ストーリー&コミュニケーション

【秋18期 ストーリー&コミュニケーション】

みなさん、おはようございます🫶🏻🩵

秋18期 ブランディングの田口真子です。今回は狩野さんによるレッスン『ストーリー&コミュニケーション』を振り返ります!

レッスンはまず、今まで仕事をしたことがある取引先をいくつか挙げ、その会社・人とは現在繋がっているのかを確認するところから始まりました。重要なのは『自分の記憶でどれだけの取引先を覚えられているか』ということでした。

スマホに頼ったりせず、自分の記憶で覚えていることは相手も覚えているもの。

この記憶力は日頃から訓練しておくといざ現場に出た時に役立つと思うので、頑張ります!

また、新規営業で2回目の反応がサッパリだった会社など見込みのないところに時間をかけるのではなく、サッと切り替えて次の営業に進む事が大切だと学びました。

この切り替えは、営業だけでなく普段のトレーニング方法や人間関係、違う表現を求められた際にすぐ変えることができる引き出しの多さ、全てに当てはまる事だなと感じました。

実際に、ずっとやっているのに何も変わっていかない練習法は、どんどん疑うように心がけています。ダラダラ同じことを続けるのではなく、先に進むため確実に効果のある練習法をこれからも見つけていけるように精進します🕊️

そしてキャッチコピーについても、とても勉強になりました。キャッチコピーを知った人がどんな反応をするのが望ましいのかを知ることができキャッチコピーをイメージしやすくなりました。分かりにくくてもいけないけれど、分かりやすすぎてもそれは常識になってしまう。

狩野さんのレッスン後、有名企業のキャッチコピーを沢山調べたのですがそのほとんどに対して『そういえばそうだな』『なるほど』『ほ〜』といった納得・関心のような受け取り方を自分がしていたので驚きました。

良いキャッチコピーの概念・例をしっかりと理解できたことは自分のキャッチコピーをつくるうえで大きなヒントになっていくと思います。

営業はただ足を運ぶだけではストーリーは生まれない。印象に残るキャラで第一印象を強くすることによりやっとストーリーを始める準備ができる。

そこから好感・興味をもってもらえる起承転結を作っていく。

この他にも営業必須アイテムや距離を縮めるためのポイントなど、今後活かしていける沢山のことを教えていただきました。

学びに感謝です。

狩野さん、貴重な学びをありがとうございました!!

ブランディング 田口真子

🦖八千代菜々美1人バーズブログ④🦖

八千代の怪獣ナレーター八千代菜々美です!

8のつく日は八千代の日‼️
今日の内容は【守破離】です!

なぜ毎期の最初に守破離があるのか。
聞き直してみてわかりました!

1番初めに学び方からわかりやすく教えてくださるのに、なぜ半年たったら頭を抱えてしまうのか、、、
初心に戻れ〜!!!!!

何よりもまずは耳を鍛えることから始まる!
アフターでは機材は何よりもヘッドホンを買え!
と教えていただきました。

そして、全ては市場を知ることから始まる。
ジャンル毎、局毎、スタッフさん毎

それぞれに癖があって流行りがある。
常にアンテナをはってリサーチし続けることが大事。
それも"仕事"という目線でみること!

当たり前のことなのについつい他のことにばかりに目移りしてしまって迷いの道へ、、、

「型があるから型破り」
型がなければ型なしの表現でしかない!

レッスンを重ねていくと自分はどの方面で進むべきなのだろう、なにをしていくべきなのだろうと悩みまくるのですが、そもそも求められているものを知らないと道も見つからない!

必須のボイサン、方向性がない=提案力なし!

もうとにかく研究がすべて!
休学中にやるべきことがみえたとても良い時間でした。
これは定期的に聞き直すと良いと思いました!
そして今の目標は全録を買うことと、
もっと良い宅録環境を作ること。

毎月1アイテムずつ手に入れていこうと思います!

次回10/28もお楽しみに!ガォ〜🦖

八千代菜々美

ナレーターはバンドメンバーの一員

『あしたのジョー』の主人公と名前が同じな!
秋18期コアの青木 丈 です。

学校の体育で転ぶと、
👤「立て、立つんだジョー!!
と言われるまでがテンプレ🏃

さて、10月11日に行われた第二回講義、時計の分針が講義開始を告げると、田子先生の面白トークが次々に炸裂!
色々と緊張していた数分前の私はどこへやら。
満面の笑みと共にすっかり先生のファンに。

今回の講義は何よりも大切な“健康”の話題から始まり、続いて『原稿は信用しないで』というお話に移っていきます。

事前に配布されていた原稿には日本語の間違い、誤字、事実と反する内容…といった間違いポイントが多数。
テレビは強い情報発信力と影響力を持つため、誤情報が流れることは大問題。原稿を実際に読むナレーターはこれらを訂正する最後の砦であり、非常に重要な役目を担っていることを実感しました。

加えて、講義後のアフターバーズでは『誤情報を流さないためにも、最新のニュースや雑学など、幅広い知識を頭に入れておくことが大切』というお話が。情報発信に携わる人間の一人として、この言葉を深く胸に刻みたいと思います。

また、アフターバーズで先生と色々なお話をさせていただく中で、特に印象に残ったのがこのお言葉。
「番組作りはバンドのようなものなんだよ!」

バンドが“良い音楽”を目指して皆で切磋琢磨する姿。音楽を番組に置き換えれば、ナレーターも制作陣というバンドメンバーの一人であり、スタッフ全員で良い番組を目指して切磋琢磨することに違いありません。

このお話を聞いて、講義内で語られていた「良い番組作りのためにはスタッフ全員を自分のファンにしちゃうんだよ」という言葉にも一層納得。

冒頭で『(要約) 私は先生の面白トークで田子先生のファンになり、一気に緊張が解けた』と書きましたが、特筆すべきは、緊張が解けたことで質問しやすい雰囲気が生まれていたことです。

バンド活動でも他メンバーを萎縮させたり、逆に自分だけが萎縮しているようでは、良い音楽の完成は難しいものです。
メンバー間の緊張が解けて気軽に意見を交わせる環境こそ、良いものづくりに繋がる… これを身をもって知ることができました。

私も田子先生のようにありたい、話術やコミュニケーション能力に加えて、人間性を大切にしよう と強く思う一日でした。

最後に、声の仕事を始めた当時の田子先生が“積極性”によって様々な仕事を獲得したように、私も積極性を持って人生を送りたいと思います。

スクールバーズでの半年間も積極性を持って!
そして、健康に過ごします!

P.S.
田子先生!!映画『セッション』を観ました!
すごい映画でした…😭!!!

青木 丈

ちゃんもりのレッスン振り返りレポ♢その2

こんにちは!
秋18期生コア水曜クラスの、森遥風(もりはるか)です。

2回目のレッスン『ナレ知っとく!』について、自分自身の振り返りを兼ねて、まとめていきます。

_____

10/9(水)田子先生『ナレ知っとく!』 ※リモート参加

セクシーナイスガイの田子先生の授業は、先生のお人柄もあって和やかな雰囲気でスタートしました。
最初に田子先生のご自身の経歴や、おすすめの病院を教えていただきました。
私は花粉などのアレルギーですぐ喉の調子が悪くなるので、ありがたい情報です。

また、仕事をこなすうえでのアドバイスも頂きました。

まず、「かっこいい人と仕事したいとみんな思っているよね」
と仰っていたのですが、これは本当に大切なことだなと思います。

ファッションは大切。自分はどう見られたいのかを意識すべき。
これは見た目の印象ですが、話し方にも通じています。
自分の名前をどういえばどんな印象を与えることができるのか、意識して話すことを心がけようと思いました。

また、ボイスサンプルについてもアドバイスがありました。
ボイスサンプルは常に持っておくこと。
長さは2分程度、長すぎても短すぎてもダメ。
USBでも良い、HPを作って名刺に記載しても良い。

とにかくアピールのチャンスを逃さないようにすることが大切なんだと思います。
服装、喋り方、ボイスサンプル、すべてきちんと意識しておくことが大切。

確かに田子先生は外見も立ち振る舞いもスタイリッシュでかっこよく、アドバイスの一つ一つに納得しながらお話を伺いました。
私も、自分の中に「こんな風に見られたい」という理想像があるので、それに近づいていけるように普段から意識していこうと思いました。

ここからは事前に頂いたレジュメに合わせてまとめていくので、大きく3つに分けて記していきます。

その1.『原稿』

原稿を受け取ったときにまずすることを教えていただきました。

・目を通す
・間違いを直す
・句読点や改行のチェック
・読み方の確認(単位や数字など)…例:カロリーは「キロカロリー」
・声に出し、速度や言えない単語を確認
・タイムの確認、息継ぎの場所
・原稿の理解

ぱっと台本を渡され、以上のことをテスト読みの段階で確認し、本番に挑む。
今の自分ではとても出来る自信がありません。
「慣れ」も大事だと、先生は仰っていました。

今回事前に配布された原稿も、「あまり目を通さないように」とのことだったので、レッスン時に初めて読みました。
2度、皆さんの前で原稿を読む機会があったのですが、かなり勘違いした話し方をしてしまい、書き手の意図を組めなかったことがとても悔しかったです。
もう少し頭を柔らかくして自由に受け取ってみようと思いました。

その2.『映像』

「タイムコードは信用しない」と何度も仰っていました。
画面は動き、絵変わりのタイミングもある。
見なきゃいけないのは台本だけではないのです。

また、他にも大切なのは、視聴者にとって私はどんな位置にいるのか、それを考えながら話すこと。

驚いたのですが、「ネタバレ」は面白く感じる要素だそうです。
確かに声のトーンで次の絵の展開が読める、と受け入れやすいし見やすいし面白いなぁと。
視聴者のことを考えた声の持って行き方が出来るようになると、とても楽しいんだろうなと思います。
出来るように、なりたい!

その3.『本番』

「動体言語力」…動いているものを見て言葉をハメていく!
先ほどの『映像』でもあったとおり、画面は動きます。
その動いていく画面に、自分の声をどうのせていくか。
そしてその際は、ベストトーン、一番出しやすい音を使うこと…。

そして一番は「楽しむ!」こと。
きっと最初は緊張してしまうだろうから、1行覚えて挑むと良いよと教えていただきました。

_____

今回教えていただいた立ち振る舞いや仕事への臨み方などを意識しつつ、後々は「私に任せて!」と言えるかっこいいナレーターとして自立したいです。
そのためには、やはり「慣れ」が必要だと思います。
たくさん原稿に触れて、自分を慣れさせて行きたいです。

それにしても面白かった…。先生の冗談、「これが毒?!」と思いながら、リモートなので声をあげて笑っていました。

ちゃんもりのレッスン振り返りレポ♢その2 おしまい

これがプロか!

初めまして。18期秋からお世話になります、 土曜コアクラス キャッチコピー模索中 隈元順子です。コア第二回 田子千尋先生による「ナレ知っトク!」でした。

田子先生、出し惜しみなく、ナレーターのプロとして大事なこと、至宝話連発!

◆ナレーターは最後の門番!

番組に色づけをするのがナレーター。と思っていたら、言葉の間違い、読み方、事実に合わせた文章に変更、などなど、読む前の確認項目の多さ。誤ったまま読んでしまったときの影響。番組制作の最後の門番として、声だけではない、あらゆる情報にアンテナを張り巡らす必要がある仕事だと理解。校閲か?!

007が「ダブルオーセブン」の読み方に統一したなんて、全然知らない。

街の看板など文字をいつも読んでいる。そしてこっそり正している。

これがプロか!

◆ナレーターに必要な〇〇力が多い!!!!!!

企画、収録、編集、そしてナレーション。最後のナレーションで、自分のテイストで盛り上げる。そのために、まず気の利いた菓子折りもって、関係者との関係構築。話の中から、番組全体の内容、ターゲット、制作側のイメージを理解をする。タイムは目安で、テロップと絵のタイミングで読みながら、次の文章もみて、目、耳、頭、フル活用で読む!テストは思いついたことを全力で!

読解力、文章力、情報収集力、発信力、想像力、演出力、集中力、体力、営業力、そして魅力。

※田子先生からは、13の〇〇力とのことでしたが、10しかメモできませんでした。

あらゆる力を同時進行で瞬発的に出していく。これがプロか・・・。

◆至宝(秘宝?)話

遅刻しない。健康でいる。ブースで特に大事な存在とは。持ち物。名医。声をよくする秘密グッズたちなどなど。未来の子に出し惜しみなく教えてくれる。これが本当のプロか。

大事なことは、この番組に携わっているすべての方をリスペクトして、共に作り上げるチーム意識と声だけじゃないナレーターとしてのプロ意識+楽しむ心

まずは、正しい文章、言葉の使い方、発音を気になった都度調べます。各界。角界。発音付き校閲アンテナ、高く意識していこう。

プロフェッショナル田子先生。これが私が授業で学んだことであります。ありがとうございました。

ナレーションは自由だ!

初めまして。18期秋からお世話になります。

土曜コアクラスの低音マルチリンガル、岡田まりと申します。

今期第二回のテーマは田子千尋さんによる「ナレ知っトク!」でした。

事前に原稿が渡されたものの、読み込まずにとの指示だったので、読みたい欲求を抑え込みつつレッスンへ。

講義が始まる前から先生の話術と人心掌握術にすっかり魅了され、定刻と共にスタート。

健康管理、立ち居振る舞いについてのお話から始まった今回のレッスン、実際の現場に即したお話を沢山伺って、心の「へぇ〜」ボタンを何度も押していました(世代…)

ブースに入る前の立ち居振る舞いがブース内でのパフォーマンスにも影響することを伺い、大昔の、数少ない現場での自分の立ち居振る舞いを思い返して、何もやってなかったな、と内心頭を抱えていました。

実技もありつつ、その結果見事に自分の日本語への無頓着さ、無関心さをしっかりと思い知らされる結果でした。伸び代ですね!

ナレーションは番組制作の中でもファイナルタッチに近い存在だとは思っていましたが、より強く最後の砦でもあるという意識を持たねばならないのだと思い知りました。

恐れずに提案し続ける度胸、これから勉強したら身につくんでしょうか…。

アフターでは、「ポジもネガも、評価を得たという意味では+1」という金言が刺さりました。

箸にも棒にも引っかからない全方位配慮型の無難な読みよりも、好きな人は好き、嫌いな人は嫌い、が分かれる位の読みの方が、良くも悪くも耳には残ってくれる。自分には何も無いのだからこそ、恐れずに振り切ってみる肚の括り方を身に付けたいと強く思いました。

その場に居た生徒全員がすっかり田子さんのファンになったアフターバーズ。

私も帰宅してレッスンの振り返りを書き出して、来週へ向けての日々がまた始まります。

未消化の種は芽吹く

はじめまして。秋18期コアの青木丈です!ジョーとお呼びください!
あと2000年生まれで年齢が数えやすいです️!

そして今期が初通学です、初ブログです!

私は未経験で昨年11月からナレーションを学び始め、もうすぐ一年が経とうとしています。

中学~高校の5年間は、プラネタリウムの解説員を担当しておりました🌌 この経験を通じ、言葉で表現する楽しさを知りました。
※↓の画像は私が解説をさせていただいていた実際のプラネタリウム室です。

そして今年8月の猪鹿蝶応募WSに参加した際、義村学長や狩野マネージャー、畠山マネージャーよりスクールバーズをご紹介いただき、今期の通学に至りました。

バーズには初通学なこともあり、第一回講義『バーズの守破離』も聞く全てが新鮮。

中でも講義後半に義村学長が仰った「これから学ぶこと全部拾おうとすると消化不良になるかもしれないけど、3年後とかに あっ!ってなるような種を撒いてるから」というお言葉。

このお言葉を聞いた時、理科や生物の授業で学ぶ、
① 鳥が食べた果実の中にある種子は胃で消化されず、鳥の移動能力で遠くに運ばれ、糞として外界へ排出される
② 消化不良の種は地面に落ち、いずれ土に根を生やし芽を出す

という自然界の法則を思い出しました。

消化不良の事柄を抱えモヤモヤしようとも、いつの日か「あ、そういうことか!😳」となる種が撒かれたと考え、自分を大きく成長させる存在として大切にしていこうと思います。

その時には今よりも遠くに羽ばたいていることを願い、そして自立のためにも取捨選択を大切に、精一杯この半年間の学びを深めていこうと思います!

輝かしい自立した未来を目指して!

よろしくお願いします!

青木 丈