できない事ができるようになる って嬉しい

秋18期コアの青木丈です。
大江戸先生のコピーを始めました!

その最中、松田先生が仰っていた「ナレーターは想像以上に裏声を使っている」という事実を実感しています。

そんな松田先生が担当してくださった『ナレーションの特性』の講義。
二週間前と同様、発声や滑舌を分析していただきました。

その結果は得点アップと同時に「頭声がだいぶ使えるようになった」との評価を頂きました!
意識して改善した結果が出て、嬉しさ一杯。さらなるクオリティアップを目指して頑張ります。

また、詳細なコピーのやり方もお教えいただいたことで、明らかに自宅練習の質が向上しました。
今回ご評価いただいた頭声は、あおい洋一郎さんのコピーで得られたこともあり、コピーの有用性を再認識しています。

講義後のアフターバーズでは「コピー先の方がなぜこのような読みをするのか、言語化して分析できないのですが」と質問したところ、
「数を重ねることで知識が溜まって、言語化できるようになると思いますよ」との回答を頂き、コピーに対するやる気がアップしました。

そして、前回のブログ(※1)で書いた疑問「胸に響く音はどのような効果があるのか」の回答は
「安心感ですね」とのことでした。

Nスタ等でよしいよしこさんのお声を聞いた時に抱く『安心感や信頼感』は、胸声が一因にあるのか と気付くことができ、二重の意味で謎が解けてスッキリとしました。

次回の講義は堀場先生の『バラエティの基本』。
ついに「読み方」の講義に入るのだろうか と思うと、高校の恩師に「基礎の延長線上に応用がある」と言われたことを思い出し、
これまでの発声や滑舌の分野を疎かにしてはいけないな、と自分を奮起させているところです!

ここまでお読みいただいた皆様、今回もありがとうございました!

(※1) 前回のブログ
https://x.gd/QQt2o

青木 丈

弱みが強みに!腹式いらない説!?!

「弱みが強みに!腹式いらない説?」またもや仰天!!こんにちは!!秋18期コアクラスの石井並美子です!
今回は堀場亮佑さんのバラエティーの基本についてです!冒頭1人1人原稿読みをし、その後どんな番組をイメージして読んだのかそれにあった読みになっているかなどについてディレクションしてもらいました。原稿を読む前に漠然とこの番組というよりはその番組中のもっと詳細例えば、最後の盛り上がりの対決部分のナレーションなどまで具体的に決めてから読む方がいいことや自分の強みや声は合っているのかなどたくさんのことを考慮してから読むということが大事だということ。バラエティー番組についてもっと研究しなければいけないなぁと感じたのと、自分の強みってそもそも何だろう?と…。そこがわかっていないことがわかり、これからいろいろ試行錯誤しクラスメイトの声や表現を聞いたり、先生のアドバイスを元に探っていきたいです!!
ナレーションが上手くなる3つのコツを教えてもらってからの発表はプレッシャーとの戦いでしたが、尖った表現やハスキーになってる部分がうまく生かせるいいと仰ってもらえたので、そのことについて電車の中で考えていたら以前その尖った部分は汚い音になってしまうからと何度か修正して直してきた表現だったことをハッと思い出しました。弱みが強みに、強みが弱みになることもある…こういうことかと。何が強みで弱みかわからなくなってしまうけど必要な時に出せる必要なければ引っ込める。自由自在に声をコントロールできるようにどちらも磨いていきたいです!
話は変わりますが、堀場さんはナレーションする際、息を鼻からではなく口から吸っていると聞き、私はとても驚いてしまいそれはいいのか質問させてもらいました。結論はいいとのこと!ずっと鼻で息を吸って口で吐く腹式!腹式!と教わってきたので鼻で吸うのが苦手な私はおぉ!と小さなガッツポーズをしてしまいました。基本はあるけど、上手くいかない場合は他を選択するという考えも可能とのことです。腹式どうでもいい説というのを聞いたお話などもしていただきました。 ありがとうございました!!
アフターバーズでもボイスサンプルの件などについて学長や堀場さん、クラスメイトとお話しができて早くスタジオバーズで収録がしたい気持ちに! 日々、たくさんの学び、情報に感謝です!!
iPhoneから送信

ちゃんもりのレッスン振り返りレポ♢その5

こんにちは!
秋18期生コア水曜クラスの、森です。

また先々週になりましたが、ちょうどぎっくり腰でやられてた日の授業の、5回目のレッスン『読みと発声』を振り返っていきます。
姿勢についての指導があったのですが、まともに参加できず悔しい。

_____

11/2(土)目黒先生『読みと発声』 ※振替&リモート参加

早く売れる人も居れば、時間がかかる人も居る。
ご自身はどちらかというと後者だったと仰る目黒先生の授業は、背中を押されるような言葉をたくさん頂きました。
怖がらずに出していった方がいい、やみくもにやることが大切だと。

また、目黒先生は授業の途中でも「たくさん水分とってね」「寒くない?」と私たちを気遣ってくださいました。ありがとうございます!

今回は色んなプレーをするための土台を作るような授業だとのことでした。

授業はまず、自分の声を振り返り、発声のしくみ、姿勢、呼吸、響き、言葉、という風に進みました。

・自分の声を振り返る
ボイスサンプルの「名乗り」について。
名乗りはとっても大切!いい声の人は名乗りだけでキマる!

一人ずつ自分の特徴などを言って、自分の名前を言っていくという流れでした。
「~なボイス、(名前)です」と自分の声の特徴を言う方や、出身地を交えた名乗り、経歴など、色んなパターンの名乗りを各々言っていきました。

初めて自分の声を聴く人に、どんな印象を与えたいか。

私は何も考えていなかったので自分の番になるまでちょっと考え、好きなもの(お酒)に関する一言を付け加えてみました。
これは言い方含め、もう少し練ってみようと思います。
ボイスサンプルに使いたい。

・発声のしくみ
呼吸は声の動力源。
ナレーションの土台を作るコアは、いわば立ち返る場所とのこと。

発声のしくみについて図を見つつ教えていただきました。
そういえば授業で使っていた図、先生のHP等を作成しているデザイナーさんが作成しているそうです。素敵。

この日は0になる時の姿勢、リラックスできる良い姿勢を教えていただき、グループになりお互いの姿勢を確認しました。
発声するとき力が入る1点だけに集中できるように、他の部分はリラックスできるような姿勢です。

立った姿勢、座った姿勢とどちらも教えていただきました。
慣れていないからか、(腰をやっているからか、)腹筋が痛い…!

「良い姿勢はスタイルトレーニングにもなる」と先生。
その後、電車でもこの姿勢を意識しています。目指せ美BODY。

・呼吸
自然な呼吸について。
そもそもなぜ息を吸えるのか。肺の周りの呼吸筋群が脳の指令によって動くからです。
これを如何に意識せず良い呼吸を吐くのか、そのためのトレーニングについて教えていただきました。
声を出すときは息を吐いて音を出します。
圧が足りない、響きが足りない、指摘を受けることも多い部分です。
ここではその声に圧力をかけるための呼吸、そして筋肉の使い方について学びました。

深い呼吸から、音を送り出す。
自分の体がどう動くのか意識してほしいとのこと。

呼吸のコントロールは意識すると難しいしまたもや体が痛い…。
普段どんな喋り方してるんだ私は。

・響き
姿勢、呼吸からの響き。
共鳴腔のお話からスタートしました。
松田先生の授業でも教えていただいた共鳴腔です。

各共鳴腔を意識しつつ声を出しました。
バランスよく当たる音、響きが満ちている音を出すために「軟口蓋に響きの球を当てるように」というのがポイントだそうです。

そしてここで、どの部分を意識すればいいのか考えているうちに、先ほどの姿勢が崩れてしまう私たち…。
自分の体と向き合うために姿勢も呼吸も1つずつ忘れず意識していきましょう、と先生。

その後、いろは歌(ver母音のみ)を読みました。
響きは母音から生まれるとのこと。
綺麗に母音を鳴らさないと響かない。
これをキチンと鳴らせるようになると綺麗と言われる可能性が高まるそうです。

その後は子音もついたいろは歌。
ひらがながすべて入っているので、基本を立ち返るには丁度良いんですね。

・言葉
その後ChatGPTが作成したテキストを使用し、読み方の確認をしました。
一旦言葉の意味を考えず、色を付けずに先ほどまでの呼吸や響きを意識して読みます。
こちらもグループワークでお互いに読みあったのですが、私はちょっと声が揺れると指摘を受けました。
どこに力を入れれば良いんだろうと迷ううちに、不思議な読み方をしてしまった気がしています。

その後一人ずつ「名乗り→テキスト」と読んでいったのですが、どうもうまく声が出せず「踏ん張れてない?体調悪いかな?」と心配されてしまいました。

「名乗り」とテキストの「本編」は別のもの。
ですが、名乗りで「あれ?なんか変だったな」と思ったらそれを引っ張ってしまい、本編に影響が出てしまいました。
同じように名乗りに引っ張られた方が数人いましたね。
わかるわかると思いながら聞いていました。

別物だと頭ではわかっているはずなのに、コントロールできない。
これも慣れが必要なんだろうと思います。

_____

振り返りながら思うのですが、最初に目黒先生が仰った「怖がらずに出していく」が終盤の読みで全然できず、緊張してちゃんと喋れなかったな~と反省。
もっとまともに読めたはず…。

バーズの授業では反省ばかりしている気がします。
次に生かせたらヨシとする!

と文章を書きつつ自分の姿勢がまた悪くなっていることに気づきました。
一つ一つのことを意識し、それが自分の中で「自然」になるようにしたいですね。

ちゃんもりのレッスン振り返りレポ♢その5 おしまい

トップサンプル

【ブランディング トップサンプル】

みなさん、おはようございます🫶🏻🩵

秋18期 ブランディングの田口真子です!

今回は狩野さんによるレッスン

『トップサンプル』を振り返ります!

今回は狩野さんが良いと思うボイスサンプルを流しながら何を目的に作られたサンプルなのか・どこがいいのか・どんな工夫がされているかなどを教えていただきました。

良いサンプルといっても本当に様々で、漠然とこの部分素敵だから私のボイスサンプルにも取り入れてみよう、とするよりこのサンプルは何を目的としていてどんな結果に持っていきたいのかを考えて作ることが重要だと感じました。

トップサンプルは全て『目的』『提案』『作り手の意思』がはっきりとしていて、きっとこの三つがあるかないかで大きな差が出てしまう。

どこに出して欲しいのか分からない、結局なにをアピールしたかったのか不明、このサンプルはどういう目的で作ったの?といったコメントをこれまでアフターバーズなどで耳にしてきました。

目的や提案がはっきりしていないと使いやすいサンプルにならないのだろうなと学習。。✍🏻

やりたいことが先走り自身のサンプルを大きく捉えすぎていましたが、自分の状況をしっかり理解してどんな目的を持つべきかを考えていこうと思います。

良いサンプルの特徴を知るだけでなく、サンプル作りへの考え方も変わる貴重な時間でした。

今日も学びに感謝です。

狩野さん、ありがとうございました!!

ブランディング  田口真子

港区の八百屋には・・・

 先日、バーズ近くの八百屋さんにトリュフが並んでいるのを見かけました。さすが、港区、セレブ仕様・・・。
つい一年前までは、自宅と、近くの、トリュフの並んでいない下町商店街を往復するだけの生活だった私。
セレブのまち、港区にナレーションを学びに来るなんて、思い切ったな・・・と感慨深くなりました。思い切ってよかった。
ブランディングの下牧です。

 先週は、活躍されているみなさんのボイスサンプルの良いところを、狩野さんが解説してくださいました。
どこがポイントなのか、どんな意図でつくられたのか、どうして選ばれるのかを明確にしてもらうことで、ああ、そういうことか~!
と、やってみたいことがたくさん見えてきました。
 サンプルづくりに関しては、つくるごとに色々考えてきたつもりでしたが、頭にあるのは、闇雲になんか面白いのをつくろうとか、自分らしさを出そうとかばかりでした。でも、先輩方のサンプルには、こんなにヒントがあったじゃないか!
言い方が悪いかもしれませんが、どうしてもっと盗まなかったんだ!と反省。ボイスサンプル作りの意欲が上がりました。

センスは知識からはじまる

コア土曜クラスの低音マルチリンガル、岡田まりです。

第6回の今回は松田さんによるナレーションの特性。

今期初めて、同じ講師の方のレッスンとなりました。

同じ講師の方に相見えるということは、

前回より、少しでも成長している自分を見せるアピールの場になる、という事ッ!

2週間前と同じ課題と、プラスアルファでミラーリングも提出して

その講評を得た上で臨んだ今回。

一人ずつその講評に対する疑問点や取り組みを通しての

質問をしていくだけで時間いっぱいです!

人により課題の方向性は違えど、身につまされることや、

新たな気付きとなる事がぼろぼろ落ちてくるので

メモの手が休まる事がありません。

個人的には、前回の惨憺たる結果から、最低これだけの所には届かせたいと思って

取り組んでいた結果が出たので、まずまず。

赤点にはなりませんでしたが、まだまだ道程は長いので、

これは今後もコツコツ続けるしかなさそうです。

アフターでもまた色々と質問させて頂き、講義で伺った内容や

普段の生活の中での疑問をよりクリアにさせて頂きました。

理想や目標を、そのままにさせないで現実的なもの

としていく為に、今、何をしていけば良いのか。

華、品、毒を磨いていく為には、まずは土台。

泥臭く、色んなストックを作ります。

色んな気付きを毎週もたらしてくれる講師陣の方々に、感謝です。

クラスメイトや講師、マネージャーの皆様から毎週刺激を頂いて、

今週もエンジンフル回転で臨みます!

画像は、先日ママ友の出演するライブに行ったら

ゲスト出演していたトランプマンさんです。

誰ですか?!懐かしいって思った人!

お友達になりましょう。

レジェンドのマジックにその場の全員釘付けになりました。

声帯閉鎖

こんばんは!
コアクラスの石井並美子です!!
長年悩んでいた喉の痛みの原因、それが今回松田佑貴さんのレッスンで解決できるものかも!って望みが出てきました!!
普段から息漏れ声な私。ナレーションで言葉を明瞭にしたい時、声を少し張る時など若干力んでしまうという悩みがありました。普通の人だったら出る声量でも私の場合は声帯が閉じていない息漏れ状態での発声(大きな声など)をしていたことで喉を痛めてきたんだなとレッスンを通して感じました。息漏れ声はバーズに入る前にわかっていたのでエッジボイスなどの対策はしてきていました。エッジボイスを続ければいつか治ると思っていました。 けど練習を重ね1年くらい経つけどまだ治っていない…
この状況で、今回新たな練習方法をじっくりと教えてくださいました!
「にぃー」と力を入れて長く伸ばす方法!力を入れるコツをつかめたら、その力加減でナレーションしてみる。説明するのが難しいのですが、例えるとドラえもんの大山のぶ代さんの声の出し方に少し似ていると思いました!いや、結構似てるかも!笑。その練習方法は喉が凄く痛かったですが、それが筋トレになるとのこと。練習法のインターバルの取り方も教えてくれました。
それから力みが入らないように舌の付け根の顎下に親指を置きながらナレーションする方法、ねぃねぃねぃMIXボイス検索についてなど。滑舌の点数が、上がらないのはもしかしたら発声がうまくいっていないからかも。発声がうまくいくと滑舌もよくなる。発声=滑舌。
あとナレーションがアニメ声に聞こえるとのご指摘もありその改善法として頭の後ろに響かせる方法も教えていただきました。本当にありがたいです!!レッスンを受ける度に1つ1つクリアしていくことが明確になり増えていく。課題ができることがとても嬉しいです!! レクチャーいただいた声帯筋トレは今日で4日目です!これからも楽しみです!

iPhoneから送信