます。​
文字の大きさ、間隔、行間、極力同じになるように写します。

​※奥が原本。手前が自分で書き写したもの。

以下、書き写しながら気がついたこと。

①人はそれを乱世と呼ぶ-。=一文字ずつとめはねはらいをきっちり書く。が、力んでいる。文字が濃い。
②強い者だけが生き残る時代。=1段目を折りたたみ、2段目に近づけてかいたため、上の段とずれている。部分だけを見て全体が見えていない。
③弱い者は虫けらのように踏みつぶされ=最上段に列を合わせ軌道修正。骨組みから書いて肉付けをする方法を思いつき若干のスピードアップ。
④人の命もまたはかない。=ここで文字の濃淡の違いに気が付く。原文は文字色薄い。正確に見えていない証拠。
⑤-花の命ははかない。=①~④を踏まえて一番原型に近いと思われる。
⑥第一章 生き残りの掟=文字の濃さ、上線もフリーハンドながらできるだけ忠実に仕上げる。

終了。

目を凝らしてよく見ること。
あるがままに正確にとらえること。
一ミリもずれないように仕上げること。
自分の先入観で見ないこと。

いかに自分が写せていないかを理解しました。

続いてキューシート作成。

細かく細かくシートに書き起こして行くことで、道筋が浮かびあがってくる。
映像がこんなにも語っていたことに気づく。
そしたらこういうナレーションになると腑に落ちる。
道理を知って生理を知る。

繰り返し何度も映像を見ることで次の発見、一回では聴き取れなかった音や画など、どんどん隙間を埋めて行ける感覚です。

見えないことがたくさんありすぎて5分ほどの映像に所要時間5時間。

夢中になりました。

次に、テロップやスーパーも、出来る限りOAに合わせたカラーにしてみる。
あれこれ追加し過ぎて明後日の方に行ってはいかん(^^;;
と思いながらも、スタッフの方が強調したかった箇所とか見えてくるからおもしろい。

5分のVTRに比べて30分番組はかなり手強い。まるまる2日。写真はまだ途中。


文字に起こすだけで数日かかるのだから、番組を形にするスタッフの皆さまの苦労を考えずにはいられません。

キューシートを作成してみて見えてきたこと。
また、今後トレーニングになりそうなこと。

・次のONに合わせてNAを合わせる絶妙なパス。

・映像の切り替わりにNAを合わせた絶妙なタイミング。
絵変わりと読みのタイミングは、結局ナレーション録りのあと機械的に直すので、理解するだけはして、囚われないでね by山上先生。

・BGMやSEの入るところをよく聴くことでドラマをイ
メージすることができる。
頭の中で鳴らしながら読むこ練習になる。

・シチュエーションを一つずつ文章化することで、何をしているところなのかが明確になる。
絵がわりをイメージしながら読む練習になる。

・人物の目線や配置、カメラの撮り方などどうしてこう撮りたかったのかなど推測できる。

・細部を見て、さらに全体を見て、番組のテーマやドラマ、伝えたかったことを探ることができる。

etc.etc.

この他、大江戸さん、逸見さん、四本木さん、藤本さん、
それぞれのナレーションのスロー再生や逆再生することで、細部を聴きやすくこんなにも細かい技術が使われていることがわかりました。
繰り返し聴いて丁寧になぞっていきます。
貴重な音を聴かせていただきました。
ありがとうございました。

オプションの中の一部のエクササイズをご紹介しましたが、ここまではあくまでも準備。
ナレーションのコピーはここから。
方法を学んだら、自分なりに工夫して繰り返し消化して行けるようにしたい。

コピーは目的ではなく、あくまでも技術や表現を自分に落とし込むこと。
落とし込むために正確に入れないといけない。

「できることは停滞、できないことは可能性」

ここから再出発します。

山上先生、ありがとうございました!

ナレーションコピー

ショートになった土N8期です。
この何週間かの間に、ナレーションのコピーに関するレッスンを3回受けさせていただきました。
・あおい先生のコピーオプション→山上先生の通常レッスン→山上先生のナレーション分析オプション
(思い返せばなんとも贅沢な…。)
元々コピーには苦手意識があり、これまではとにかく形を追うことに一生懸命になってしまっていました。
音の強弱、高低、息の吐き方やタイミング等々。
(その形だけでも、私のコピーは輪郭がぼ~んやりとしていましたが。)
このままでは違う違うと思いつつ右往左往していたのですが、先生方の指導を続けて受けられたことで少し先が見えたように思います。
「生理を盗む」ということについて、先生と私の認識にずいぶん差があったんだというのが最初の発見です。
私は、まずはフィジカルな面(ひと息ではここまでしかしゃべれなかったんだなとか、元々の声が息声に近いとか、そんなようなこと?)に焦点を置いて、その上で、この部分ではどういう気持ちがしゃべりに乗っている(ように聞こえる)のかを考えていました。
この時点で、気持ちを考えるということにつまづき、どうにも先に進めなかったわけです。
お芝居なら自分の考えで役の気持ちを選べるところもありますが、コピーは完全にオリジナルに合わせなければならないので、「TVを介してナレーター本人の本当の気持ちを100%理解してコピーするなんてどうしたらいいものか」ということになるわけです。
そこに困るとそのうち形もばらばら崩れていくので、なんだかよくわからないものが出来上がります。
気持ちを理解しようとすることが間違っているとは思いませんが、私の場合は、物を形作る芯がないまま色付けしようとして総崩れするといいますか。
山上先生のレッスン内で、生理と並行して存在する道理(芯)の説明を受け、あぁ、あおい先生が何度もおっしゃって下さったのはこれかと思い至りました。
番組を作り上げる当然のルールを踏まえた上で、その流れに乗りつつ自分をどう出すのか。どう出したいのか。
コピーするナレーターさんのそのポイントを探し出してからでないと、薄ぼんやりとしたコピーもどきにしかならないんだな~と。
(あおい先生のオプションでは、コピー元のナレーターさんと私との人生経験の差も指摘されましたが。)
というか、その前にルールをしっかり身につけないといけないことがよくわかりました。
ということで、どちらにとっても有効な手段としてキューシート作りを教えていただいたので、ひとまず30分番組を完了。それを見ながら番組を何度か通して見直すと、その度にまたいろいろ修正点が出てきます。
それでも完璧とは言えませんが。。。ひとまず、形にできたことはよかったです。
形にすればようやく手書きでいろいろ書き込んだりしていけますし、そこでやっと本来のナレーションの練習(声に出してしゃべる)をスタートできるわけですし、今後も続けていこうと思います。
私はなかなか歩みが遅いので(^-^;、いつどのくらいの効果が出るかはわかりませんが、頭で見つけていったことを徐々に感覚に落とし込んでいけたらな。と。
あぁ、他にもいろいろあったんですけど、ほんとにいろいろあったんですけど、長いのでこの辺で。
レッスン受けたみなさん、今後お互いに吐き出し合いましょう。