《一音一音希求》

 おはようございます。
秋18コア 岩田浩一です。
今日の振り返りは松田講師の‘’発声滑舌お助け隊〟と‘’ナレーションの特性〟の2つの講義についてお届けします。
まず事前に提供して頂いた〈バーズ式ナレーター滑舌総出場〉に悪戦苦闘。読めなさ過ぎて自分の滑舌や発声にかなり問題があるのだと痛切しました。その中で一番やり易そうな文章wの読みを提出したものへの松田さんの評価は、そんなに悪くはないとの事でしたが、それに若干の安堵を覚えた自分が情け無くなりました。滑舌は永遠に続く課題であるとはいえ、もっとスピードアップした鍛錬が必要だとの再痛切です。 そんな中で始まった松田講師の講義には
これまで自分が学んで来た事を明確に言語化して貰い、とてもとても有意義で自分頭の中をかなりクリアちして頂きました。
今の自分の発声の現状分析その対策法
も解りやすく、特にタ行が不明瞭になりがちという認識が無かったので、その細かいご指摘には有り難さMAXでした。
2回目のミラーリングの課題においても、一音一音の成り立ちの解説は、発声における一つの大きなバイブルとなっています。

iPhoneから送信

声優っぽい読みとはなんじゃ?

おはようございます。秋18期モードの北村です。

今期も残り3回。私はラスト1期なので、卒業間近となりました。なんか、1回1回がカウントダウンのようで、寂しさ多き毎日であります。

そして、今回は「声優読み」についてのお話。先日のマネージャーにチャレンジにて、「昔に比べたら声優っぽさが出ないところもあって成長したけど・・・以下略」というコメントをいただきました。

声優っぽさというのは、いわゆる声優が本職の人がやりがちなナレーションだということですね。で、それが悪いというわけではなく、声優要素がばりばりに入っていると有名な声優との勝負になって勝率が下がるよ、ということなわけです。

で、「声優読みってどんな読みのことを言うんだっけ?」、「他に言われてた人たちもいたけど、キャラクターがしゃべってるみたいな感じだっけ?」と思いつつ、開いたのは春17期コアで松田さんが担当されている「ナレーションの特性」の録音。そういえば、そのときに声優とナレーターとアナウンサーのナレーションの違いを言ってたなというのを思い出したのでした。

そこで言われていたのが、

・キャラクターである

・高い声を使う

・抑揚がない

でした。要は、キャラクターとしてしゃべっているなら抑揚があるかもしれないけど、ナレーションとなると話は別だということですね。

そのあと、実際に松田さんが演じ分けされているのを振り返ったのですが、なんか声優の場合はその番組の登場人物になってナレーションをしているということなのかなと思いました。

例えば、誰かの特集ならその誰かに、ものの特集ならそのものを使っている人に、みたいな感じです。

ナレーションはあくまで神視点。本人になることでもなく、その人の知り合いになることでもなく、ただずっとその人を見守っている人であるべきなんだなと。ナレーションを勉強しはじめてすぐのレッスンでは、「あなたはこのアスリートにずっと寄り添ってきたコーチです。本人の頑張りをたたえて『ついにここまできたな』という気持ちで読んでみてください」みたいなディレクションありますけどね。それは表現の引き出しを増やすためのものだととらえております。

理屈で分かっていても、それをしっかり修正するのは難しいので、これからもたくさんの方の力をお借りしながら、神視点を極めます。

ということで、「オールウェイズ 神視点」のNAOYAがお送りしました。

Have a nice day.

メンタル

【秋18期 メンタル論】

みなさん、おはようございます🌈

秋18期 ブランディングの田口真子です!

ブランディングのレッスンも残り3回となりました!今回は義村学長によるメンタル論を振り返ります。

レッスンは、自分はメンタルが弱いと思うかどうかという学長の問いから始まりました。

私の答えは"分からない"でした。学長のお話を聴いて、不安になる理由だったり自分の心の状態に対してすごくふわっしたイメージで考えていたことに気がつきました。

例えば新しいことを始めようとした時、神経細胞のレセプター受容体が反応し相手に理解されないかもしれない・否定されるかもしれないといった警戒心を生ませたり、難しいなどの呪文の言葉が私達を固定概念で縛ったりしていく。

この仕組みを理解してから日常の中で一瞬不安な気持ちが出てくると、『あ、レセプター』と思うようになりました🤣

でも不思議とその方が楽でした。学んだことで、自分のメンタル状態に気づきやすくなったんだと思います。

『成長=心の方向を変えること』この言葉も印象的でした、、!決断する時のちょっとの角度の違いがのちに人生を大きく変えてしまう。それを今回学ぶことができて、自分の心が今どっちに傾いているのかちゃんと意識して生きていけそうです。

メンタルは才能努力・技術・表現を支える根っこの部分。よりのびのびと努力の成果を出せる自分でいられるようにメンタルのコントロールも頑張っていきます🔥

義村学長ありがとうございました!今日も学びに感謝です🕊️

ブランディング 田口真子

メンタル

【秋18期 メンタル論】

みなさん、おはようございます🌈

秋18期 ブランディングの田口真子です!

ブランディングのレッスンも残り3回となりました!今回は義村学長によるメンタル論を振り返ります。

レッスンは、自分はメンタルが弱いと思うかどうかという学長の問いから始まりました。

私の答えは"分からない"でした。学長のお話を聴いて、不安になる理由だったり自分の心の状態に対してすごくふわっしたイメージで考えていたことに気がつきました。

例えば新しいことを始めようとした時、神経細胞のレセプター受容体が反応し相手に理解されないかもしれない・否定されるかもしれないといった警戒心を生ませたり、難しいなどの呪文の言葉が私達を固定概念で縛ったりしていく。

この仕組みを理解してから日常の中で一瞬不安な気持ちが出てくると、『あ、レセプター』と思うようになりました🤣

でも不思議とその方が楽でした。学んだことで、自分のメンタル状態に気づきやすくなったんだと思います。

『成長=心の方向を変えること』この言葉も印象的でした、、!決断する時のちょっとの角度の違いがのちに人生を大きく変えてしまう。それを今回学ぶことができて、自分の心が今どっちに傾いているのかちゃんと意識して生きていけそうです。

メンタルは才能努力・技術・表現を支える根っこの部分。よりのびのびと努力の成果を出せる自分でいられるようにメンタルのコントロールも頑張っていきます🔥

義村学長ありがとうございました!

今日も学びに感謝です🕊️

ブランディング 田口真子

《名乗りは生命線》

 おはようございます。
秋18コア 岩田浩一です。
5日目は目黒講師の講義を振り返ります。
読みと発声 ストレートの型という2回の講義を録音したものをつぶさに聴き返してみてビックリ‼️一回目の講義時自分なりに理解消化出来ていたつもりが、‘あれ?こんなこと仰っていたっけ?’ということが幾つかあって、しっかりと復習出来て無かったことに大いに反省です‼️ 発声における、姿勢 呼吸 響きについては、今後ボイトレをお願いして、きっちり落とし込めるようにして参ります。
そのなかで講義の中で一番印象的だったのが、自分の名乗りの重要性。
以前からその大切さは十分理解して実践してきたつもりでしたが、目黒さんが仕事に繋がったVoice sampleの名乗り‘’六本木交差点辺り・・に住んでいます・・
・目黒泉です‘’を聴かせて貰った際、そのカッコ良さや品、色んな想像を掻き立てる声喋りに、自分のはまだまだ全然研究が足りないなぁ〜と実感させられました。たとえ取って付けたキャッチフレーズであっても、インパクトを与える言葉や語りであれば、仕事に繋がる大きな第一歩であると、新たな知識として植え付けられた思いでした。 iPhoneから送信

《情熱》

 我々演者と自分の立ち所を何度も行き来し、身振り手振り手取り足取り一生懸命に伝える姿に感動〜‼️
おはようございます。秋18コア岩田浩一の追憶のコア史4日目は、藤本講師の全力講義の振り返りです。

 一人一人の発声に対して細かく噛み砕き伝え、実践させ分析し伝える。この繰り返しの中でどんどん熱量が増していく藤本さんの姿を見て、めちゃくちゃ嬉しくなっていった1回目の講義でしたー! 冒頭で「相手にどう伝わるか」をしっかりと意識して喋って欲しいとの言葉通り、藤本さんの熱い想いが十分こちらに伝わって来ました。 2回目の講義でも体を使って教える姿は
これまでのコアの講義とはひと味違う感動を覚えたのでありました。
藤本さん流の“腸腰筋を使って篩骨洞を響かせて声を出す〝という教えは、発声練習時に常に意識している重要項目となっており、今少しずつ自分のイメージする声の出方が出来ている礎となっております。

iPhoneから送信

《試行錯誤》

 おはようございます。
秋18コア 岩田浩一です。
今日は1月16日に、堀場さんにご指導を頂いて収録したVoice sampleについて振り返ります。
7月に収録したものは、おんぶに抱っこ状態で、結果的に自分の想いや魂が声に乗っかっていなかったという反省を踏まえ、これまで自分が学んだ教えや経験を全てを叩き込もうと挑みました。 特に堀場さんから講義の中で学んだ、ベタではあるが『文節の頭は強く終わりは印象深く』『ニュアンスを変化させる』
『巻いた感を与えない』などOAを超える意気込みを胸に…
実際に収録し始めると、すべき事ややりたい表現など頭の中の交通整理に大変苦慮してしまい、‘’冷静に力強く〝語る難しさを実感。中々自分のイメージする姿に進んでいかない苛立ちを覚えましたが、堀場さんの尽力により今の自分を表現出来たサンプルに仕上げて頂いたことには、ただただ感謝の一言に尽きます。 ありがとうございました♪♪♪
そして後日、アフターバーズでの緊張のお披露目で、逸見さんにご批評をお願いしたところ「良くも悪くも刺さる声、表現だねー!」というお言葉を貰いました。このお言葉から今後の方向性や多くの課題がより明確にイメージ出来、先ずはもっと重厚で迫力ある声、表現を磨いていこうと現在取り組んでおります。

iPhoneから送信