秋8Aの里見です。
先日の授業はスクールバーズ卒業生であり、現在フリーで活躍中のトビー上原さん、よしいよしこさん、下山吉光さんをゲスト講師にお迎えして、営業の姿勢やご自身の経験をお話しして頂く「営業座談会」でした。
我がクラスで営業経験のある者はわずか数名。
私もナレーター歴はそれなりにあるものの、営業経験は皆無。
故に、営業という未知のアクションに対する漠然とした不安感やプレッシャーは、多くの生徒が抱えていました。
とは言え、今までの授業でマネージャー視点での営業のノウハウは教わっていたので、得体の知れない存在だったエイギョウという名のモンスターは、徐々に輪郭を帯びてきてはいました。
そこへ、プレイヤー自らの体験談。
新たな知識や具体的な情報を詳らかにして頂いた事で、立ち向かう勇気が湧きました。
最初はトビーさんから、CM営業における光と闇の両側面から、刺激的なお話。
ひとつは、バーズの元生徒さんが、ゼロから出発してわずか数ヶ月で自分の望む仕事をゲットしたというエピソード。
明確な戦術と、情熱から来る大胆な決断が幸運をも引き寄せた。
オリエンテーションでお話のあった、「運は勢いのある人が好き」を体現した好例です。
自分のやりたい事を「夢」ではなく「目標」として捉え、実現する為には具体的にどうアプローチするか。
その方法をしっかりと組み立てて、あとは恐れず突っ込んでゆく。
これが正しい営業のスタンスなのだと学びました。
もうひとつは、仕事を餌にしてフリーのナレーターを手玉に取り利権を横取りする、不貞の輩の話。
これを教えて頂いたのは本当に有難く感じました。
そういう人間の存在や、関わってしまった時の対処法を知っておけば回避したり、慌てる事なく被害を最小限に抑えられますからね。
「なにそれ怖い」と感じる方も多いでしょうが、自分はこのお話を伺った時、愛読している漫画「ちはやふる」での台詞を思い出しましたよ。
「自分がこれと決めて飛び込んだ世界で、知らなくていい事なんてひとつもないのよ」
やすやすとうまい話に乗ったり、仕事の質より量を優先すると自分の商品力を貶めるだけでなく、他者に利用される危険性も出てくる。
「自分」というブランドを確立する事、キャスティングの仕組みを理解する事は交渉時の武器となるだけでなく、身を守る盾ともなるのだと教えて頂きました。
続くよしいさんのお話はVPについて。
自分は今までのキャリアの中では比較的VPが多かったのですが、それゆえの盲点もある事に気づかせて頂きました。
よしいさんの仰る通り、VPではストレート読みを求められますし、表現上の「遊び」を差し挟む余地はかなり少ないです。
でもよしいさんは営業をかける時、あえてバラエティタイプのサンプルもお渡しした事もあり、結果としてお仕事に繋がったそうです。
あらゆる仕事にセオリーは存在しますが、それを固定観念で捉えず、あえて逆の手法を取る事で印象に残る。
その喋り方が直接採用される訳ではないにせよ、ある時ふと思い出せる様な存在になる。
それがキャスティングにおいて有利になる可能性となる。
つい目先の、しかも技術的な事にばかり考えが走ってしまいがちな自分には大変参考になりました。
バラエティの様な自由度の高いお仕事でなく、保守的でマジメなVPでそれをなさったからこそ、自分には響きましたねー。
その他、使える営業テクニックや失敗談など、色々教えて教えて頂けたのも嬉しかったです。
下山さんは実際に営業活動に使用しているアイテムを見せて下さりつつ、主に営業の目的についてお話しして下さいました。
すなわち、「人との繋がりを大切にし、パイプを太くしていく」事。
ともすれば、技能的な側面ばかり意識がいきがちですが、ただ仕事がもらえた、ただ現場でいい仕事が出来たと喜ぶのではなく、「次に繋ぐ」事が最重要。
その為には思い切った投資なども惜しむべきではないとの事でした。
ナレーターとしてのスキルに加え自身の「人間力」を高め、同じモノを作り上げていく「仲間」として認めてもらえる様になる。
互いの必要性や信頼感を構築していく活動、それが「営業」なのだと。
ここが、自分を含め営業未経験者が最も不安を感じる要素なんじゃないでしょうか。
見ず知らずの人に受け入れてもらえるか。
よほどコミュニケーション力のある人でもない限り、および腰になりがちです。
でも、下山さんは「やるしかないんだ」と仰いました。
ありきたりな表現ですが、人生に「出来る/出来ない」という選択肢はなく、やるかやらないか、それだけなんですよね。
「己の芸ひとつで飯を食う」
とても甘美な響きです。
だから読みのスキル、表現力を向上させれば、いつか自分もいっぱしのプロとしてやっていけるのでは…。
そう思ってる方は多いでしょうし、自分もそう思ってました。
いや、そう思いたかった。
何故なら、カッコいいから。
でも結果的に事務所に所属して13年間、自分のナレーター人生は宝くじみたいでした。
具体的なビジョン、明確な売り方、そういったものが事務所にも自分にもなく、ただ「来た仕事をこなし、次の仕事が舞い込むのを待つ」その繰り返し。
ウチの事務所もご多分に漏れず個人営業は禁じられていましたから、スキルを研鑽する以外にやれる事がない。
それを聴かせる対象すら絞ってないのに。
だから、フリーになって思うんです。
「マイク前で喋る以外にも、仕事に辿り着く方法が色々あるのは幸せな事なんだ」と。
冒頭に書いた通り、確かに未知の領域に踏み込むのは今でも不安です。
白状すると、自分は鈍臭いところがあって、せっかくのチャンスをむざむざ逃したりする事多いし。
でも、売れる売れないは誰にも判らないけど、やれる事を自分なりに徹底的にやる。
それは確実に自信になり、あらゆる面で肥やしになる。
そう思うと、ちょっと楽しみになってきた…
この日以降、そんな事を考える様になりました。
トビーさんよしいさん下山さん、ありがとうございました!!
カテゴリー: 投稿記事
コピーセミナーを受けて学んだこと
「コピーセミナーを受けて学んだこと」
道理と共にしか生理はない、道理がわかっていれば、ある程度まで生理は絞れる、という言葉は衝撃的でした。
『ナレーターの生理を盗む』と聞いても、自分はその本人ではないし、正直迷っていたのですが、コピーセミナーで詳しくアドバイスを頂き、意識が変わりました。
番組作りの道理をわかった上で、なぜ、ナレーターはここでこのような表現をしたのかを、常に意識しながら、ニュアンスや感情の乗せ方、表現を研究してみると音をとろうと必死になっていた時よりも、視野が広がり、聴こえてくるものも違ってきました。
勿論、まだまだではありますが、何か目の前の霧がパーッと晴れてきた気分に!!
自分がコピーしたナレーターの方のは勿論のこと、他の生徒の方達がコピーをした様々なナレーターさんの学ぶべきポイント、特徴・強みが聞けたのも勉強になりました。
何をすればこう聞こえるのか、どんな効果が生まれるのか、自分では、すぐに気づけない事を、明解に伝えてもらえるのはとても貴重だし、今度は、この人のコピーをしてみよう、という新たなチャレンジのきっかけにもなりました。
この他、声の出し方にしても、ここから出す、と決めるのではなく、いろいろなところから出してみたり、息も混ぜてみたりして、どんな声が出るのか研究してみると良いetc・・・
家で自分だけで練習していてもわからなかった様々な事、課題がくっきりと浮かび上がり、学ぶ事ができた濃密なセミナーでした。
課題をどう乗り越えていくのか、新しい事を自分のものにするためにどうしていくのか、試行錯誤、練習し、精進していきます。
きめ細やかな、そして熱いレッスンをして下さいました先生方、本当にありがとうございました!!
水曜ネクスト 土谷嘉良子
no-title
ネクストの宮本崇弘です。
コピーセミナーを終えて思ったことを書いてみようと思います。
「コピーをする」
今までの役者人生で人のモノをコピーするということをやったことがなく、むしろ人のやっていないこと、誰しもが思いつかないことをやれという演出をうけてきた僕としてはびっくりすることでした。
でも、やればやるほど奥が深く、できない!これでもかというほどできない!!!
コピーをすればするほど、未熟な自分、不器用な自分、わがままな自分が浮き彫りになっていきました。
もう嫌だ!って何回思ったかわかりません。
でも山上先生のレッスンで、コピーは課題を見つけるもの、という言葉を聞いて自分がやろうとしていたことがズレているんだということを感じました。
そして、あおい先生が、コピーとは売れている大先輩方がやっているプレーに近づくことではなく、先輩方が何をやっていて、どうやっているのか?そして、それらを学び、自分の引き出しとして得ていくものだとおっしゃっているのを聞き、コピーで得るものは何かということを改めて考えることができました。
藤本先生が伝えてくれた、声優癖、いままで考えたことなく、でも職業病みたいな形で染みついているもの。コピーを通してナレーターと声優の違い。
大江戸先生の授業でわかった、自分ではやっている、できているつもりのダメダメなコピー。その音の違いや、高低、表現の自由さ、細かいところまで参考にして、真似をするという難しいさ、
他にも今までやったことがないことや、考え方、たくさんありすぎてパニックになりました。
声優として活動していくためにも、ナレーションを学び、活動していくためにも、コピーセミナーを受けれたことが財産になったと思っています。
あとは努力をやり続けていくだけ、最後に山上先生がおっしゃっていた、やる奴はやるし、やらない奴はやらないという言葉を胸に努力していきたいと思います。
ほんの少しですが、ナレーションにたいしての向き合い方が変わったと思います。
もっとやりたい表現をやるためにも色々な人のことを参考にして自分の血や肉にしていきたいと思います。
スタジオ見学させて頂きました!!
秋8B土の山浦です。
あおい先生に「にじいろジーン」のスタジオ見学をさせて頂きました。
ナレーションの勉強を初めて4ヶ月、生まれて初めての現場です。
あらかじめ先生が「見学者がいる」とスタッフの方に伝えて下さったお陰で、広いスタジオに変更して頂いての収録となりました。
お気遣いに恐縮しつつ手土産をお渡しし、挨拶もそこそこに「それじゃあ最初のワンブロックテストください」と早速収録開始。
私は用意して頂いた8枚の原稿の名詞と数字のチェックがギリギリ終わったくらいでした。
サクサクと軽快にナレーションしていくあおい先生。
土曜の朝にテレビから流れてくるあのナレーションです。
だいたいワンブロック毎に収録は進んでいき、ブースの中からあおい先生も参加して原稿を訂正していきます。
「『郊外』を表したい」
「同じ助詞が続くから変えましょう」
「この言い方じゃ違う意味にとられてしまう」
「こんなフレーズはどう?」
「『次はここです』ってONじゃないから違う表現にしよう」
「カットしましょう。(画面を)見れば分かります」
「ひっぱりの部分なんですけど…」
「ここはカット変わりを待とう。そのほうが気持ちいい」
「ONを(視聴者に)聞かせている訳じゃない」
あおい先生、ブースにいることを感じさせません。
どんどんアイディアを出し、変更されたブロックをパッと読んで行きます。
プレイヤーとスタッフが一体になってより良い番組を作り出していく瞬間です。
「新人だとなかなか難しいかもしれないけど、スタッフに提案するのは良いことだと思うよ」と、あおい先生。
バーズで学ぶ「与え手であれ」という教えがいかに大切かという実感が沸きました。
プレイしかり、バーズブログしかり、ボイスサンプルしかり――
ただ原稿を頂いて、自分勝手に読んじゃダメなんだとますます痛感した次第です。
そして、最後にスタッフの方が仰った「テロップとナレーションを一緒にしたくないんです」という一言に、作り手のプライドを感じました。
収録後、スタジオの皆様と記念撮影をして頂き見学は終了。あっという間の90分でした。
ベーシックで学べる期間もあと2ヶ月を切り、今回のスタジオ見学で身の引き締まる思いがしました。
あおい先生、にじいろジーンのスタッフの皆様、大変お世話になりました。どうもありがとうございました!!
秋8B土 山浦
スタジオ見学 その2〜ここだけの話!?編〜
水曜ネクスト矢崎まり奈です。大江戸よし々先生の『ファミリーヒストリー』の現場にお邪魔させていただき
収録を見学させていただきました。
『その1〜大江戸先生の教え編〜』に続く、レポート その2お待たせしました??いよいよ本題です!
実際の現場を見学をさせていただいて、私が肌で感じたこと。
※あらかじめ、断りを入れさせていただいて・・・こんなことを言っては元も子もないので、発言することを躊躇してしまいますが・・・誤解を恐れずに、取り繕わず、素直に感じたことを書きます。
※あらかじめご了承いただけますよう、お願い申し上げます。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
『半年間のレッスンより、1回の現場!!』(で、得られることもある☆)
普段からバーズのレッスンでは、実際に使われた生の原稿を見ているはずなのに、これまで私には理解できていなかった『台本の読み解き方』と言いますか・・・原稿を見ただけで読み取らないといけないこと(具体的には画面変わりなど)が、嘘みたいに浸透してきました。
モニターを見て、原稿を見て、大江戸先生の読みが耳から入ってきて・・・そのスタジオで、その瞬間は頑張って考えを巡らせなくても、すんなり理解できました。
それが、なんだか不思議体験でうまく説明できなくて、もどかしいのですが私は、そのことを皆さんにお伝えしたかったのだと思います。
これは、生の現場の空気がなせる技!?魔法なのかしら??
見学させていただいてから、時間を置いてみたものの本当のところは・・・??
生の現場と、普段のレッスンと、何が違うのか思い返して、いまだ考え中です。
でも。でもでも。結論として、私が言いたいのは
「みんな〜、早く現場に出られるように頑張ろう!」
もちろん、どういうプレイをするかが大事。だけど自分の売り方を考えたり、いろいろな手段を講じて、早く現場に入り込むことが成長への近道なのではないか。だって、あとは現場が育ててくれる。そんな気がする☆
近道って!その現場に入るのが、難しいんですよね・・・すみません。
そこで、ですね、バーズ生の皆さんとりあえず、比較的?簡単にできることは、打ち上げや忘年会には必ず参加して、ジャンケン大会なのか、くじ引きなのか、なんらかのゲームなのかはわかりませんが、どうにかして、スタジオ見学の権利を勝ち取りましょう!気合いです!!!
そして、生の現場の空気を、肌で感じさせてもらっちゃいましょう!
あれれ?はじめに、レポートと銘打っておきながら、いっさいレポートしていないぞ・・・本当にごめんなさい。なんの参考にもならなかったかもしれませんが・・・これが、今回、私の感じたことです。
現場の流れなど、ちゃんとしたレポートをご希望の方がいらっしゃいましたら・・・アフターバーズなどで、矢崎が直にお伝えします。どうぞ気軽にお声かけください。
最後になりますが貴重な経験をさせてくださった、大江戸さん、狩野さん、義村学長そして『ファミリーヒストリー』の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
スタジオ見学 その1〜大江戸先生の教え編〜
水曜ネクストの矢崎まり奈です。先日、スタジオ見学に行かせていただいたので、ご報告いたします。お邪魔したのは、大江戸よし々さんの『ファミリーヒストリー』の現場です!!拙いレポートになりますが・・・私の至らないところは、今回のスタジオ見学にご一緒した、同じ水曜ネクストクラスの坂倉さんが補填してくださったので、どうかご容赦ください。
このレポートを書く前に「どうやって皆様にお伝えしたらよいのだろう?」と悩み、以前にスタジオ見学をされた方の投稿を読み返しました。
現場での流れなどは、皆さんが書かれていたこととほとんど変わりないと思いますので、私は自分の感じたことを中心に書かせてください。
現場での出来事に入る前に、まず大江戸さんから賜った、ありがた〜い教えを皆さんにもこっそり伝授したいと思いますっ!!
それは、事前のファッション指導です。
スタジオ見学をさせていただくにあたって、大江戸さんは当日着ていく服のことまで丁寧にご指導くださいました。
まず、大江戸さんはおっしゃいました。「当日は、一張羅を着てきてください」
んんん???イッチョウラとは、なんぞや??
『一張羅』とは・・・その人が持っている衣服のなかで、最も良いもの。
『一張羅』にピンときていない私のために、大江戸さんからヒントが
具体的なキーワードとしては
・奇抜であること(目立ってナンボ!)
・フレッシュな印象に与えよう
・原色が好ましい(アースカラーやペールトーンは禁止!)
・女子なら、パンツNG
スクールバーズの教えである『色を着る』ことは、以前から実践していましたが・・・『奇抜でありながら、フレッシュな印象を与える』このふたつを両立させること、意外と難しいです。大江戸さんからご提示いただいた条件をパーフェクトにクリアできたとは思いませんが、ギリギリまで悩みに悩み、どうにか着ていく服を選びました。大袈裟だと思われるかもしれませんが皆さんも、上記のキーワード全部を盛り込んで、実際にコーディネートしてみてください。わかっていただけると思います。
着ていく服ひとつとってみても、自分を表現し、アピールすることは簡単ではないんだ!という、『表現者としてのあり方』というか、貴重な学びがあったわけです。
そして、本題。実際の現場を見学をさせていただいて、私が肌で感じたこと。は・・・
長くなってしまったので、ここで一度 区切らせていただいてその2に続きます。
ここまでお付き合いいただき、ありがとうございました。
行ってきました、スタジオ見学☆
水曜ネクスト 坂倉 恒太です☆忘年会で幸運のみでゲットしたスタジオ見学権。先日行かせていただきました!
私は大江戸先生にお願いし、行ってきたのは NHK!「ファミリーヒストリー」!!
まずは局に行く前に喫茶店で待ち合わせ。ここでもたくさんのありがたい話いただきました。
「今日は読みはもちろんそうなんだけど、実際の雰囲気づくりを見てほしい」なるほどです。確かにそれは今日しか見られないもの。
さあ、いざNHKへ!!
NHKだっ!TVで見たあの建物だ!パスを出していただき、エレベーターに乗り……
ナレーションブースだっ!!マイクだ!!マイクの前の丸いやつだ!(名称不明です)キューランプだ!憧れの場所だ!!
現場に到着すると私たちの分まで原稿を用意していただき、ありがとうございます。
そして、まずはしばしスタッフの方々と談笑。おぉ、とても和やかな、柔らかな雰囲気。
なるほど、こういう雰囲気づくりか…と思っていたところで、大江戸先生「OKです、お願いします」(言い回しはちょっと違ったかな)
えっ、もう!?原稿渡されてか ら、5分程度。授業で話は聞いていたが、本当に早い!そして、「じゃあいきま~す」 キュー!
………………………………
ミスなし(当然なのか!?)
かまない(プロなら当然!?)
TVで聞いたあの喋りだ(当然です)
「はい!」
終わった!?あれ、見学終了か!!?いや、テストでした。おおぉ……
しかし、またすぐに、「じゃあ、本番いきましょう」 キュー!
本番 ………………………………
僕の中では一発OK、流石ですと思っていましたが、しかし、ここからがプロの現場。
一文、一語、ちょっとした間、スタッフの方々が、視聴者により良い、面白いものになるように細部をつめる。
さっきまでの和気あいあいから空気は変わり、プロの仕事人の空気だ。そして、修正する点が大江戸先生へ伝えられる。
言われれば、即対応!スパッと言われて、スパッと応える。これがプロか!!!
収録は30分ほど、あっという間に終了でした。
終わった後も、和やかに談笑。さっきまでのプロの空気から、再びの和気あいあい。色々と裏話的なものも聞かせていただき楽しい時間。
緊張と緩和。空気づくり、こういうところなのかな。
そして、個人的に一番感じたのは、スピード!!授業でもお話されていた「瞬発力」原稿もらってからスタートまでのスピード。要望に瞬時に応える瞬発力。こういうものを持っていなければいけないのだと強く感じました。
あっという間の貴重な時間。大変に勉強させていただきました。
そして、どれだけの努力を重ねなければいけないのかを強く感じさせていただけた一日でした。
今回は本当にありがとうございました。
なお、緊張やら、どうしていたらいいのか分からず写真を撮ることをすっかり忘れてしまいました、申し訳ございませんm(_ _)m