男7人冬物語@ウッちー

待ちに待った、佐藤賢治さんのオプション講座を受講しました!
今回受講したのは7人、男だらけ!
そんな環境(?)にも関わらず、トッププロへ近づくためのヒントを、惜しむことなく教えてくださいました。
全体の捉え方から非常にピンポイントな手法まで、現場での経験や実例も交えた実用的な講座でした。
例えば…、
原稿をもらったらまず○○を!
他のナレーターと差別化するためには…
引き出しは増やすには、○○を心がけよ!
などなど、他にも具体的かつ効果的なアドバイスをたくさんいただきました。言いたいけど言いません!ただ、中身は物凄く濃いです。途中、こんなことまで教えてもらって良いのだろうか?と思うくらいでした。どれもカラダに染み込ませなければ!と思うアドバイスが盛り沢山で、時折笑いも織り交ぜながらの楽しい講座でした。
佐藤さんが仰っていたように、これから1ヶ月、毎日練習します!ありがとうございました!

宿題が出てますよ@アドバンス

2/11(月・祝)狩野社長の講義「営業のストーリー作り」
最初に。飛び込みばかりが営業ではなく、既存の取引先との
関係をいかに太くしていくかも重要とのお話。己を振り返る…。
現状どれだけの取引先があり、何社つながっているか各自が書
き出す。取引先が30社以上&つながっている会社20社以上の
方も数名いらっしゃいました。さすが~!素晴らしいです。
正直、私は取引10社くらいで、つながり率は70%位でした。
取引の数を増やそうじゃありませんか。それやるしかない。
新規の取引先を増やしたい!「新規の人と出会うには!?」
そして本題。新規営業はどのように行うか。新規に行く前の
準備、ストーリー作り、相手との距離を縮めるにはどうした
ら良いか、等々。見た目や態度もとっても重要。初対面から、
小さい声で自信なさげにキョドってるとなお警戒されちゃう。
明日から実践に役立てられそうな講義に超集中力で食いつき
ました。狩野社長ありがとうございました!
☆お休みされた方への業務連絡です。宿題が出てますよ~!
「あなたの営業ストーリーを考えてみましょう!」
営業する会社を決めて、どういうストーリーが有効か、具体的
に考えて計画します。仮説段階でも、実際にやってみたもので
もOK。3月3日ひな祭りに各自のストーリーを発表!
です。
不明な点はアドバンスの仲間に聞いてくださいね☆
組鳥GT

祝!初オプション@ミキティ

初オプションの感想は・・・
う~ん、興奮しすぎ!?で眠れない(^^ゞ
ちょっと間があると、授業の様々なシーンが勝手に脳内再生され・・・
怪しい笑みを浮かべていたりします(>_<) オプション受けると決めてから わくわく→ 日程が決まって ドキドキ→ 当日 ドキドキ→超楽しい→できない→悔しい→でも超楽しい♪→がんばる! こんな感じです。 とにか~く!濃ゆかったのです♪ あかね先生、ほんとにほんとにありがとうございました(^^♪ やりたいことと、できることは一緒とは限らない。 そんでもって、できること(のような気がするもの)でさえ、全然できてない現状。ものすご~く、明確になりました。 まずは、それをピッカピカ~☆♪に極める! そのことに集中しよう!!!!! その他にも課題は山済みですが(^^ゞ もう、盛りだくさん過ぎちゃって、大興奮~へ(^-^)乂(^o^)ノ 支離滅裂なのであとは、任せた(>_<)

あたしゃやっぱり【とりあたま】@とりあたま亭ひよこ

突然ですが、先日まで落っこってました。
道に?
じゃなくて落ち込みループの中に。
一月の途中ぐらいから
自主練しようが、レッスンに行こうが訳もなく苦しくて、苦しくて、
しまいにゃ原稿を読むのも怖くてしょうがない。
それでも
「こんな事ではいかん!前に行かねば!」と
ギュッと目を閉じ、勢いだけで突っ込んでいけば
見えない壁に顔面を強打し、頭を抱えてうずくまる始末。
(かなりアホです)
で、うずくまりながらやっと気づいたんですね。
この苦しさは「出来ない自分と対峙している恐怖」だと。
そして見えない壁は「恐怖から逃れるために手にしようとしているチープな表現
もどき」だと。
気づかせてくれたのは
昨日のレッスンのあおい先生の一言でした(T T)
ありがとうございます。
(あの・・・顔を合わせるとなかなか言えないので(^^;こんな所でごめんなさ
い)
と、同時に、前回のサンプル作成時に山上さんに教えてもらった大事な大事な言
葉を
恐怖から逃れるために脳味噌から消そうとしてたんじゃ・・・ねぇ・・・
か?・・お前は!!
・・・・・はぁ~、あたしゃやっぱり【とりあたま】(涙)
このダメ具合を自覚しなおし、
「遠くて近い一本道を」
逃げずにブレずに歩いていこうと再決意しやした!

ヨガマットの件でごめんなさい@ミキティ

密かに?思っていたのです。。。最近発声の専門家=畠山先生の授業でも、あんまし発声やってないなあと(>_<) せっかくの畠山先生の授業なので、体と声のこと、もっと知りたい(^o^)なと! で、発声授業のプレイバック聞いてみたんですが、あれとかそれとかそことか、う~ん(;_;)メモ片手に妄想してみても、補いきれましぇ~ん(T_T) なので、昨日は授業前に勝手にヨガマット敷いて、いろいろやってみましたよ♪ 間もなく畠山先生も登場! 身体ほぐしてから授業に臨んだら、とっても良かったです。 と、ここまで書いて今頃気づいてしまいました(汗) あ゛~~~!!! 授業前に、慌てて教室の角に立て掛けたヨガマット、すっかり片付けるの忘れてしまいましたm(__)m あのヨガマット、どうなってしまったんでしょうか? 代わりに片付けてくださった方、大変すみませんでしたm(__)m そして、ありがとうございました。m(__)m あっ、もしまだ放置されてましたら、犯人私です(汗だく) ほんとに、ほんとにごめんなさいm(__)m 以後こんなことのないように、絶対に気をつけます! っていうか、あり得ませんよね(;_;)バカ!バカ!バカ!・・・バカ!自分(>_<) どうか、おバカな私をお許しください。 ご迷惑おかけしてしまい、大変申し訳なかったです。m(__)m 激しく反省(T_T) 私がうっかり放置してしまったヨガマットのその後をご存知の方、いらっしゃいましたら、コメントにでも御一報いただけましたら、幸いです。。。

武信さん営業論2@テン

昨日のアドバンスコースは武信さんによる営業論2でした。
実は営業失敗例として上げられていたものに色々と思い当たる節があったので、回避する方法、解決策を知る事が出来、とても勉強になりました。ありがとうございました。(;▽;)
そして☆.。.:*・°
関係ないですが3日、節分の豆撒きと巻寿司を食べ忘れたので、昨日授業後、いそいそと帰宅し、スーパーで売れ残りの豆と巻寿司を買って帰ろうと思っていたのに…
最寄りの駅に着いた瞬間すっかり綺麗さっぱり忘れて家に帰って居ました。(|||)
…皆との別れを惜しんで早く帰ってきたのに!(笑)
ということで…また売れ残りの節分グッズを今日これから買いに行き、未来を願って恵方巻を食べたいと思います♪

気持ちを伝える@まゆりん

さあ! 元気に授業レポートを再開したいと思います、ベーシック@まゆりんです!
2月2日土曜日、節分直前のベーシッククラスの授業はあおい先生の登場~☆
今回は、スポーツドキュメント番組のアバンです!!
まずは全員さらっと読んで、その後一人ひとり先生からご指導を受けるスタイルでした。
私、まゆりんは今回、実はバーズに入学して初めていっちばーん!!に読ませていただいたのです。
今まで必死に手を上げてはきましたが…なにげな~1番ではなく2番とかに読んでいたのです(積極的なようで実はひっこみじあんじゃ~!)
最初にあおい先生が「力強い感じで」とおっしゃった意味を、ドストレートに受け止めたまゆりん、ガッチガチのものすごい力みっぷりで読んでしまい、先生から「そんな、力まんでも(^^;」と突っ込まれる始末で(汗)。
なんやかんやで、2周目の本番。
一人ひとりに丁寧にご指導いただき、みんな確実にステップアップしているのがわかりました。あおい先生のダメだしのあと、みんな確実に何かをつかんでいるように思います。
私、まゆりんも発見することが多く、バーズの授業は「自分再発見」の場所なんだなと、改めて思いました。
そして、あおい先生のご指導の中で、特に印象に残った言葉が。
「BGMなどの音楽に負けず、逆に自分で音楽を引っ張ること」
「ナレーションは空気を伝えるもの」
「入りの音は自分を信じて! 自分を信じるためには、自分を信じられるように訓練すること」
プロのナレーターとしてやっていくための大切な言葉だと思いました。
そして、まゆりんは思うのです。
ナレーションの空気感を伝えることは、気持ちが一番大切だと。
これは、私がいつも一番大事にしていることです。当たり前のことかもしれないのですが、とても大事だと思うのです。
気持ちがなければ何も伝わらないと。
でも、気持ちを出すって難しいことですよね。今の世の中、クールなことがかっこいいとか、周りに関心がないとかって言われる時代で、知らないうちに「喜怒哀楽」が希薄になってきてしまっているのかもしれません。私自身、実はひっこみじあんですし。
でも、表現者を目指す者は、喜怒哀楽の気持ちを常に意識して生活すべしと、私は考えています。
私の場合、いい年して子供っぽくなりがちですが…(汗)ナハハ
ああ! なんか偉そうにくどくど書いてしまいました!!
生意気なことを申し訳ございませんっ m(_ _)m
「気持ちを大切にして伝えていきたい」 
今回の授業や、今までの授業で、さらに再確認したまゆりんなのです。