生まれ変わります!@とりせつ

こんにちは、金曜ネクストのとりせつです。
『色をつけないで!』『意味の無いニュアンスを何故つけるの?』
等々、先週・今週と連続で同じダメ出しが…
「あれ~、なんでそんな風に伝わるんだろう??」と、後で自分の
読みを聞き返しても良く分からない (-_-;)
あぁ~、自分の声を客観的に聞く耳が育っていないのです。
実は私、点数など評価基準にどうしても頼っては“安心感”を得たい
タイプ。
そして、自分の読みにどうしても自信が持てないから、レッスンで
“OK”という言葉を欲するタイプ。
こんな私に、大窓王さま、あおい先生そして山上先生から有難いお言葉
を頂戴しました…
そして、ようやく“そうか”って気づけたのです(*^^)v
『あのー、1年前からずっと同じことを言ってるんですけど…(^_^;)』と
大窓王さまからの一言。
昨春に入校以来、確かに大窓王さまのみならず諸先生方は、
一貫して同じことを忍耐強く言い続けてきて下さいました。
これまでは“分かったようなつもり”だったのですが、ようやく本当に
理解できる段階にきたようです。
そこで、今回頂いたお言葉をまとめてみました。
◆人の評価を求めそれに頼るのは、いつまでたっても『受け身』であり、
 『自分』が無くなる。
 だからこそ、自分のなかに『ディレクター』を作る!
 そうすれば小手先な表現はなくなり、自然と『個性』が現れる。
  
◆自分の声を客観的に聞ける『耳』が必要である。
 少し期間を置いて振り返る練習を続ければ、やがて自分の声を
 客観的に聞くことが出来る。 
  
◆ナレーターの役割をぼんやりと表面的にしか理解せず、かつ
 妙な自信の有る頃は『自分は何でもこなせそう』と勘違いしやすい。
 ところが段々と本質が見えてくるにつれ、ナレーションの難しさが
 わかり、ゆえに怖くなる。
 やがて自分が乗り越えなければならない、大きな壁が見えてくる。
 それを打破し大きく成長するには、“自分の縛り・殻”を破らなければ
 ならない。
  
だからこそ…
私、生まれ変わります!!
必ずや変わってみせます!\(◎o◎)/!
それにしても、“厳しいダメ出しがあればあるほど喜びを感じる私”って
やはり、 いけませんか……?

音楽との戯れ@リエーヌ4

本日土曜Bのレッスンであおい先生がお話された
「インストゥルメンタルの音楽を聴いて、それに合うナレーションを思い描く」
というあそび。
レッスンの帰り道に、○タヤで映画のサントラを何枚か借りてきました。
さっそく、音楽と戯れてみます♪
リエーヌ4

初めて着る服@ワガラー

鹿せん撮影.jpg

はじめまして。
アドバンスに通う、ワガラーと申します。
「ワガラーさん、アドバンス来て欲しいなー」
とボイスサンプル録りの時に誘われ、
つい先日入校オーディションがあったような
気がしているのですが、
既に全行程のうち約半分が過ぎてしまっているのですね・・
この数ヶ月、
これまでの生活では知ることができなかった、
もしくは、知る努力をしていなかった様々な事を、
徐々に知れているようで、とても楽しいです。
これからは、
楽しいだけで終わらせない努力が必要なんですけどね・・・
ここからだ・・・
そんな中、最もお手軽に自分を変える方法のひとつ、
「今まで着た事のない色や柄の服を着てみる」
をやってみています。
普段は黒や茶色のみなのですが、
柄物や、ピンクの服を着てみるようにしています。
不思議なもので、そうなると、
いざ洋服屋さんに行って、黒や茶の服を見ると、
「地味だな・・・」
と思うようになったりしてます。
これも、
自分の中で何かが変わりつつあるからなのでしょう。
もしくは、元々はそうだったりして・・・
これからも色々試してみようと思う、
ワガラーなのでした~。
読みづらくてすみません・・・
写真は鹿せんさん撮影の先週の私・・・

なんって!!@リエーヌ4

土曜ベーシックのリエーヌ4です☆
今週も、先週に引き続き畠山先生。
頂いた原稿のテーマは、神秘を感じる「宇宙」。
偶然にも最近夜空を見て、宇宙の広さを想ったぞ!
体験したことを元に、自然な生理で語る感覚を初実感しました。
「人の言葉で語るナレーションだからこそ、自分がどう感じるかが大事」とは先生のお言葉。
そう考えると
同じテーマの内容をもらって、
近所の女の子を
目上の、尊敬する方を
目の前にしたとき、私は相手にどう語るだろう。
これってきっと、“自分が相手(人&モノ)との関係をどう感じるか”ってことでもあり、
どう感じるかってことは“どう関わるか”ってことでもあり
関わるということは、“自分がどのように日々を生きるか”ってことなのかも…
細やかに動いていく一分一秒を、身体の底から味わいながら生活しよう。
と思ったら、
今私がいる場所、時間、共に居てくれる人たちが無性に愛しくなります☆
うむむ…この溢れてくる気持は…
ありがとうーーー(>_<)!!! だぁ~~~♪ ……興奮しすぎ?(^_^;)

声帯の神秘@ほっせーな

昨日は、山上先生の発声オプションでした。
前夜金Bクラスの懇親会で特別に『ヨイトマケの唄』などを
熱唱して下さった山上先生は少し喉をからしながらも
いつものように熱心にディレクションしてくださいました。
そこである発見が!!
前日の熱唱のため喉がつぶれているハズなのにその歌を
うたう音域でなく、それより高いか逆にそれより低い領域の
声帯を使うと何とさっきまで擦れていた声がクリアに聞こえて
きたのです。
つまり、響かす場所を変え、かれていない声帯を使うことで
クリアに発声が出来たんです~。
究極は読みによってその声帯の場所を上下(高低)に自在に
変えること。『わかる事は、わける事』なる名言も飛び出し
てきました。ほんと目から鱗でした。
ちなみに、山上先生の場合は、イメージ的には声帯を4ヶ所に
使い分けていらっしゃるとのこと。≪スッ凄すぎる、、、≫
そして仕上げは、歌をうたう発声。今回はラップ。
先生のオンエアされたラップ音源で。うたい・踊り、喉と
身体をあたためてから再度原稿を読みました。
そうすると、あら不思議!さきほど指摘された読みクセや
声のハリが見事に改善されていました~。
まさに身体の神秘、山上先生マジックでした。
山上先生の発生オプションは、宝の山。丁寧なご指導ありがと
うございました。そして、ご一緒させて頂いたメンバーの方も
ありがとうございました。
————————————–
GANBARE! NIPPON! Chance to win 50,000 Yahoo! Points!
http://pr.mail.yahoo.co.jp/ganbare-nippon/

賢治さんネクスト@なべゆき

ソワソワ。。。ワクワク。。。今日のネクストクラスには何か、いつもとはまた違う緊張感が漂っている。
それもそのはず。
つ、ついに~~~!佐藤賢治さんの授業が昨日、今日とありました。IN NEXT CLASS!!!
実際に賢治さんが現場で読んだ原稿を使っての授業。それをまず、ていねいに一文一文を解読し感情の流れやイメージを説明。そしてさっそく実技へ。一人一人の読みを、賢治さん独自の視点からロジカルに解説。
「あ~~、分かりやすい」
「ふむふむ、確かに・・・」
そんな声や、表情が生徒さん達から見えました。
養成所に通った事のない賢治さん。番組のセオリーを体で学んだ人だからこそ、こんなに分かりやすい言葉で授業を展開していけるんだなぁ~と、思いました。次から次へと、独学で身につけた、独自のテクニックをおしみなく大公開。
「僕が、今現場で使っている技術、だから絶対役に立つ」
「聞き手の意識をひきつけるテクニックは、こんなにたくさんあるんだよ」
うまい下手も、男女も関係なく、全てに精通したアドバイスで埋め尽くされた、そんな授業でしたぁぁ!!!!DSCF1344.JPGDSCF1325.JPG