日常に学びって一杯あるな

癖を取る大切さを認識!
コア18期の青木丈です。

先週行われた墨屋先生の『フラットストレート』の講義。これまで考えもしなかった「普段のお喋りの喋り方がストレートな読み」という先生の言葉には驚きました!

この講義以降、家族や友人と喋る時に意識する点が増え、日常のあらゆる所に学びが隠れていることを再確認しています。

また、この講義でお教えいただいた「意味で区切る」を意識的にバイト中に試した結果、お客さんとのコミュニケーションが円滑に!自宅練習でも実践し、その効果を強く実感しました。

そして、今回の講義で最も衝撃的だった「読みの癖を聞き手は強調と捉える」という内容。
その例として挙がった「二つの国が並ぶ文章の場合、片方の国名を言う時に癖が出ると、何らかの政治的意図があるように聞こえてしまう」というお話を聞き、戦慄。

私には文頭の音に圧を入れ音を潜らせる癖がある とご指摘いただいたこともあり、この改善は急務と思えました。

今回も様々な気付きがあった講義。バーズは毎回多くの学びがあることもあり、お恥ずかしながら、その学びの量に混乱する時があります。ただし、情報に揉まれ、学びの本質を失っては本末転倒。年末の大掃除シーズンが近づく今日この頃、私の頭の中も整理整頓しようと思います。

ここまでお読みいただいた皆様、今回もありがとうございました!

青木 丈

🦖八千代菜々美1人バーズCo④🦖

八千代の怪獣ナレーター八千代菜々美です!

8のつく日は八千代の日‼️
今日の内容は
【松田さん ナレーションの特性】です!

〔Q:なぜミラーリングをするのか?〕

クリエイティブな世界=オリジナリティが大事
と言われるが、、、

「センスは知識から始まる」by水野学
90%は知識であり、最後の10%が感性である。
でも、ただ頭で知っているだけでは仕方がない!

A:90%の知識をつけてオリジナリティを出すためにミラーリングをする!

「人間に想像力はない」by手塚治虫
想像力=身につけてきたことや経験の組み合わせ
つまり、経験がないと組み合わせが作れない!!

A:技術や効果を身につけて組み合わせ自由にするためにミラーリングをする!

〔ナレーションの特徴〕
聞いている人の感情を"どう動かすか"を
考えて読むことが大事。
→共感を与える読みがbest!!

☆語尾に「ね」をつけるとわかりやすい!

☆具体的にどんな人が聞いているのか
 番組やCMが狙っているのはどんな人か考える!

家や車は誰が買う?→決定権は女性

Switch誰が買う?
→おじいちゃんおばあちゃん
これを買ったら孫と一緒に生活できるという夢を与えている。

どんな人が買うかよりそれを買う決定権を持っているのは誰なのかで考えるとgood✨

〔声優・ナレーター・アナウンサーの違い〕
ex:怖い話

声優⇒自分が怖い

ナレーター⇒聞いている人を怖がらせる

アナウンサー⇒感情をのせず客観的に伝える

〔発声によって変わる感じ方〕
鼻腔(頭の方)で響く声⇒客観的に聞こえる
喉(胸)で響く声⇒主観的に聞こえる

声優・ナレ・アナウンサーによって強調したい部分をどう読むのか、響かせ方に特徴が出てくるので研究すると発見があるかもしれない。

松田さんは1つ1つの違いをその場でパッとわかりやすく聞かせてくださるので、違いを体験することによってミラーリングでの耳の使い方レベルがUPします。目の前でコロコロと色々な表現を聞かせてくださるのでとても耳楽しい時間です!
また、質問にはとても真摯に答えてくださるためとてもありがたいです。ありがとうございました!

以上
【松田さん ナレーションの特性】でした!
次回もお楽しみに!ガォ〜🦖

八千代菜々美

授業は教室で始まるんじゃない!

現役もすなるBlogというものを ばーちーもしてみむとてするなり
どうも、みんなのばーちーです。

先日の【ストレートの多様性セミナー】、第1回目の目黒先生回。
授業の中身自体は久保多聞氏やこれから上がる(だろう)木曜チームの記事に譲るとして、私からは一点『事前の課題提出のおかげでセミナー外の時間が超濃厚になりましたよー!』という感想とお礼を述べさせていただきます。

今回、”課題原稿のファーストテイクを収録して提出すること(編集不可)”が厳命されており、受講者は授業当日の朝までに目黒師のFBを確認してから授業へ臨むという流れ。
担当講師の価値観に事前に触れ、自身の課題と目的を整理し、その上で授業に臨めることのなんと有難いことか。

個人的には、この授業開始前の数時間で課題についてはもちろん、セミナーやストレート表現についてどう捉え・どう取り組むかと考えていたあれやこれやも整理できたので、以後の4回のセミナーにも活きる最高の初回だったと感じています。

目黒先生、ありがとうございましたー!

戦略

【秋18期 戦略】

みなさん、おはようございます🫶🏻🩵

秋18期 ブランディングの田口真子です。

今回は義村さんによるレッスン

『戦略』を振り返ります!

まず、ナレーターとして生きていくうえでのビジョンはキャリアマネジメントをしっかり考え、ステップアップに集中する。

戦術とはその場に応じて変更可能な細かい手法(技術や表現力)・売るための手法で、戦略とは簡単に変更することがない全体的な方針。

そして今回は『戦略』について学びました。

ナレーターとして売れるということは人工衛星に乗るようなものなのだといいます、、!第一線で活躍されているナレーターの皆さんは、お仕事が途切れず入ってきていてどうしてどんどん繋がっていくのか?と感じたことがありますが、義村さんが『ナレーターを人工衛星で例えて,周回軌道に乗った状態になると仕事もお金もどんどん入ってくる』と説明してくださり、仕事がまわっていく仕組みのようなものに対する理解が深まってきました。

もう一つのビジョンイメージは、ハングライダーです。高く上がることで自然に落ちながらも次の風を待つことができる。

低く飛ぶのでは落ちるのも早く強い推進力がなければいけない。低い価格設定を一度でもするとそこから上がらなくなってしまうという話をよく耳にしますが、まさにこういうことですね、、!!

高く売るためにも、戦略を持つ必要がある。その戦略は自分の強みを活かしたものでなければならず、さらに顧客にとって価値があるか・競合に勝てるか・自分の強みとなる個性は何か、これらについてしっかり戦略を立てることが大切。

これまでの経験や言われたこと、得意なことや苦手なこと、他者からの評価など色々なところにヒントが落ちているのに、視野が狭くなって自分の個性がわからなくなってしまう。

今回義村さんに教えていただいた掛け算方式で、他の誰でもないオンリーワンに向かって頑張ります!

今日も学びに感謝です💮

そして今日も学んできます!

義村さんありがとうございました!

ブランディング 田口真子

ストレートの中にもフックを

最近めっきり寒くなってきましたね。。気付けば2024年も終わろうとしています。
今年もあっという間でした。

そして私がバーズを卒業してから2年が経ちます。
本当にあっという間です。
ご無沙汰しております。ナレーターの久保多聞です!

今回は【ストレートの多様性セミナー】第一回目、
目黒泉先生による「教養バラエティとスポーツドキュメント」を振り返ります。
授業はスタジオとマイクを使った収録形式!とても貴重なレッスンです。

報道番組のナレーションを長く担当されていることに加え、ボイスサンプル作成もされている目黒先生ならではの視点で、鋭くも的確に助言をして下さいました。
 
 
今回大きなポイントとなるのは読みの「切り替え」です。
"教養バラエティ"と"スポーツドキュメント"といったジャンル自体の切り替えは勿論、各ジャンルの中に存在するストーリー展開により、さらに細かい切り替えが大事になります。

典型的なバラエティ番組では分かりやすい緩急や高低が、ストレートナレーションでは一見分かりずらいものです。
でも実はよりセンシティブな緩急が盛り込まれているのです。
それをどのようにコントロールして表現するか。
一音一音の音程まで見る目黒さんの真骨頂が炸裂します!

大事なのは考え方でしょうか。
「ストレート」だから何となく抑揚を付けずにさらっと読むではなく、
しっかりと「立てる所」と「捨てる所」を意識する。
実はバラエティと一緒なんですね。

自分の癖や弱点、また昔より成長した部分と新たな課題。
これらがよく見えるとても有意義なレッスンでした。

目黒さんありがとうございました!

何が面白いのか?

 だいぶ冷え込んできました。すれ違いざまに咳をされがちなブランディングの下牧です。

 前回は、学長のナレーターの戦略の講義。
 正直、難しかったです。お話の内容は面白いし理解できるのですが、これまで局でぬくぬく、事務所でぬくぬく、家でぬくぬくしていた 私にとっては、とても壮大なことのように思えてしまうのです。次回は、もう少し具体的な方法を教えて頂けるということなので、そこでつかめればと思います。

 今回はとにかく、番組を作っている人たちに、「私の声、読みは、他とは違って、こんな良さがあって、使うとこんないいことがありますよ。」 がしっかり提案できないといけないんだなというのは身に沁みました。
 それには他を知らないといけないし、自分のことも分析できてないといけない。そこで、私は考えたわけです。私は果たして、自分が思っているような 人間なのかと。
 そこで最近気づいたのが、私が面白いと思っていることって、まわりからしたらそんなに面白くないということ。思い切って学長に伺うと、
やはり、学長が面白いと思うものと私が面白いと思ってるものは違っていることが判明しました。図々しくも、きっと学長も世の中の人も面白いと思ってくれてるはずと思ってました。

人はそれぞれですし、私が面白いと思っていることは、それはそれで別にいいとは思っているのですが、次回のボイスサンプルは、「私の面白い」はいったん置いて、 世間では、業界では、男性の間では(私は女性なので、どうしても女性寄りになってしまうと思うので)、何が面白いのか、考えないといけないなと思いました。  あんまり面白くないものを押し付けてすみません・・・。
 今まであまり見てこなかった濃いめのバラエティ番組を、遅ればせながら見始めました。

これまでない大きな変化!

OAを聞く耳が色々と変化した!
秋18期コアの青木丈です。

先週行われた堀場先生の『バラエティの基本』の講義。一人一人に合わせたアドバイスを頂く中、特に「強調する部分の前後はサラッと読む」という内容は、個人的に革命的なものでした!

この講義以降、OAを聞く時には「どこを強調してどこをサラッと読んでいるのか、ここを強調した理由はなんだろう」と考えるようになり、吸収できる事柄が明らかに増えました。そして、自宅でも「ここをサラッと読むと、強調された内容が自然と耳に入る!」と感動しながら練習するようになり、また一つ、読む・語るという芸能の面白さを実感しています。

一方で「サラッと読みながらも内容をしっかり届けるためには何が必要(重要)なのだろう?」という新たな疑問が生まれており、堀場先生にお聞きしたいと考えています。

また、講義内で堀場先生が仰った「レッスンでは具体的に番組をイメージして読む」というお言葉にも大きな影響を受けました。今回はあまり具体的にイメージできなかったこともあり、その悔しさからか、OAでは雰囲気や出演者に合わせた読みをどのようにしているのか、さらに気になるようになりました。

そして、講義中に『上手く聞こえる読み方のコツ』を伝授いただいたことで、練習時のみならず、OAのニュアンスの付け方や語尾の処理方法なども気になるように!
最後には先生から「張りが行けそう」というお言葉も頂き、早速、帰れマンデーの垂木さんから張り表現を学び始めました。めちゃくちゃ楽しいです。

これらの変化がたった一日の講義で起こったことに、ただひたすら驚いています。堀場先生、本当にありがとうございました。

学びが浅い分、あらゆる事柄が新鮮な日々。引き続き、講義に必死に食らいついていきます。

ここまでお読みいただいた皆様、今回もありがとうございました!

青木 丈