no-title

土曜日ネクスト・アドバンスのサワダです。
早いもので、もう前回のレッスンから一週間が経とうとしております。
明日のレッスンの前に少し時間が出来たので、一週間前のバーズを振り返ってみようと思います。
前回のネクストクラスは山上さんのコピーレッスンでした。
コピーというもの、初めてやらせて頂きましたが、レッスン中のダメ出しなどを聞いていて、かなり深いところまで追求しないといけないものなのだと分かりました。
そしてまず自分がその人をコピーする目的があることが前提だということも大切なことでした。
レッスンでやれと言われたからやるのでは意味がないのは分かりますが、目的意識を持ってるかどうかでかなり取り組み方や追求の仕方が変わってきそうです。
僕は、もちろん得たものはありましたが、最初の段階での目的意識というものは無かったように思うので、次回はそこをもっとしっかり考えていこうと思います。
そして山上さんの、他のナレーターの方への理解の度合いには本当に感服致しました。
あの人はこの原稿ではこういう理由でこう喋る。
全てが正しいのかは分からないですが、少なくともこちらを納得させるだけの明確な理由があって、それを断言する山上さん。
今の僕がそれをやろうとしたら、そのコピー素材だけを見るのではなく、その人の他のジャンルの読みや昔の読み、そして同じジャンルの他の方の読み等も研究して色んな角度から探っていかないと無理だと思いました。
まるでお芝居の役作りのようですね。
一朝一夕で出来るものではないと思いますが、山上さんのやらせたかったコピーとはそういうものなのだと思いました。
恐らく僕の場合は、現段階でこのジャンルやこういう原稿、映像にはこの理由でこうプレイするというものがまだまだ明確には備わりきっていないから、色々な角度から研究することが余計に必要になってしまうのだと思います。
しかし、逆にコピーをすることで、そういったものを自分の中に明確に構築することが出来ると思いました。
それが明確に持てれば、とてつもない進歩になると思うので、今後自分で時間をかけて色々な方を研究してみようと思います。
それと別の話になりますが、ミッドナイトバーズで朝まで「エルヴィス・プレスリー」と「レ・ミゼラブル」を観ました。
朝まででした!!
見終わった直後に気が抜けたのか一辺に急激な眠気に襲われましたが、そこまでする価値のある良いものを観ましたよ!
いやぁ、エルヴィスはカッコいいですね!
あの衣装や動き等は、他の人間がやってもまずカッコよくはならないんですよね。
でも彼がやるとカッコよく見えてしまう、というか…カッコいい!!
何者にも左右されない独自の世界観を持っていて、それをどう批判されようと気にせず堂々と表現することで、それに魅せられた多くのファンが付く。
エルヴィスという一つのモノが成り立っていました。
彼が彼として表現するからこそ許される世界観が作り上げられていたように思います。
だからこそ彼じゃない人間が真似をしても、彼のようにはカッコよくはなり得ない。
前半のコピーの話とは反対になってしまうかもしれないですが、同じ表現の世界である以上、自分を表現して自分のファンを作るという行為はとても大切なことだと思います。
見習っていかねばと思いますが、ここで感動したものをもう一つ!
コピーするにしろ、自分を表現するにしろ、表現するための道具(我々で言えば音を作り出す楽器である自分の身体)が内にあるパッションを表現し切れるようなものになっていなければ、例え内面にどれほど素晴らしいものを持っていようと、出てくるものは大したものにはならないのです。
が!!!
レ・ミゼラブルのミュージカル(基本的には歌だけではあったのですが)は本当に素晴らしかったんです!!
主役が本当に素晴らしい声を持っているのはもちろんなのですが、アンサンブルだろうと十二分に主役を張れるものを持っていて、ミュージカルを少々嘗めていた僕は度肝を抜かれました!
もちろんミュージカルなので歌には気持ちも乗っており、演技もやっている僕にとっては芝居的にも本当に満足いくものだったのでついつい見入ってしまったのですが、今回はさすがにお芝居の話は置いておきます。
ですが、こんなミュージカルがあるのかというくらいに心技体が凄まじく高い次元で揃った本当に最高品質なものでした!
置いておくと言いつつちょっとだけ書かせて頂きますと、皆さん本当にお芝居上手なんでしょうね。
歌に気持ちを乗せるのって凄く難しいことだと思うので、僕の持っていたミュージカルのイメージは「形だけのお芝居」というようなものだったのですが、レ・ミゼラブルの方々は歌に本当によく気持ちが乗っていて、正にセリフの様!
そしてそれが凄まじく高次元で鍛え上げられた歌声によって、あのテレビの画面越しなのに物凄く伝わってくるんです!
舞台って生じゃないと絶対に伝わる度合いって落ちると思うんですけど、テレビ画面を通してあれだけこちら側に伝えてくる表現をする能力にはこれまた本当に度肝を抜かれました。
同じ声を使う表現者として素直に尊敬しますし、全く知らなかった域の世界を見せて下さった学長に感謝です。
あれをやれる人間がそうそういるとは思いませんが、ミュージカルのイメージがガラリと変わりました。
長くなりましたが、コピー等で技術面を強化すると同時に、表現のための声もしっかり作り上げていかなければいけないと心から思った一日でした。
ここに書き切れていないことももちろん色々とありましたし、本当に多くのことを考えさせられた一日でした。
明日(日にち的には今日ですが)はどんな新しいことを学べるのかワクワクしてきますね!
というわけで、お休みなさい。
土曜日クラスの方は明日もまたよろしくお願い致します。
いざ、エルヴィスのように!
サワダ

基礎

春9期ベーシックの西山果鈴です。
昨日は畠山先生のレッスンを受けてきました。
今回のレッスンでは前回のレッスンで教えていただいた腹式呼吸を実際にやってみました!
頭では理解できてたのですが、実際にやってみると難しい!
感覚がうまくつかめず…
一朝一夕ではものにできないですね。地道に頑張っていかないと……!
そのあとはストレートの基本について教えていただきました!
1.情報バラエティー
2.現地取材に行ってきたリポーターがスタジオで紹介するような感じで
3.ドキュメンタリー
課題をこの3つの中からどれで読むか選び、クラスの人たちに何番だったのか当ててもらうという形式でした。
私は3番を読みました。私は、この時に普段ドキュメンタリーをあまり見ていなかったということに気付かされました。「あの番組の○○さんのように読んでみよう」という引き出しが私の中にはなかったんです。
もっと自由になるために、改めて基礎の大切さを教えていただきました。
畠山先生ありがとうございました!

旬の実技 あおい先生 5/13

春9期ネクストのオガワです。
今回のあおい先生の授業のまとめです。
まず、「アナウンサー」と「ナレーター」の違いについて。
◯アナウンサーとは。
情報伝達者。
はっきりとわかりやすく情報を視聴者に伝える人。
◯ナレーターとは。
ザッピングストッパー。
次々と変えてゆく視聴者のチャンネルを止める人。
ナレーターはいい意味での「違和感」が重要。飽きさせないよう、視聴者を惹きつける。
◯視聴者を惹きつける技術とは。
いろいろありますが、今回の原稿が密着バラエティーだったので、それに沿った技術を教えていただきました。
1.大きな表現。
立てるトコロと立てないトコロの差をハッキリつける。
原稿の内容の重要箇所を読み取り、重要な部分を立て、そうでない部分を立てない。余分な山を作らず、フラットに読む。
フラットな箇所があることで、立てる箇所との落差が出て、大きな表現につながる。内容がわかりやすくなる。
2.ナレーターの主観的な感情を入れない。
主観的な感情を込めると、聞いている方はシラケる。
笑声は封印。バラエティーを楽しそうに読むとつまんなくなることが多い。
淡々と読む。抑揚をギリギリまでなくしてフラットにする。
具体例として、「月曜から夜ふかし」の佐藤賢治さん。面白いワードほど淡々と読んでいる。その方が面白味が伝わる。
(「今夜くらべてみました」の津野まさいさんもそうだと思いました。VTRに痛烈なツッコミをされますが、津野さんの感情は抑えて淡々と読んでいるので、笑える。)
あおい先生の授業を受けて、「伝えるとは?」と考えました。
「伝えたい!」と強く思ったからと言って伝わるものでもない。
いかにして伝えるか?
今までは、ひとりよがりだったなと反省しました。
以上です。

【教務連絡】6/10(水)と6/13(土)のベーシックレッスン、宿題があります。

ベーシッククラスの皆様へ。6/10(水)と6/13(土)の藤本のレッスンは、コピー講座です。
【宿題】30秒程度のナレーションコピーを1つしてきてください。
【当日の持ち物】コピー対象の録音(映像は不要です。iphoneやAndroidのレコーダーでTVの音声を録音した程度でOK。その場でスピーカー再生してもらえる機材だと助かります)
※原稿は事前に提出してください。「番組PRやアバンを3〜4行」。下記の例を参考に15〜30秒くらいになるようカットしたものでOKです。ナレーター名は伏せておいてください。
提出はクラスリーダーが全員分まとめてから、FB内のベーシッククラスのグループにファイルをアップしてください。提出はレッスン1日前までに。リーダーのまとめたものを個々人で印刷してきてください。講師用にもリーダーが1枚刷ってきてください。
(振替の人は自分の原稿を、だいたいの人数分印刷して教室に持参し、自分でクラスメイトに配ってください)
※対象のナレーターは誰でもいいですが「ナレーターとして売れてる人」でお願いします(タレントや俳優、声優で売れてて【それが理由でナレーション呼ばれたであろう人】は今回ちょっと趣旨とはずれるのでNGとさせてください)
ーーーーーーー
↓原稿の例↓
ーーーーーーー
ヒットの法則、とことん調査するンデス!
今回の調査先は、回転寿司業界はもちろんのこと、
お寿司業界全体でも売り上げ第一位を誇る、
人気回転寿司チェーン店、スシロー!
ーーーーーーー
スクール革命!
英語が苦手だという千鳥のために、
今回は英語が堪能な杉野アナが案内してくれます
ということで、千鳥が行く!今話題の楽しく学べる英会話スポット!
ーーーーーーー
こんな感じでよろしくお願いします。
藤本隆行

1回目から大収穫!

先週から始まりましたスポーツ&ドキュメンタリーセミナー。早速気づきを得た、楽しくて充実感のあるレッスンでした!
1回目の講師は高川さん。
始まって早々「えーー!Σ(゚д゚lll)」という驚きと悲鳴。
というのは…
まず映像を見てすぐに自分で原稿を起こし…その直後、
「はい回収してシャッフル。他の人が書いたものを読みます。」
「(;゜0゜)!」
自分のミミズのような走り書きが誰かの手に…ゴメンなさい。絶対読めない〜(^_^;)
…という悲鳴でした。
その目的は、他人が書いたもの(=現場での原稿)をいかに自分の言葉として表現できるか。また自分が書いた原稿を他人が読み、自分の想いと合致しているかを確認することで色々なことを発見できる……なるほど!
色々なポイントを教えていただきましたが特に注目したのがこの2つ。
・雰囲気で飾ろうとしてはいけない。
・自分のフィルターを通さないと試合の緊迫感や選手の気迫、情熱が伝わらない。
よく分かるけど、じゃあ何をすればいいのか…と考えていると…
「映像や原稿を見て、まず自分が多くの事を感じる」とのこと。
ハッ!とさせられました。
「どう伝えるか。どう表現するか。」そればかり考えて、その前に大事なことを忘れていました。
“自分は” この選手にどんな感情を抱き、この試合がどうなってほしいと感じたのか…。
主観を入れることで視聴者に共感や疑問、興味を与える。アナウンスにはないナレーションの大事な部分。
中身がないのに外側を飾っても表現が不安定で人の心に届かない。ボールの投げ方を工夫しても、その前にボールを受け取っていないと思いました。
そして、原稿を起こす作業は多くの事を感じる為の助けにもなる…。
やるべき課題が見えて嬉しくなりました。
ありがとうございます。
次回も楽しみです!
山田

5/16アドバンス 営業論

春9期アドバンスの望野哲也です。
「日本の高品質な商品は何故世界で売れないのか」、良く言われる問いかけです。答えに曰く、「需要に応えていないから」、「販売経路が確立できていないから」、「技術者優位で宣伝や営業が下手だから」、などなど。
一昨日の武信先生の「営業論」のレッスンを受け、思い起こされたのはこの話でした。レッスンのテーマの一つは「ビジネスの視点」。
コーヒー販売、また、花屋の販売とのアナロジーで、「ナレーター」という商品を売る営業はどう考えたらいいのか、鮮やかに示され、眼から鱗。「売れる」ための努力、というと、技術者気質でパフォーマンス・実力の向上を、と注力しがち。しかし、技術以外の方法や付加価値の付け方は様々ある、と納得。パフォーマンス向上は勿論必要だし悪いことではないけれど、それは高品質を追求して、しかし売れない日本製品(例えばガラパゴス携帯?)同様になってしまうかも、ということかと思いました。
商品としての「ナレーター」をビジネスとして「売る」手法にも意を配るべし、とは、今まで分かってるつもりで、いざ体系だって解説されると、如何にわかっていなかったかが身に沁みました。
この関連で改めて気付かされたことは、ナレーターは「ナレーター自身が商品」である、ということ。そんなの当たり前、と思われるかもしれない。この業界、しばしばナレーターは自分が商品といった言い方をするけれど、厳密には「パフォーマンス」、「プレイ」が商品、と捉えて話していることが多いのではないでしょうか。例えば、顔出しに臆してしまうのは本当の意味で自分が商品だと思えていないからかもですし、上記の「売れる」ための努力がパフォーマンス向上ばかりに目がいくのには、この辺りにも理由がありそう。
過言を恐れず言えば、ナレーターであること、その一挙手一投足、立ち居振る舞い、その人が纏う、或いはその人に喚起させるイメージ自体が商品なのだ、自分自身の生き様を商品とするのだと、思い直しました。(だからといって、品行方正、清廉潔白な人物にならねばならないのではなく、「ワル」、いや、バーズのワーディングで言えば「毒」がある生き様が、人々の目に魅力的に映ることもある、と。)
そして、レッスンの最後に「営業前の下準備」のテーマ。これを聞いて、正直「今の自分には無理」と感じました。と、書くと、飛び込み営業なんて・・・と尻込みする気持ちに拍車がかかったようですが、全く逆。
例えば、「飛び込み営業」と言ったって、文字通り名刺とボイスサンプルだけでドン・キホーテよろしく、「飛び込む」わけではない。営業には営業の方法論があり、如何に事前の情報収集・準備が大切か、そして、それはどうやればいいのか、ということが学べました。そして、現在では、必要な情報はインターネットで相当集められる、ということ!上の一言はこう言い換えましょう、「準備さえしっかりすれば、自分にも出来る」と感じました。
色々と開眼させられました、ありがとうございました。

発声とは

春9期ベーシックの西山果鈴です!
昨日は畠山先生のレッスンを受けました。
今まで発声のことなどを教えてもらったことはありましたが、身体の名称などが小難しくて正直あまりわからないなと思ってました。
畠山先生は、分かりやすい言葉を使って説明してくださったのでびっくりするぐらいすぐに頭に入ってきました!
さらに畠山先生が実際にやってみせてくださったおかげで、もっと理解が深まりました。
そして、松田先生畠山先生のレッスンを受けて2人の先生から共通して言われたことは「もっといけそうな気がする。」でした。
山上先生に教えていただいた『どあたまMAX』が出来ていない証拠ですね。
反省……
これからやっていかなければならないことや自分の弱点が明確になり、とても有意義な授業でした。
次回のレッスンもとても楽しみです!
畠山先生ありがとうございました!