PCとzoomと私

おはようございます、モード大井手です。これは授業の話ではなくPCのお話です。
二回目の授業はあおい先生の「旬の実技」でした。
初のzoom開催で私が接続に手間取り、皆さんにご迷惑をおかけし申し訳ありませんでした。
そんな私が陥った「zoomを使う際の超初歩的(いや間が抜けている)ミス」を書かせてください。

環境:mac book pro(10年以上前の型)

1、ヘッドホンをつけないと音が聞こえない
原因:内蔵スピーカーのサウンド出力が0だった。
村石さんに教えて頂いた「zoomへのアクセス許可」が探せず、ヘッドホンを繋いだらなんとか難を逃れられたのですが、こういう結果でした。

2、zoomで録画の許可を頂いたのに、録画できなかった。
原因:録画許可が下りた後に録画ボタンを押さなかった。
言い訳させてください。事前に調べたところでは、許可がもらえれば自動で録画がされると思っていました。甘かったです。
本当に録画されている時は録画ボタンのところに停止/一時停止ボタンが現れます。

村石さん、ご対応本当にありがとうございました。
来週は開始前からきっちり入り録画もしっかりします。
以上大井手でした。

オンライン、始まる

お待たせしました☆バーズのブロガー、水曜コアの神林拓真です!
はじめましての方ははじめまして、またお前かと思ったツンデレな方も今期も宜しくお付き合いください!てへっ。

今回のレッスンは目黒さんによる「発声チェック」
新型コロナ対策として、なんとオンラインでのレッスン!
自宅にいながら発声についてご指摘いただける、時代の進歩にニュートンもびっくりですね。ちなみにニュートンもペスト下での休校中に有引力の法則を見つけたそうです。賢い。

初のオンラインレッスンの所感としては、自室なのでリラックスできる部分とレッスンとしてのピリッとした緊張感を同時に感じられる、まさにかつてない感覚。
マイクをミュートにしていれば誰かがプレイしてる最中に大声で練習しても邪魔にならないのもいいですね。ミュートし忘れると普通に邪魔ですのでご注意を。
また、PCから参加していたのですがメモ帳でアウトプットがすぐできるのが個人的にナイスです。
手書きより楽だし早く、叩きで書いてもすぐ修正できるのも〇。

とはいえ面と向かって一つの場に集まり共に学び合う部分であったり、その場だからこそ掴める空気感があることや、マシンスペックやトラブルでラグが生まれることがデメリットかなと思いました。
しかしながら、このような状況下でもレッスンができることに講師・首脳陣の皆様に最大限の感謝を。ありがたやありがたや。
気分が重くなりがちなニュースばかりですが、こんな時だからこそ今だからできることを考えて行動していける人間でありたい。それもまた17か条のメンタルにも繋がっていくと思っています。
なんにせよ、今期も始まったスクールバーズ、自粛のおかげでテレビ見放題で勉強し放題!楽しくレベルアップしていくぞー!

応援ありがとうございました!神林拓真の次回作にご期待ください。

zoomでのレッスン

コアの都筑です。

今回のレッスンは「発声チェック」でした。
このご時世のため、zoomでのレッスン。
何となくですが、受ける側としてのコツがわかりました。
教室に全員が集まって行うわけではないですが、
zoomならではの面白さがあるので、いいですね!!

ですが早くみなさんと直接お会いしたいのが本音です。

さらに、今まで考えたことがなかったようなことを
先生から教えていただき、大変勉強になりました。
「あ〜だからこうやって音を出していたのか!」と思ったり、「論理的に知れたから、特定の音を出したいときはここを意識すればいいのか!」と思ったり、感情が忙しかったです。
何となくやっていたものを論理的に知ることで、
より深い理解に繋がる気がします。

家でも実践していきたいです。

そして、アフターバーズでは本当に濃いお話ができ、
アドレナリンが出まくりでした(笑)。
私の何気ない質問に対して
熱心にお話ししてくださる環境に感謝です。
自分のアンテナを大事にしつつ、
他の方々の意見や考えを聴くことで、
視野を広げていきたいと思います。

ありがとうございました。

都筑

zoomアフターと守破離

モード大井手友美です。
初めましての方も、お会いしたことがある方もどうぞ宜しくお願いします!

zoomアフターに参加をしてから、守破離のyoutubeを観ました。
zoomアフターを行って頂いたことで、もしバーズで使うことになった際の状況(思考段階だというのは承知しています!)と自分の課題がわかりとても助かりました。

守破離を受けるのは今回3回目ですが、今まで本当に分かっていなかったことが沢山ありました。

私の今期のテーマは、「勢い」です!
「勢い」を持って授業・アフター・ボイスサンプルその他全てを行っていきます。

学長・マネージャーの皆様・先生方・スタッフの方々そして学ばれる皆様、どうぞ宜しくお願いします。
明日授業でお会い出来るのが、楽しみです!

初めての投稿です

水曜コアクラスの都筑(つづく)です。

守破離の授業を拝見(拝聴)して、
自分の知らないことがまだまだたくさんあるなあと
痛感しました。

まず、「発信」について。
食べ物のみの写真…知りませんでした(笑)。
ですが、よく考えると、とても腑に落ちました。
これから私自身、「発信者」であることを自覚し、
日々を過ごしていきたいです。
私はまだまだ与え手になれていないので、
こういう形で、少しでも与えられることを
皆さんと共有できれば嬉しいです。
まだまだ与えられる立場ではない…と考えていた
自分が甘々でした。
自分だからできる発信をし続けます!

そして、「自立」でとても印象的だったのが、
自分ができることはやった上で「援助を求める」こと。
この「援助を求める」というお言葉を聴いて、
私が思っていた自立と違うと知れたので、少しだけ安心しました。
ですが、「え、援助を求めてもいいの!?ラッキー❤︎援助をとにかく求めちゃお❤︎」と単純に思うのではなく、やってあげたい!と思ってもらえるような人間力が必要だと私は思いましたし、これがナレーションでも役立つのではないかなと新人のくせに恐縮ですが感じました。
そのために、誰かにやってもらう、任せてしまうことばかり
考えるのではなく、自分ができるすべてのことをした上で、
前を向いて進んでいきたいと再確認できました。
このご時世だからこそ、「このご時世」という
周りの変化のせいにせず、
今家でできること(テレビを研究する、旬なボイスサンプルを聴いて勉強するetc)をやっていきたいです。
いま家でやっていることがいつ成果につながるかは分からないですし、もしかしたらこの先一生使わないかも知れない。
でも、急にそのディレクションがきたとき、
できるかできないかは大きなポイントだと思います。
「チャンスの神様は前髪しかない!」ですもんね。(さっそく守破離のお話で出ました学長のお言葉を引用させていただきました…)

家にいる時間が多いこの時だからこそ、
自らのビジョンを考え、そのためにはどうすればいいのか
考え抜きたいと思います。

初回からたくさんの気づきをいただいて
まだまだもらってばかりですが、
これからのレッスンを楽しみに、
自立と発信をし続けていこうと思います。

皆さまと教室でお会いできることが楽しみです。
ありがとうございました。

都筑

お休みしますが、練習は休みません。


今年度も今日が最後となりました。13期秋モードの花海志帆です。今後に向けて文字に起こしておきたくて、残り数分の3月中にスライディング投稿します。

もう半月以上前になりますが、最後のレッスンはあおいさんの授業でした。ナレーションのこと、そして自分のことについて学ぶ機会の多いモード。思い返せば、モードの中盤からずっと「ちゃんと練習頑張らなきゃ」と漠然に考えていたように思います。
当時の私に声を掛けることができるとすれば、考えすぎて沼落ちするのでオススメしないよと言いたい。焦って、また焦るだけだから。
学ぶことが楽しくてレッスンに通っていた頃と違い、こう、何とも言えぬ八方塞がり感。泳いでも泳いでも泳ぎ方が下手過ぎて溺れてくかんじ。

情報に振り回されすぎて(自分に振り回されすぎて)、涙しながらカップラーメンを歩き食いして帰宅する水曜日。
厳しい言葉に、眠れず枕を濡らした日もありました。

ところが最後のレッスンでは、そんなことはありませんでした。
いつもビシッとハッキリキッパリバッサリ指南してくださるあおいさんの授業は、最終回にしてようやく素直に受け止めることができたのです。素直に、というと語弊があるかもしれません。とにもかくにも、頂くアドバイスが自分の課題とリンクしてクリアに聞こえるようになった、というかんじです。解像度が上がったし、まるで音が目に見えそうで見えない、もうちょっと…!という不思議な感覚。

何かがわかると、次やるべきことがわかる、と耳タコになるほど聞いてきました。まさにその状態を体感し、早速ボイトレを申し込んで検証。
いまは「自分自身、何をすればどうなるのか?何もしないとどうなるのか?」と意識してアプローチ方法を模索しています。たくさんの宿題を抱えてモードを終えたいま、どんな練習をしようかとワクワク。これも丁寧に教えてくださった講師陣とマネージャー陣のおかげです。
自分の中で練習不足を言い訳にしては、ろくに自信もつけないままレッスンに臨むやばい状態を脱するため、来期は戦略的にお休みしますが、練習は休みません。
今後もお世話になりますがよろしくお願いします!
花海志帆でした!