バラエティの読みは何でもアリ!@にしき

可愛い天使が舞い降りたお話の後には、
昨日 2回目、あかね先生レッスンの反省を。。。
レッスンスタート、発声がてらと”PRとクロス”なるものを読む。
短い文を読む時は、
「必ず1ヶ所にタッチをつけて読む」 
「リズム感が命」
と、アドバイスを受けるも、なかなか難しく、
流石のクラスのみんなも苦戦してたように感じましたが
どうでしょう???
私の番・・・
読みが良い、悪いは私が判断できる事ではないし、
とにかく、何でもやってみなきゃ分からない!!って結論を出し、
えぇ~い、行ってまえ!
「新企画始ドーーーーーーーーーーーーーーーーー!」
叫んでみた。。。
そして、あかね先生よりコメント・・・
「バラエティの素晴らしいところは、何でもアリなところなんですよぉ」
ディレクターさえ OK! と言えば Everything is OK! らしく、
垂木さんのPR取りのおもしろ話をして下さいました。
ナレーターは一歩間違えると、つい限られた幅の中で安住してしまうとする。
思い切ってやることにより、表現の幅を広げられる。
ナレーションも明らかに変化しているからこそ、
壁を作らずに読む事は大事なのだと。。。
あかね先生の授業はどう足掻いても、あと1回・・・
どれだけ先生から為になるアドバイスを聞き出せるんだろ・・・
仲間の、そして何より己の積極性に掛けるしかない・・・
ですよね(`∩´)Ω
最後に、ほっせーな氏、オネェ読みの時笑ってごめんなさい・・・
オネェ読みが可笑しかったんじゃなくて、
ジャケットの肩が肌蹴てて、「郷ひ○みジャン!」って
心の中で突っ込み入れてたからなんです m(>o<)m マジ、あの演出は反則です・・・≧∩≦; オネェ読み、マスターしたら聞かせてくださいねぇ♪

あなたの心にメーン!@QP

歌うナレータ~♪のQPです。
昨日のアドバンスは、「メンタル」!!!!
大窓王さまは、日頃私達が抱えている悩み事?を拾い上げ、
講義をして下さいました。
ありがとうごじゃります。
最後の大窓王さまの言葉がグサリの突き刺さり、
そんな自分をごまかしたいのと、
異様な空気が流れる場の雰囲気を破りたく
思わず笑い出してしまったQPでありました。
「自信のないボイスサンプルを聞いてくださいというのは..
.」
「(きっぱりと)失礼だよ」
あははははっ。
こんな言葉も飛び出していました。
「やめるのも選択」
「へっ?」
「やめるのも選択」
「あのう、よく聞こえなかったんですけど」
「やめるのも選択」
......。
やめるとは、ナレーターを。。
あっ、ちなみに2行目以降はQPの心の声です。
けど、「それでもめげてしまうあなたへ...。」
と、ホッとした空気で、大窓王さまの講義は、
期の終盤へと続くのでありました。
救われた~。
そして、QP昨日言い残したことがありまして。
大窓王さま、おかしな部分があれば、指摘してください。
自己受容について。
「自信がない今の自分を受け入れられない」
今の自分を受け入れなきゃ、受け入れなきゃ。
けど、受け入れられない。
そんな時は、今の自分を受け入れられないという自分を、
受け入れてください。
この違い、伝わりますでしょうか。
これは、QPが日曜日に、心理学の師匠から聞いて、
目がうろこだったことなんです。
そうすると、自己受容⇒自己変革⇒自己実現 へと向かいます

なぜ、そうなのかということをここで書くと、
えらい事になってしまうので、触れませんけど。
QPも同じ気持ちになるし、しかも、まだ成功していないQP

こんな話しをするのは、とっても恐縮ですが、...伝えたか
ったぁ。。
そして、明日は心理学の勉強会主催と
課外授業に勤しむQPでありました。

○○い鬼軍曹@ミキティ☆

ZEROもすご~くいいけれど。。。
「和風総本家」
素敵です♪
いつものあおい先生とはちがう、エロいナレーションがたまりません!
和菓子がとても甘美なものに感じられます。
美味しいものの表現に、エロいナレーション!これは是非ともマスターしたいです(≧▽≦)ゞ

山上オプション、あおい鬼軍曹参戦@なべゆき

DSCN0982.jpg
ズン、ズン、ズン、ズン
16ビートが響いてくる。
あ、そうか。今日山上さんの発声オプションやってるんだ。
ラップかぁ~、かっこいいなぁ。皆、気持ち良さそうにリズムをふんで楽しそう。
あれ、山上さんの隣で、大きな手振り、大きなステップ、かなり目立ってる人がいる、
まさか、あの、、、、メガネをかけたあの方はぁぁ~~?

山上オプション@ねね

金曜ネクストのねねです。初めてのオプション、初めてのメンバーで楽しみ半分緊張半分の参加でした。
せっかくの特別授業を誰よりも吸収しようと臨戦体勢で行ってみたら
他のメンバーもがっつり貪欲な、テンションの高い授業でした。
「音の強さではなく高低さを意識して」
そんな指導の声に励まされ、みんなからの暖かい眼差しに支えられ。
なのに私の意識の「や」はどうしても一定の高さで止まってしまいました。
単純な事すら出来ない自分に凹みましたが本当に得るものが多かったです。
ナレ原稿の立てたい言葉を意識する時、花火のようなイメージからイコライザーの立ての動きが浮かぶようになりました。
円グラフと棒グラフみたいな。
次はこれを自由自在に使えるように!なりたいなぁ。

山上さん発声オプション@ねずみ大福

金曜ネクストあおい先生レッスンの後、
飲み屋『おいしんぼ』の女将から霊視を受け、
翌日は山上先生の発声オプション。
いや~ん。衝撃の2DAYSを経験しました!!
山上さんから、「『デパートガール』発声では表現が出ません
よ、地声でしゃべらんかいっ」
とアドバイスを頂いていました。それ故、今回のオプションへ
参加したのです。
『デパートガール』の声は自分の感情を殺す発声。私はデパガ
の発声しか出来ていない事に気づく事が出来ました。
正直、今更発声?たくさんやってきたのに-!!って思ってい
ました。
しかし今までのやり方は偏っていたのです。頭部で響かせる発
声しか出来ない事が癖になっていたのです!!
途中まで上った階段を、『あなたの上るビル、そこちゃいまっ
せ』と言われた感じ。え!!もう一回上り直し!!?
は~ん、しょんぼり。ものすごく孤独。  いや、やってやる
-----!
そして、『プレイは人格が出る』これも実感しました。
飲み屋「おいしんぼ」女将から霊視、というか亀の功より年の
功の大先輩からアドバイスを頂きました。
「視ていいのかしら?」 えぇ-!やだ-とは言わず、視て頂
くことに。
(今年からは占い・霊視は一切やらないと決めていたのに、好
奇心がうずき、視て頂く事に!)
「年の割には世間知らず。もっと自分を隠さずに生かしなさい
。保守的になってんじゃないわよ。」とお言葉を頂きました。
確かに私は成人してから社会生活を安穏に過ごす為、
自分の感情がばれないように自然としてきたかも。
発声の癖と女将の霊視がリンク。
一瞬、今までの生き方間違ってた?と勘違いしそうに。危ない
危ない、気に病むところでした。
要は何を選ぶかです。何を目的にするか。保守的な人生も◎で
すもの。
しか~し、ナレーションを向上するには違います。様々な感情
を自分のもんにする為にいっぱい泣いたり、喚いたり、叫んだ

蠢いたり喜んだりして、なんぼでっせ。それが芸の道がやがな
~って事でしょうか。それをタンク一杯に貯めといて、小出し
にしたり大出しにしたりするわけでしょうか!!
そこで、まず一歩。
①頭部以外で響かせる発声を身につける②ブログを書く(山上
さんからのアドバイス、しかも今達成)③別れ
これを行います!
山上さんありがとうございました。
————————————–
Power up the Internet with Yahoo! Toolbar.
http://pr.mail.yahoo.co.jp/toolbar/

内と外_畠山先生クラス@にしき(旧少錦)

畠山先生の授業で読む原稿はバラエティにとんでますよね。
世界遺産的ものから、天気予報、事件、
そして本日の超神ネイガー!
注) 超神ネイガーは秋田県のヒーローです!
http://homepage1.nifty.com/nexus/neiger/
   
その「超神ネイガー」の原稿を読む前に、
前回のレッスンで先生が分析された読み方についてのお話が。。。
その前に、非常に驚いたのですが、
先生もレッスン風景を録音されてたんですね!
私からこの様な言葉を申し上げるのは失礼かもしれませんが、
素晴らしく感動しました!
私達の為に、日々のレッスンを工夫して下さっているのだと、
至極感激しました! 
本当にありがとうございます!!
そして、先生のお言葉、
『外側からのイメージを確立させ、
内側からは自分をみる感性を念頭に置く』
外側からとは、例えばその人に成りきってみる。
前回は「アナウンサー」っぽく読んでた方がいましたよね。
アナウンサーになった気分で読んでみる。
内側からとは、その人に成りきった時の声の出し方や姿勢、
呼吸がどうかわったか等を理解しておくと言うもの。
そうする事より、自分が必要な時に必要なスイッチを入れる事ができる。
多種多様な原稿を読むにあたり、スイッチの切り替えは大事ですよね。
とは言っても、理解はできても実行できないので、
何度も聞く、読むを繰り返して体に叩き込まなければ!
と言うか、私の場合は「アクセント」が Priority “1”
なんですよねぇ;;
畠山先生、
本日はレッスン終了後、お時間をつくって頂いて、
ありがとうございました。
「克服できた時は明るい未来が開けてくるよ」
その言葉を胸に、
現在、足枷となっている「アクセント」を何としても
克服してみせます!!
「アクセントはどうにかなん”ねーがー”」