無難な自分を超えていく!

水曜モードのK本です。
これまでのレッスン3回を振り返っているので、超長文です(笑).

モードの授業も3回目。
講師の先生方は既に自分スタイルを確立した方々なので、
おっしゃることの全てが正しい。
けれど、おっしゃることが180度違うことがある。

  「ちゃんと喋ることが大事」とおっしゃるあおい先生。
  逆に「きちんと喋る必要はない」とおっしゃる田子先生。

正直、どちらを取り入れるべきか迷ってしまった。
その時、守破離の授業の学長のお言葉を思い出した。それは、

「まずはやってみよう!
このチャレンジする気持ちがとても大事」という言葉。

そう、今やるべきは、両先生のアドバイスを意識することだ。
たしかにおっしゃっていることは真逆のようだけど、
一周回って同じことをおっしゃっているのではないかと感じるから
「まずは」両方をしようと思う。

それに、まだどちらかを選ぶ段階にない。

…と腹をくくり、迎えた大江戸先生のレッスン。

  「自分が思う下品なくらいやり過ぎが丁度いい」
  「勝負した方がいい」
  「説明できる面白さなら何をやってもOK」というアドバイス。

なるほど!と膝を叩いたが、
よくよく考えるとこれはかなり高度なこと。
「さてどうしよう…」と正直困った。

実はこれまで、強く張り上げるような喋りをしたことがなかったので、
ナレーション業界でいうところの「無難」ばかりをやってきた。
なので「やり過ぎが丁度いい」という言葉を聞いた瞬間に浮かんだのは
「どうしていいか分からないから、ひとまず自分のスタイルで喋ろう」という

『妥協』だった。

「やり過ぎ」から逃げようとした。
そして思い出した「何のために”バーズ”に通っているのか」ということを。
失敗を恐れるがあまり「それなりの平均点」を狙いに行って
「爪痕」を残せず無難に終わってしまうのは、いつもの私のパターン。
それを続けるだけならバーズに通う意味がない。
「ならば自分の中の一番”やり過ぎ”な喋りをしてみよう!」とチャレンジした。

が、まだマイクとヘッドフォンのない環境に慣れないこともあって、
声の限度がつかめず、今朝は喉が痛い。
チャレンジし過ぎてしまった(笑)
しかし、これで一つ学んだ。

「あの喋りをすると喉を壊す」、
つまり私には合わない喋りだという学び。

さらにこんな学びも。それは「自分の思考癖」。
私は、レッスンでも現場でも「上手くやろう」と無難になりがち。
プロデューサーに、ディレクターに、ADに、クライアントに、マネージャーに

褒められたくて。

そんな「他人から評価されたい」という「依存的な他人軸」の思考に
実践のレッスンで気づかされるとは思いもしなかった。
まだ「私のナレーションスタイルはこう!」と示す段階にもないのに
「上手く思われよう」なんて…恥ずかしい(笑)

大切なのは「どう思われたいか」ではない「どう在りたいか」。
だから、大江戸先生のおっしゃった

  「まず広く吸収して、
     その次に深く吸収すること」の

「広く吸収」することを頑張る。

そしてレッスンを
「上手にやって褒められる場所」ではなく、
「チャレンジする場所」にして、

いつか「自分はこう喋るナレーターです」と
自分の在り方を「MAX」で示すことができるように
「今の自分」を超えて行こうと思う。

ナレーターって、職人だ!

水曜モードクラスの花海志帆です。
田子さんの授業はコアクラスで受けてから2回目。相変わらずエンジン全開で、場が一気に熱を帯びます!

さて、レッスンのタイトルが「バラエティで張る」ということに完全に引っ張られましたがスポーツドキュメントで、出鼻をくじかれました(笑)今回は原稿・映像が理解された読みかどうかという課題でした。

レッスンを通して衝撃を受けたのは、何といっても田子さんの圧倒的な内容理解力。
「テキトーーー!」「ラクショーーーッ♪」「ナレーションは自由でいいのよ!」なんて田子さんは簡単そうにおっしゃいますが、その言葉の裏には考察力と発想力、緻密に計算された読みがあったのです。

モード始まって2回目ですが、節回しを変えなきゃ、と私はテクニックばかりに気を取られてたことにようやく気づきました。もともと映画や漫画が大好きで、作品の意図や展開を理解することに楽しんでいたのに、、、、なんか大事なこと忘れてるなと改めて気づけた瞬間でした。

原稿になぜこの言葉が使われているのか?どうして同じフレーズが2回も続くのか?そもそもこの映像が役割は何か??

何を表現させたらいいのか曖昧だと、中途半端に終わる…(完全に終わった私←)

制作側の意図を理解しようとすれば、出だしの入り方や絵変わり前の助詞の使い方、必死感・悲壮感・苦悩などの演出だって、タイムの使い方だって変わってくる!!

「制作側が取材して、絵を組み合わせて、テロップ作って、音入れて、作家が文章考えて、最後にナレーターが言葉を乗せる。ナレーターは職人であり、超えていかなければ感動はない」
と田子さんが熱く語る言葉全て、今後ナレーターの意識として大事にしようと思います。

いつか「ラクショー!」って言えるその日まで!花海志帆でした!

「旬の実技」レッスンから、アフターバーズでの学び!

土曜モードクラスのY本、続けて失礼します。あおい洋一郎先生による「旬の実技」レッスンを振り返ります。

今回のレッスンで学んだのは、バラエティナレーションの「構成」について。
私個人へのご指摘は、「全体的に感情が前のめりになっている。
構成をしっかりして、客観的な姿勢になる事も必要」という事でした。
一枚の原稿に掴み・説明等パートが分れ、そこにも細かい場面転換がある。
"山"のつくりどころなど、全体の構成を考えて
どうしたら効果的に、聞き手に入っていくかを工夫する。
この「向こう側に聞き手が居る」意識が大切で、ナレーターは、
ただ「伝える」より、もっと高度なもの求められるのだと教えて頂きました。

"立てる"ところはこう。ここは"あえて"張らずにこう読む。等、、
その構成に応じた「あおい先生ならこうする」テクニックも実践して下さって
(生で聞けるとは、なんて贅沢なんだ!と感動…!)
緻密なテクニックで作り上げるものなんだ、という意識ができました。

改めて、バラエティ⁼張ったら盛り上がる!と勢いで読んでいた自分を反省。
帰ってひとつひとつ見直しましたが、現場ではそんな時間ありませんね。。
(は!数時間前の、田子先生のレッスンでも同じことを思った…!)
瞬発的な意識、だけでなく、日々の継続的な研究と訓練から身につく
「勘」の大切さを改めて感じました。

更に、アフターバーズでも先生から印象的なお話が。
「ナレーターの仕事は、新築の部屋の“壁を塗る”作業に似ている」
ある程度できあがった部屋でも、壁紙の色や模様一つでその印象が
全く別物になる。ということでした。
ナレーションはそれだけ、作品を左右する重要な役割。
身を引き締めなければ…!

2コマののレッスン+アフターバーズを過ごして感じたこと。
バーズでは技術だけでなく、ナレーターの頂点の一角にいらっしゃる方々が
どういうふうに現場に立ち、どうやってきたから今活躍されているのか、等々
超貴重なお話も伺えるのが本当に大きな学びになるな、と思います。

そして、超売れっ子の方々がそんな日々を過ごされているのに
何のスキルも無い私の日常は何だ、そんなんじゃ何百年経っても
同じ土俵になんか上れないぞ!と打ちのめされる…。
この刺激的な日々を刺激だけで終えないように、自分を鼓舞していきたいと思います!

ナレーションに大切な、「読解力」!

土曜モードクラスのY本です。田子千尋先生による、スポーツドキュメントのレッスンを振り返ります。

今日学んだのは
ナレーションには「読解力」がとても大切である、ということ。

原稿が伝えたいことは何か、映像。言葉のの一つ一つにどういう思いが
隠れているのか。そこに気づき、的確にプラン立てて表現する。
そして現場では勿論、じっくり読み解いている時間なんて無い!という…!

今回はブースに入り、映像に合わせて読ませていただいたのですが
「入りのタイムばかりを見るんじゃない、絵が“しゃべれ”と言うから。」
と、田子先生。
NA終わりのタイム、ONが入るタイム、等々
必ずチェックすべきタイミングを教えていただきました。
このタイミングには、ある程度決まった“流れ”や“型”があって
先生は現場では全くチェックされること無く、「勘で分かる」そうです。

テレビで流れている作品のトレンドの"流れ"や"型"

それを知るには、日々“ナレーター目線”でテレビをみて研究しなければ!

高度でスピーディーな「読解力」と「培った勘」と「テクニック」、
全てを持ち合わせなければナレーターとして通用しないんだ!という現実を
改めて、肌で感じたレッスンでした。

個人的な反省点もめちゃくちゃたくさんあって、
一度指摘をいただいた点への対応力やメンタルについて
ますますクローズアップして克服していかなければと思っています。

レッスン後には、颯爽と次の授業(コアクラス振り替え)に向かわれた田子先生。
そのパワフルなお姿、憧れます。今回もありがとうございました!11

田子先生とあおい先生

秋土曜モードクラスのK崎Y香です。土曜日は、モード初めてのレッスン。田子先生 の「スポーツドキュメント。アバンの読み」でした。

原稿を読み、映像のタイム、字幕、音、絵を確認して、スタジオに入って収録。全然できませんでした。

「原稿を読んで、理解して、プランを立てて表現して、伝わっていないと意味がない」と熱く語ってくださいました。

こんなにたくさんやることがあって、一体どうやったら初見で対応できるようになるのか!?

田子先生は、慣れとおっしゃっていましたが、要所要所、重要なこともお話しされていました。

「1日2時間以上しゃべること。映画、本、テレビ、新聞、ネット全て見て世の中のことを知っておくこと」できることから実践していきます。

続いて台風の振替で、あおい先生の授業「バラエティのあおり」でした。こちらも少し下読みして、すぐに録音。それを聞いてアドバイスをもらう形でした。

あおりだし、バラエティだしと全力でやってしまい、もっとスッキリさせたほうがいい、文章の意味を理解して。ここは説明だからやり過ぎない。同じ節回しになっている。語尾を切る!など、アドバイスをたくさんいただきました。

私はバラエティに苦手意識が強く、とにかく頑張らなきゃ、はらなきゃ。と思ってしまっていたのですが、はりはらず。の感覚をしっかりと体で感じられるようになりたいです。コピーの型をもっときちんと入れたいなと、思いました。

また、コアクラスの時に、上品な上から目線のおばさん読みのバラエティに挑戦したら?と言われたのに、全く余裕もありませんでした。

細かい練習の仕方として

「母音だけで原稿読む練習、原稿の秒数を図り、秒数を縮めたり、伸ばしたりして、その尺に合わせて読む練習」など秘密の練習も教えていただきました。

たくさんテレビを見て、練習あるのみ!お二人の先生ありがとうございました。

そして、アフターバーズでは、あおい先生とたくさんお話しさせていただき、第一線で活躍されている方の考えや暮らしぶり、気遣いなどを間近で感じられ、目標を具体的に、明確にすることができました。

それにしても、お二人とも魅力的です。そんなところも見習って、少しでも近づけるようになりたいです。ありがとうございました。

在り方のコントロール

皆さん、ご機嫌いかがですか?秋13期コア福田ちひろです。立て続けの更新となってしまい恐縮ですが、台風の影響により振替となりました田子先生のレッスン「ナレ知っとく!」を受講して思うところを残しておきたく…!田子先生のナレーションへの取り組み方や日々の健康管理まで、あらゆる知識を惜しみなく共有してくださるこのレッスン。かつて受講した時にいちばん強く感じていたのは「プロってすごい!」という気持ちでした(あまりに幼い感想でお恥ずかしいのですが…)。今回改めて田子先生のレッスンを受けて感じたのは、田子先生のセルフブランディングの素晴らしさ、そして「ナレーターとしての自分の在り方をコントロールしなくてはいけない」ということでした。こんな自分になりたい。その自分はどんな見た目でどんな行動をしてるんだろう。そうするにはどうしたらいいかな?それを突き詰めて形にしていくことで、セルフイメージの自分に近づけるのではないでしょうか。自己分析って進めるほどウッ…となってしまって苦手なのですが、改めて自分の在り方を見直してみることも大切なんだろうなあ、と強く感じたのでした。気づきが多く、とても刺激的な2時間でした…!田子先生、ありがとうございました!

集めるだけでなく、どう使うか。

趣味掃除、特技掃除。ブランディングクラスの藤野泰子です。^ ^

3回目の講義は畠山マネージャーによる「制作会社」でした。関連会社のこの制作会社はどのジャンルに強いのか、との局に強いのか、などを教えて頂きながら、自分で営業をするにはどういう情報を集めていけばいいのかを考えながら聞いていました。

前期まで有志で「スタッフロールを書き起こす会」に参加していたので制作会社の名前などは少しずつ分かるようになっていましたが、一覧を埋める作業の方に気を取られがちで、きちんと自分の中に落とし込めていないなと痛感…。ぽんと話の中ですぐに名前が出てくるぐらい、ちゃんとリサーチをして覚えようと思います!

また視聴率の話もなるほど!と発見が沢山。視聴率に付随するCM、なぜ番宣をするのか等々、どういった原理で動いているのか、ちゃんと理解・認識することが大事だと実感しました。

今週も膨大な情報量。しっかり身に付けて次に備えます!