ちゃんもりのレッスン振り返りレポ♢その3

こんにちは!
秋18期生コア水曜クラスの、森遥風(もりはるか)です。
急に寒くなって体がついていけません。

3回目のレッスン『ナチュラルボイス』について、振り返ってみます。

_____

10/19(土)墨屋先生『ナチュラルボイス』 ※振替で土曜&対面参加

気品あふれる墨屋先生の授業は「基礎」についてとても考えさせられる内容でした。

「バーズでもコアのクラスの中でもコアの部分」の授業です。
私たちの売り物は「読み方」ではなく「声」であり、それが本質。
自分の「声」を磨くことを第一に、とのことでした。

今回の授業はその「声」を磨くために、大きく3つに分けて教えていただきました。

1.自宅で出来るトレーニング方法

良い声の正解は何か。
生徒から「響く声」「無理をしていない声」など色んな意見が出る中、「正解はない」と墨屋先生。

良い声を出すために大切なのは、どこで響いているのか、場所を決めて練習すること。
また、体がリラックスしている状態で出すこと。

具体的に何をすればいいの?というところで、ペットボトルやコップを使った練習法を教えていただきました。

まずはクセ読みをせず、ナチュラルに話すこと。
声の負の印象を消すことが大切だとのことです。

そのための体の調整を2で行いました。

2.良い声がでる体になるためのゆるゆるマッサージ

生徒二人で向き合って、体がどこまで動くか、チェックしあいました。
最初に確認した後、肩甲骨をほぐしてもう一度動かすと、可動範囲が変わります。

体をほぐしてリラックスした状態で出す声は、そうじゃないときに比べ大きさも出しやすさも変わりました。

先生が生徒2名の体をほぐしてゆるゆるにしていたのですが、お二方とも声がはっきり響いていて、「おー!」と歓声があがりましたね。

3.他人からどう聞こえるか

人の意見はとても大事!
向いているか向いていないかは他人が決めること。
自分が自信のない仕事に選ばれたときは…選んだ人が悪い!と仰っていたのが印象的です。

まず最初に全員、事前配布されていたプリントから、同じ原稿を読みました。
声が小さくなるのは「威圧的に思われたくない」「優しく思われたい」という気持ちがあるからだと仰っていました。
まずは「音量確保」をやるようにとのこと。
声が届かないことには始まらない。大きい声を意識すること、それが優しさです。

その後、グループワークで自分の声を他の方に聞いていただきました。
原稿をいくつか読んで、同じレッスン生にもらった、私の声の評価は…

・朝より夜向け
・バラエティより穏やかな番組向け
・かたい文になると声が揺れる

「かたい文になると声が揺れる」というのは先生曰く「思い込みがあるから」だそうです。
(こういう文章はこんな感じかな…?)という無意識な思い込みが声に出ている。
それは誰かの真似であり、手垢がついた表現になる。
自分らしく読む!それがメインだとのことでした。

確かに、かたい文章を読んだ際、私の脳裏に(あの人っぽいな…)がよぎっておりました…。
思い込みを捨てて、まっさらにしたい…。
_____

ナチュラルでフラットな声とは何か。
投げられたボールの軌道に例えて説明を受けました。

ボールはどんなにまっすぐ投げても落ちていきます。

声も同じ。
無意識に最後が上がったり、単語で上がったり…。
やるのは簡単だけど、それをやらないのが、難しい。

人に不快を与えず、体と心がリラックスしていて、呼吸だけで出る音。
自分で出そうとする音ではない。それが自然な音だそうです。

赤ちゃんの産声が一番ナチュラルボイス…。

む、難しい!!!

「日本語ではなくナレーション語という新しい言語を勉強するつもりで学ぶ」

そのつもりでいるように、とのこと。

外国語の勉強をするときに何をするのか。
「まず聞くでしょう?」と先生。

「耳を育てる」ようにと仰っていました。

たくさん聞いて、リズム、響き、ストレートの場所を学ぶこと。
自分が「これがフラットだ」と気付けば、それが耳が育った証拠だそうです。

_____

「ストレートナレーション」としてクセのない読み方を意識していましたが、授業後に自分の録音していたストレートナレーションを聞いたら、しっかり抑揚が詰め込まれておりました。

まずはナチュラルに読めるようになること。
そしてそこに抑揚などの色をつけて魅力的なものにしていくこと。

自分の声をコントロールするのって本当に難しいですが、自分の声のレベルアップのために、練習を重ねようと思いました。

余談ですが、先生のリップがあまりにも似合っていて素敵だったので、品番を教えていただきました。
リップそのものを確認していただき、ありがとうございました!

また、この日は初めてアフターバーズに参加。
学長や大江戸先生のお話も聞きつつ、美味しいお酒を飲み、ミッドナイトバーズ(?)まで参加しましたが…。
翌日は奇跡的に二日酔いにもならず、しっかり朝から1日行動できました。

ちゃんもりのレッスン振り返りレポ♢その3 おしまい

ナレーション 地声の先の その先へ

おはようございます。秋18基モードの北村です。

「今期は休学!」と思ったのですが、前期の期末評価がまさに自分の課題と一致していたので、満を持して二度目のモードを受けることにしました。どうぞよろしくお願いいたします。

さて、モードとして最初の授業は逸見さんの「情報のトレンド」。逸見さんは毎回違う原稿を持ってきてくださるので、初見力に近いものが問われます。今回も、地名や店名がいくつかありました。

固有名詞は関係者がこだわりを持ってつけたものかもしれないので、間違えるとそのテレビ局にとって大問題になることがあります。もし、収録や生のオンエア直前に原稿をもらった場合、逸見さんは最低限の固有名詞をチェックして臨んでいらっしゃるそうです。

そして、逸見さんの授業のメインテーマ(?)というのが、「いかにナチュラルに読めるか?」です。これは次のウィスパーのときも、その次のソフトドキュメントのときも、共通して問われています。それこそ、前回モードを受けたときに私が苦戦していた部分はまさにそこでした。というのも、どうしても私は地声より高いラインでしゃべりたくなるというか、「男性でこんな表現をやる人はいないだろう」ぐらいな感覚で作っていたことがありました。なので、そんなものは地声でもなんでもないわけです。

しかし、北村君は知っています。なぜ、ナチュラルでないといけないのか。

それは、「無理をしないと、聞く側も聞きやすいから」です。そして、その先には「ご機嫌なナレーション」が待っているはずです。

それから、地声に関するやり取りの時に「その『そうですか』の声が良いですね」と、逸見さんがおっしゃるのですが、「『そうですか』をどうやってナレーションに生かすんやねん!!」と思っていたことが多々ありまして、結局のところの本質は「力を入れないこと」なんだろうなと思います。

(違ってたらどうしよう・・・)

そんなわけで、今回は「作り声センサー」に引っ掛かることもなく、なんとか目の前の課題をクリアすることができました。

じゃあ次は、「バラエティな部分、、ドキュメンタリーな部分、ストレートな部分、それらを組み合わせてバランスをとりましょう」ということで、中途半端になってもいけないし、変えすぎるとバランスが悪くなるし、これまたなかなかの難題です。

とはいっても、きっと僕ならできる!! この道を進むのみ!!(ストリートファイターファンの皆さんなら、わかるよね?)

ということで、ここまでお読みいただきありがとうございました。

最近は「うまくブログが書けないなあ」と思ってお休みしていたのですが、「バーズブログに求められているのはうまさじゃないんだ」ということをアフターで話しまして、しっかり記録を残していきます。なんなら、ブランディングの続きも書こうと思います。

それでは。

Have a nice day.

ストーリー&コミュニケーション

【秋18期 ストーリー&コミュニケーション】

みなさん、おはようございます🫶🏻🩵

秋18期 ブランディングの田口真子です。今回は狩野さんによるレッスン『ストーリー&コミュニケーション』を振り返ります!

レッスンはまず、今まで仕事をしたことがある取引先をいくつか挙げ、その会社・人とは現在繋がっているのかを確認するところから始まりました。重要なのは『自分の記憶でどれだけの取引先を覚えられているか』ということでした。

スマホに頼ったりせず、自分の記憶で覚えていることは相手も覚えているもの。

この記憶力は日頃から訓練しておくといざ現場に出た時に役立つと思うので、頑張ります!

また、新規営業で2回目の反応がサッパリだった会社など見込みのないところに時間をかけるのではなく、サッと切り替えて次の営業に進む事が大切だと学びました。

この切り替えは、営業だけでなく普段のトレーニング方法や人間関係、違う表現を求められた際にすぐ変えることができる引き出しの多さ、全てに当てはまる事だなと感じました。

実際に、ずっとやっているのに何も変わっていかない練習法は、どんどん疑うように心がけています。ダラダラ同じことを続けるのではなく、先に進むため確実に効果のある練習法をこれからも見つけていけるように精進します🕊️

そしてキャッチコピーについても、とても勉強になりました。キャッチコピーを知った人がどんな反応をするのが望ましいのかを知ることができキャッチコピーをイメージしやすくなりました。分かりにくくてもいけないけれど、分かりやすすぎてもそれは常識になってしまう。

狩野さんのレッスン後、有名企業のキャッチコピーを沢山調べたのですがそのほとんどに対して『そういえばそうだな』『なるほど』『ほ〜』といった納得・関心のような受け取り方を自分がしていたので驚きました。

良いキャッチコピーの概念・例をしっかりと理解できたことは自分のキャッチコピーをつくるうえで大きなヒントになっていくと思います。

営業はただ足を運ぶだけではストーリーは生まれない。印象に残るキャラで第一印象を強くすることによりやっとストーリーを始める準備ができる。

そこから好感・興味をもってもらえる起承転結を作っていく。

この他にも営業必須アイテムや距離を縮めるためのポイントなど、今後活かしていける沢山のことを教えていただきました。

学びに感謝です。

狩野さん、貴重な学びをありがとうございました!!

ブランディング 田口真子

🦖八千代菜々美1人バーズブログ④🦖

八千代の怪獣ナレーター八千代菜々美です!

8のつく日は八千代の日‼️
今日の内容は【守破離】です!

なぜ毎期の最初に守破離があるのか。
聞き直してみてわかりました!

1番初めに学び方からわかりやすく教えてくださるのに、なぜ半年たったら頭を抱えてしまうのか、、、
初心に戻れ〜!!!!!

何よりもまずは耳を鍛えることから始まる!
アフターでは機材は何よりもヘッドホンを買え!
と教えていただきました。

そして、全ては市場を知ることから始まる。
ジャンル毎、局毎、スタッフさん毎

それぞれに癖があって流行りがある。
常にアンテナをはってリサーチし続けることが大事。
それも"仕事"という目線でみること!

当たり前のことなのについつい他のことにばかりに目移りしてしまって迷いの道へ、、、

「型があるから型破り」
型がなければ型なしの表現でしかない!

レッスンを重ねていくと自分はどの方面で進むべきなのだろう、なにをしていくべきなのだろうと悩みまくるのですが、そもそも求められているものを知らないと道も見つからない!

必須のボイサン、方向性がない=提案力なし!

もうとにかく研究がすべて!
休学中にやるべきことがみえたとても良い時間でした。
これは定期的に聞き直すと良いと思いました!
そして今の目標は全録を買うことと、
もっと良い宅録環境を作ること。

毎月1アイテムずつ手に入れていこうと思います!

次回10/28もお楽しみに!ガォ〜🦖

八千代菜々美

ナレーターはバンドメンバーの一員

『あしたのジョー』の主人公と名前が同じな!
秋18期コアの青木 丈 です。

学校の体育で転ぶと、
👤「立て、立つんだジョー!!
と言われるまでがテンプレ🏃

さて、10月11日に行われた第二回講義、時計の分針が講義開始を告げると、田子先生の面白トークが次々に炸裂!
色々と緊張していた数分前の私はどこへやら。
満面の笑みと共にすっかり先生のファンに。

今回の講義は何よりも大切な“健康”の話題から始まり、続いて『原稿は信用しないで』というお話に移っていきます。

事前に配布されていた原稿には日本語の間違い、誤字、事実と反する内容…といった間違いポイントが多数。
テレビは強い情報発信力と影響力を持つため、誤情報が流れることは大問題。原稿を実際に読むナレーターはこれらを訂正する最後の砦であり、非常に重要な役目を担っていることを実感しました。

加えて、講義後のアフターバーズでは『誤情報を流さないためにも、最新のニュースや雑学など、幅広い知識を頭に入れておくことが大切』というお話が。情報発信に携わる人間の一人として、この言葉を深く胸に刻みたいと思います。

また、アフターバーズで先生と色々なお話をさせていただく中で、特に印象に残ったのがこのお言葉。
「番組作りはバンドのようなものなんだよ!」

バンドが“良い音楽”を目指して皆で切磋琢磨する姿。音楽を番組に置き換えれば、ナレーターも制作陣というバンドメンバーの一人であり、スタッフ全員で良い番組を目指して切磋琢磨することに違いありません。

このお話を聞いて、講義内で語られていた「良い番組作りのためにはスタッフ全員を自分のファンにしちゃうんだよ」という言葉にも一層納得。

冒頭で『(要約) 私は先生の面白トークで田子先生のファンになり、一気に緊張が解けた』と書きましたが、特筆すべきは、緊張が解けたことで質問しやすい雰囲気が生まれていたことです。

バンド活動でも他メンバーを萎縮させたり、逆に自分だけが萎縮しているようでは、良い音楽の完成は難しいものです。
メンバー間の緊張が解けて気軽に意見を交わせる環境こそ、良いものづくりに繋がる… これを身をもって知ることができました。

私も田子先生のようにありたい、話術やコミュニケーション能力に加えて、人間性を大切にしよう と強く思う一日でした。

最後に、声の仕事を始めた当時の田子先生が“積極性”によって様々な仕事を獲得したように、私も積極性を持って人生を送りたいと思います。

スクールバーズでの半年間も積極性を持って!
そして、健康に過ごします!

P.S.
田子先生!!映画『セッション』を観ました!
すごい映画でした…😭!!!

青木 丈

ちゃんもりのレッスン振り返りレポ♢その2

こんにちは!
秋18期生コア水曜クラスの、森遥風(もりはるか)です。

2回目のレッスン『ナレ知っとく!』について、自分自身の振り返りを兼ねて、まとめていきます。

_____

10/9(水)田子先生『ナレ知っとく!』 ※リモート参加

セクシーナイスガイの田子先生の授業は、先生のお人柄もあって和やかな雰囲気でスタートしました。
最初に田子先生のご自身の経歴や、おすすめの病院を教えていただきました。
私は花粉などのアレルギーですぐ喉の調子が悪くなるので、ありがたい情報です。

また、仕事をこなすうえでのアドバイスも頂きました。

まず、「かっこいい人と仕事したいとみんな思っているよね」
と仰っていたのですが、これは本当に大切なことだなと思います。

ファッションは大切。自分はどう見られたいのかを意識すべき。
これは見た目の印象ですが、話し方にも通じています。
自分の名前をどういえばどんな印象を与えることができるのか、意識して話すことを心がけようと思いました。

また、ボイスサンプルについてもアドバイスがありました。
ボイスサンプルは常に持っておくこと。
長さは2分程度、長すぎても短すぎてもダメ。
USBでも良い、HPを作って名刺に記載しても良い。

とにかくアピールのチャンスを逃さないようにすることが大切なんだと思います。
服装、喋り方、ボイスサンプル、すべてきちんと意識しておくことが大切。

確かに田子先生は外見も立ち振る舞いもスタイリッシュでかっこよく、アドバイスの一つ一つに納得しながらお話を伺いました。
私も、自分の中に「こんな風に見られたい」という理想像があるので、それに近づいていけるように普段から意識していこうと思いました。

ここからは事前に頂いたレジュメに合わせてまとめていくので、大きく3つに分けて記していきます。

その1.『原稿』

原稿を受け取ったときにまずすることを教えていただきました。

・目を通す
・間違いを直す
・句読点や改行のチェック
・読み方の確認(単位や数字など)…例:カロリーは「キロカロリー」
・声に出し、速度や言えない単語を確認
・タイムの確認、息継ぎの場所
・原稿の理解

ぱっと台本を渡され、以上のことをテスト読みの段階で確認し、本番に挑む。
今の自分ではとても出来る自信がありません。
「慣れ」も大事だと、先生は仰っていました。

今回事前に配布された原稿も、「あまり目を通さないように」とのことだったので、レッスン時に初めて読みました。
2度、皆さんの前で原稿を読む機会があったのですが、かなり勘違いした話し方をしてしまい、書き手の意図を組めなかったことがとても悔しかったです。
もう少し頭を柔らかくして自由に受け取ってみようと思いました。

その2.『映像』

「タイムコードは信用しない」と何度も仰っていました。
画面は動き、絵変わりのタイミングもある。
見なきゃいけないのは台本だけではないのです。

また、他にも大切なのは、視聴者にとって私はどんな位置にいるのか、それを考えながら話すこと。

驚いたのですが、「ネタバレ」は面白く感じる要素だそうです。
確かに声のトーンで次の絵の展開が読める、と受け入れやすいし見やすいし面白いなぁと。
視聴者のことを考えた声の持って行き方が出来るようになると、とても楽しいんだろうなと思います。
出来るように、なりたい!

その3.『本番』

「動体言語力」…動いているものを見て言葉をハメていく!
先ほどの『映像』でもあったとおり、画面は動きます。
その動いていく画面に、自分の声をどうのせていくか。
そしてその際は、ベストトーン、一番出しやすい音を使うこと…。

そして一番は「楽しむ!」こと。
きっと最初は緊張してしまうだろうから、1行覚えて挑むと良いよと教えていただきました。

_____

今回教えていただいた立ち振る舞いや仕事への臨み方などを意識しつつ、後々は「私に任せて!」と言えるかっこいいナレーターとして自立したいです。
そのためには、やはり「慣れ」が必要だと思います。
たくさん原稿に触れて、自分を慣れさせて行きたいです。

それにしても面白かった…。先生の冗談、「これが毒?!」と思いながら、リモートなので声をあげて笑っていました。

ちゃんもりのレッスン振り返りレポ♢その2 おしまい

これがプロか!

初めまして。18期秋からお世話になります、 土曜コアクラス キャッチコピー模索中 隈元順子です。コア第二回 田子千尋先生による「ナレ知っトク!」でした。

田子先生、出し惜しみなく、ナレーターのプロとして大事なこと、至宝話連発!

◆ナレーターは最後の門番!

番組に色づけをするのがナレーター。と思っていたら、言葉の間違い、読み方、事実に合わせた文章に変更、などなど、読む前の確認項目の多さ。誤ったまま読んでしまったときの影響。番組制作の最後の門番として、声だけではない、あらゆる情報にアンテナを張り巡らす必要がある仕事だと理解。校閲か?!

007が「ダブルオーセブン」の読み方に統一したなんて、全然知らない。

街の看板など文字をいつも読んでいる。そしてこっそり正している。

これがプロか!

◆ナレーターに必要な〇〇力が多い!!!!!!

企画、収録、編集、そしてナレーション。最後のナレーションで、自分のテイストで盛り上げる。そのために、まず気の利いた菓子折りもって、関係者との関係構築。話の中から、番組全体の内容、ターゲット、制作側のイメージを理解をする。タイムは目安で、テロップと絵のタイミングで読みながら、次の文章もみて、目、耳、頭、フル活用で読む!テストは思いついたことを全力で!

読解力、文章力、情報収集力、発信力、想像力、演出力、集中力、体力、営業力、そして魅力。

※田子先生からは、13の〇〇力とのことでしたが、10しかメモできませんでした。

あらゆる力を同時進行で瞬発的に出していく。これがプロか・・・。

◆至宝(秘宝?)話

遅刻しない。健康でいる。ブースで特に大事な存在とは。持ち物。名医。声をよくする秘密グッズたちなどなど。未来の子に出し惜しみなく教えてくれる。これが本当のプロか。

大事なことは、この番組に携わっているすべての方をリスペクトして、共に作り上げるチーム意識と声だけじゃないナレーターとしてのプロ意識+楽しむ心

まずは、正しい文章、言葉の使い方、発音を気になった都度調べます。各界。角界。発音付き校閲アンテナ、高く意識していこう。

プロフェッショナル田子先生。これが私が授業で学んだことであります。ありがとうございました。