インターネットを制する者が営業を制する

おはようございます。面識ない他クラスの人を、「面白いブログを書く○○さん」として覚えることが多い、春18期ブランディングの北村です。

バーズブログっていろんな人が書いていて、もちろんクラスが違って全く知らない人の記事を見ることが多いのですが、気づけば「名前だけ知ってる」状態になることが多いですよね。つまり、発信ってやっぱり大事!!

ということで、今回は2回にわたって行われた武信さんの営業論を振り返ります。

こちら、それこそ先輩方のブログを見て楽しみにしておりました。

1回目は「コーヒーを売るのも、声を売るのも同じで、ビジネス視点が大事だよね」という話から始まりました。バーズでよく言われていることですが、「うまい人が売れるわけではない」の本質に迫るテーマだったと思います。ナレーターも芸能のお仕事の一つですから、どうしても「自分磨き」の視点だけで仕事を考えがちになってしまうのですが、ブランディングではそれ以外の営業、マネジメント、制作等のあらゆる視点からのお話を聞くことができて嬉しい限りです。

というか、書いていて思ったのですが、ただたんに「ブランディング」と書くと、一般的なワードとしてのブランディングのことを言っているのか、バーズのクラス名である「ブランディング」を指しているのか、ちょっと分かりづらくなりますね。これは、書き手の実力の見せ所ではないのか・・・?(笑)

さて、話を授業に戻します。2回目は、実際に企業のホームページやニュースから営業に役立つ情報をとる方法を解説していただきました。テレビ番組のディレクターやプロデューサーの情報はスタッフロール的なやつに載っていることが多いですが、ホームページには会社として担当した実績や、メンバーごとの実績が載っていることがあるそうです。 そこで、テレビ東京制作と、日テレ アックスオンのページを早速見てみると・・・。た、たしかに載っている・・・。
正直、自分は営業にインターネットを活用しているほうだと思っていたのですが、これは盲点でした。

そして、集めた情報をかけ合わせて営業の次なるステップを導き出す。声優関連のお話しでよく聞くのですが、「来月このオーディションをするから候補者のサンプル送ってください」という連絡が制作会社から事務所にきて・・・みたいな流れは少なくなりつつあるそうです。 なので、「事務所に入っていても入っていなくてもチャンスは平等にある!」と、武信さんは力強くおっしゃっていました。
最後に、チャンスをつかむための準備を怠らないこと、むしろ自分がマネージャーや制作側に提案する意識を持ち続けることが大事だともおっしゃっていました。2回目の授業では、今活躍している先輩たちと武信さんがどのようなやり取りをしてきたかも聞くことができ、提案する人であることの重要性を再確認しました。

スクールバーズは、在学中であるかぎりは講師もマネージャーも親身になってお話を聞いてくださるので、貴重な機会をうまく生かします。 ということで、今回も長くなりましたが、最後まで読んでくださりありがとうございました。
本日も笑顔120%な1日を。

ナレーター山、再登頂への道

はじめまして。春18期コアクラスの小池祥子です。長〜い冬眠生活からそろりそろりと目を覚まし、数十年ぶりにナレーターの世界へと舞い戻ってきました。(正確には戻ってきたつもりです。)
私がナレーターとして活動していたのはもう四半世紀以上も昔のことで、当初は携帯電話も普及していない時代です。どんだけ昔か‥。20代前半から登り始めたナレーター山でしたがその道のりは決して平坦とは言えず、それでも自分の感覚としては7合目くらいまでは登れたかなという感じでした。ナレーター山の大変なところは折角ある程度登れても、そこに居続けるのが本当に難しい。まだ若くお姉さんと呼ばれていた頃の私はいつも悩んでいたし、企業VPなどテレビ以外のお仕事ではキャリアが磨けないととても傲慢になっていたと思います。いただいたお仕事ひとつ一つに感謝できなかった私は見事にナレーター山から滑落し、そのまま育児という、キャリアからの冬眠生活に入りました。(冬眠中は子育てを通して忍耐と人間力を学んでいたように思いますが。)やがて子供も成長しこのままそっと人知れず下山することも考えました。しかし自分からナレーターの肩書きを無くすことはとても怖かったし、何よりも「私、ナレーターとしてやり切った!」という感じが持てませんでした。
「さぁ、そろそろ目覚めて復帰するぞ!」そう思っても、もはやナレーター山の登山口すら見つけられません。当時の諸先輩方はとっくに登頂に成功し声を掛けることすらままならず‥。そこで先ずしたのが若い今をときめくナレーターの皆様と繋がりを持つことでした。SNSは本当に便利で昔に比べてコミュニティに参加するハードルはグッと低くなったように思います。そこで耳にしたのがスクールバーズの名前。「え?スクールバーズ?どんなスクールなの?」
忘れないうちに咄嗟ににその名前をググりました。そしてボイスサンプルも収録してくださるスタジオバースがあることも知り、すぐに申し込んで録音していただき、目黒先生の的確なディレクションで出来上がったサンプルで無事に海外案件を獲得。こうしてまた私は山登りを始めたのです。
しかし、いざ周りを見渡すと昔以上にナレーター山の登山道は混雑しています(笑) そして本当に上手い方が多い。これは心して登らねばならないとスクールに通っている次第です。今月受けたコアクラス・松田先生の滑舌練習などは目から鱗のことばかりでした。長音は前の音の母音を重ねる、「シャ行」を発音する時の舌の位置など改めて腑に落ちて、自分で録音した音声を聞いてみると確かに断然聴きやすくなります。 「おーー! いくつになっても変われます。」何かの宣伝文句のような言葉が頭をよぎりました。

思いがけず長文になってしまい失礼しました。スクールバーズという学びの場、先生方に感謝です。そして親子ほど歳の違うクラスメートの皆様優しくしてくれてありがとうございます。

小池祥子

ナレーター山、再登頂への道

はじめまして。春18期コアクラスの小池祥子です。長〜い冬眠生活からそろりそろりと目を覚まし、数十年ぶりにナレーターの世界へと舞い戻ってきました。(正確には戻ってきたつもりです。)
私がナレーターとして活動していたのはもう四半世紀以上も昔のことで、当初は携帯電話も普及していない時代です。どんだけ昔か‥。20代前半から登り始めたナレーター山でしたがその道のりは決して平坦とは言えず、それでも自分の感覚としては7合目くらいまでは登れたかなという感じでした。ナレーター山の大変なところは折角ある程度登れても、そこに居続けるのが本当に難しい。まだ若くお姉さんと呼ばれていた頃の私はいつも悩んでいたし、企業VPなどテレビ以外のお仕事ではキャリアが磨けないととても傲慢になっていたと思います。いただいたお仕事ひとつ一つに感謝できなかった私は見事にナレーター山から滑落し、そのまま育児という、キャリアからの冬眠生活に入りました。(冬眠中は子育てを通して忍耐と人間力を学んでいたように思いますが。)やがて子供も成長しこのままそっと人知れず下山することも考えました。しかし自分からナレーターの肩書きを無くすことはとても怖かったし、何よりも「私、ナレーターとしてやり切った!」という感じが持てませんでした。
「さぁ、そろそろ目覚めて復帰するぞ!」そう思っても、もはやナレーター山の登山口すら見つけられません。当時の諸先輩方はとっくに登頂に成功し声を掛けることすらままならず‥。そこで先ずしたのが若い今をときめくナレーターの皆様と繋がりを持つことでした。SNSは本当に便利で昔に比べてコミュニティに参加するハードルはグッと低くなったように思います。そこで耳にしたのがスクールバーズの名前。「え?スクールバーズ?どんなスクールなの?」
忘れないうちに咄嗟ににその名前をググりました。そしてボイスサンプルも収録してくださるスタジオバースがあることも知り、すぐに申し込んで録音していただき、目黒先生の的確なディレクションで出来上がったサンプルで無事に海外案件を獲得。こうしてまた私は山登りを始めたのです。
しかし、いざ周りを見渡すと昔以上にナレーター山の登山道は混雑しています(笑) そして本当に上手い方が多い。これは心して登らねばならないとスクールに通っている次第です。今月受けたコアクラス・松田先生の滑舌練習などは目から鱗のことばかりでした。長音は前の音の母音を重ねる、「シャ行」を発音する時の舌の位置など改めて腑に落ちて、自分で録音した音声を聞いてみると確かに断然聴きやすくなります。 「おーー! いくつになっても変われます。」何かの宣伝文句のような言葉が頭をよぎりました。

思いがけず長文になってしまい失礼しました。スクールバーズという学びの場、先生方に感謝です。そして親子ほど歳の違うクラスメートの皆様優しくしてくれてありがとうございます。

小池祥子

捏造疑惑

 以前、うぐいすきなこ餅だと思って食べたお餅が、青かびがふさふさに生えた、ただのきなこ餅だったことがあります。湿布の味がしました・・・。

 この季節、食品の管理には注意が必要です。モードクラスの下牧です。

先日は、狭川先生の「映像の構成とサンプル」のレッスン。Audacityを使ってVTRに声、BGM、SEなどを入れて、ボイスサンプルを作るというもの。以前から、Audacityは使えた方がいいとは言われていたものの、パソコンがさほど得意ではない私は、なかなか手が出せず・・・。正直、一か月前に、課題が出された時には、ついに、この時がやってきてしまったか・・・と頭クラクラ。Audacityを使ったことのあるクラスメイトも大変だと思うと言っていたので、それだけで、もう胸がいっぱい。これは最悪、提出ができないという事態に陥るのかも・・・と半べそ状態でした。

しかし!これは、Audacityを使えるようになるいい機会!そう思い直して、とりかかることにしました。

まず、Audacityがダウンロードできない、という初歩的なところから始まり、マイクが反応しない、キーボードを触ったら固まった、保存ができない・・・数々の敵に阻まれましたが、狭川先生が、この課題のための作り方動画を作って下さっていたので、それに沿って進めて行けば、Audacityの操作自体は、私でもそれほど難しくはないということがわかり、なんて便利なものなのだろう、と感動。しかも、面白い。

当初は、声を録って、BGMをつけるだけで精一杯かと思っていたのですが、意外と色々工夫ができることがわかり、これは腕の見せどころ!と、ハンマー音を映像に合わせてつけてみたり、雑踏音を混ぜてみたりして提出したところ、

「ニュースにウソの音をつけたらダメです!」と捏造のレッテルを貼られてしまいました・・・。確かに、私の選んだVTRはNスタでした。それは良くないことでしたが、とにかく、Audacity、使えるようになりました!

ただ、いざ、自分でBGMをつけてみようとすると、どんな曲がどのくらいの大きさで、どこに、どんな入り方で、どんな終わり方でつけてあったっけ?逆に、どんなところにつけてなかったっけ?と、普段、ナレーションについては、気にして聞いてはいましたが、それ以外の音を聞けていなかったことに気づきました。

今回、ナレーションだけでなく、他の作業をしてみることで、全体を見渡すことができ、カット変わりを意識できる読みが大事というお話もよくわかりました。次回のボイスサンプルづくりに取り入れていきたいと思いました。そして、Audacityの腕ももう少し磨いていきたいと思いました。できることが一気に増えたレッスンでした。

※ちなみに、冒頭のうぐいすきなこ餅の話は捏造ではありません。

報道だからといって…

おはようございます、ブランディング受講中の那珂島あずさです!

今日はよしいよし子先生をお呼びしてのオプションに参加してきました!

あ、ちなみにモード受講中の方は今後受ける内容と少し重複してしまうかもしれませんので薄目で見ていただくのをオススメします笑

※原稿の内容などなど分からないようにはしてます。

報道の読みという事でいくつか原稿をご用意いただいたのですが、なぜ淡々と読んでしまったのだろう…

今までの授業で淡々と(しっかり)情報を伝えるのはアナウンサーさんがいる!と分かっていたのに泣
そして入りの音同じすぎです那珂島さん泣
勘弁してください那珂島さん…。(心の声)

少し考えれば分かる事なのにと大反省…

また、

熱量!!熱量大切!!
省エネモードあかん!

といった部分も肌で感じました。
家で1人で練習している時に無意識に省エネモードになってしまっているのかなぁと普段の練習の仕方についても考えさせられました。

また、先日でのボイトレでも感じましたが無意識に自分の良くない癖が出てきてしまっているのでそこをクリアにする為に意識して治していきたいと思います。

ふわっとした内容にはなってしまっていますが、実際は濃ゆい1時間半のオプションでございました!

授業では先生の色々なお話も聞く事が出来て本当に参加して良かったです!

改めてよしい先生、そして企画してくれた北村さんありがとうございました^_^

※予定や時間の関係で写れなかった人ごめんなさい🙇‍♀️

ただのセコイヤツ

 先日、炊きあがりのメロディーが鳴ったので、しゃもじを片手に炊飯器を開けたら、空でした。大変、ひもじい思いをしました。米を研がずに、スイッチだけを入れた、思いが先走りがちな、モード下牧です。

 先週は狭川先生のVOのレッスン。原稿の練習をしていると、時々、出てくるVO。なんとなく見よう見まねでやってみてはいましたが、教えていただくのは初めて。

 いつも大体、女の子が出てきたら、高くてかわいらしい声、おば様が出てきたらエロめ、おばあちゃんは、おばあちゃん節、という感覚でやっていましたが、

 高さで、高中低の3種類、それをそれぞれ年齢別に、若者、中年、老人としていくと、9つものパターンが作れることを知りました。さっそく取り入れたいと、研究中ですが、低い声の若者がなかなか作れません・・・。

 吹き替えとの違いもわかっていませんでしたが、VOはナレーションの役割、情報を伝える役割もあると聞き、だから、ああいう読みをするのだと納得しました。

 そして、もう一つ、勉強になったのは、姿勢について。今回は特に、初めてのレッスンで、自分なりに考えて臨んではいましたが、これで合ってるのかな?という不安もありましたし、とりあえず、平身低頭な感じでいるべきだと思っていたのです。

 私としては、「できます!」と言って、あんまりできてない、というのが一番良くないと思っていたので、「はじめてなんです。」とか、「あんまりできてないんです。」という姿勢でいた方がいいと思っていたんです。でも、それって、マイナスになっているということを聞いて、目からウロコ。しかも、言い訳的なことを言って、予防線を張って、ダメージを受けないようにしようとする、ただのセコイヤツだったなと気づき、反省。いつからそんなラクな人生を選ぶようになったんだ!と深く反省。

 「自信なさげにラーメン出されるお店で、ラーメン食べたくないよね。」その通り。たとえ、おいしいものを出されてたとしても、おいしく感じられないな・・・と激しく共感。

ブランディングについても考えさせられ、大切なことを教えて頂けたレッスンになりました。 

営業に 大切なのは 雑談よ

おはようございます。春18期ブランディングの北村です。

GWも終わりました。先週からバーズも通常授業です。

さて、今回は狩野社長による「ストーリー&コミュニケーション」を振り返ります。

「ストーリー&コミュニケーション」というタイトルなので、個人のブランディングの授業かと思いきや、内容は営業に関するストーリー性とコミュニケーション術のお話しでした。

そもそも、営業は新規だけではないし、既に取引があるところや、知り合いに紹介していただくほうが少なくとも一度は会っていただけるというところから始まり、

・すぐに出せる「名刺」、「プロフィール」、「ボイスサンプル」があるか?

・門前払いをされても同じ営業先に足を運ぶべきかどうか

・相手に矢印を向け、話を引き出す方法

などなど、営業に必要な要素がたくさんつまっておりました。

どうも営業というと、しつこいセールスマンがやってきて・・・とか、短いトークで相手のニーズを聞いてピンポイントに提案して・・・みたいなイメージがあって敷居の高さを感じていたのですが、何気ない雑談からニーズを知ることもできるということでした。

特に、その場で出ていた例は「好きな食べ物」から、相手の行動パターンや最近の状況を予測できるということで、「たしかに」と、「好きな食べ物ですら情報の宝庫だったのか」と、なかなかに衝撃的でした。

もう少し自分も相手に矢印を向けて、情報を引き出せる雑談をしたいものです。

質問力上げるぞー!!

ということで、本日も笑顔120%な1日を。